fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

日経ホームビルダー10月号に掲載されました。

日経ホームビルダーの10月号に弊社古川代表の連載記事として「高断熱工法の○と✕」が掲載されました。掲載内容については日経BP社に著作権があるため、詳細に触れれませんが興味のある方は日経BP社にお問い合わせ下さい。
日経BP書店ホームページ↓↓
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/hb/795/saishin.html
組写真
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



日経ホームビルダー8月号に掲載されました。

日経ホームビルダーの8月号に特集記事として松尾さんの「しくじらないエコハウス」の特集の掲載されました。掲載内容については日経BP社に著作権があるため、詳細に触れれませんがエコハウス造りには必読です。また、84Pには弊社古川代表の連載記事「高断熱高法の〇と☓」も掲載されました。興味のある方は日経BP社にお問い合わせ下さい。
日経BP書店ホームページ↓↓
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/hb/795/saishin.html

組写真(修整1)
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

日経ホームビルダー5月号に掲載されました。

日経ホームビルダーの5月号に連載の第一回目として「高断熱住宅の〇と☓」で掲載されました。
掲載内容については日経BP社に著作権があるため、詳細に触れれませんので興味のある方は日経BP社にお問い合わせ下さい。

ご購読ありがとうございます。
組写真(修整1)

その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


断熱リフォームも通気層工法で

これまでの壁構造は、外壁そのものにいくつもの多くの機能を持たせていました。このため、外からの水に対しての防御は徹底的にコーキング等でシールするしか防水に対して効果は望めませんでした。木造住宅の損傷が大きくなる理由には通気層がない壁構造には内部結露等の大きな問題があることがわかってきました。外壁材そのものに過度の防水性を持たせると、シールが切れた時には、ポンピング現象と言って、風の圧力で水が壁の奥まで侵入してしまいます。外壁の性能は気密性能よりも高い水密性能が要求されます。

通気層工法には大まかに外壁に雨避け、風避けの役割を持たせて外壁の役割を分離させることで、雨漏りのほとんどをなくすることが可能となりました。万一外壁に雨が入ったとしても、通気層を通じて下に落下するので壁の中まで雨が侵入することはなくなります。もちろん断熱・気密層の施工に欠陥があれば通気層があっても、そこから雨水が侵入することがありますので気密処理は丁寧に行わなければなりません。
組写真
内断熱(充填断熱)工法であればタイベックシートの施工には必ず防水テープで防水処理が必要です。意外と多くの現場ではタッカー止めだけの施工になっているようです。写真①の問題点は外壁張られたタイベックシートは防水のために一応下部から上部に向かって施工されているもののジョイント部には気密・防水テープがありません。また横胴縁の施工方法は通気できない施工になっています。
写真②のようにタイベックの施工が丁寧に防水テープで処理されている現場では機能が100%発揮されるので風の影響はなくすることができ、断熱材に含まれた熱を逃すことありません。高断熱・高気密住宅は断熱・気密が高い性能がある分、冬は快適な室内環境も夏に室内に取り込まれた熱は排熱されずオーバーヒートを起こしてしまうことがあります。外壁材は夏の強烈な陽射しによって外壁を熱し、熱は伝導によって外壁を通じて内壁まで伝えるため内壁の表面温度が室温より高くなってしまい不快な体感温度を体験することになります。
そこに外壁材と内壁材[断熱材)の間に通気層があると、いったん熱の伝導を遮ることになり、熱せられた外壁材の熱は通気層を通り上部に排出されます。
外壁材の中には断熱サイディングのように外壁材の裏側にウレタン材があるものは強烈な陽射しがあっても通気層内の温度を和らげる効果があります。
このように通気層は室内の表面温度を高くしてしまうことを防ぐ機能もあるのです。
最も重要な項目で透湿機能を果たす役割を持つ防水透湿シート(タイベック)の存在、タイベックは水を通さずに水蒸気は通す機能があることは周知の通り、これは目には見えないが水の分子よりも小さく、水蒸気よりはるかに大きい穴が開いているためで、この穴を通して水蒸気が排出される機能があります。もともと通気層は壁の中に流れ込んできた水蒸気を早く排出させようと考え出された工法であって壁内結露との戦いの中で生み出されたものです。通気層なしで施工された写真①のようなケースがまだまだ多くありますが、暑さ対策+壁内結露防止になる通気工法を是非標準に採用してもらいたいものです。
(注)写真1の断熱リフォームの施工方法⇒室内側は既存のままにし、外側から既存の外壁を剥がし外側からGW16kg/m3100mmを充填し(防湿シートなし)タイベックシートを張り、横胴縁で押さえて外壁を縦張りに施工する方法になっています。通気胴縁は横に取り付け通気できる施工方法になっていないので通気層の役目は不十分で結露の危険大です。意外と写真①のように施工されている現場は多く見受けられます。


ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

日経ホームビルダー10月号に掲載されました。

日経ホームビルダーの10月号に「全館空調の実力を検証する」のテーマで「トラブル・不具合の事例」で掲載されました。
10月号では「エアコン1台から2台程度で全館空調」を提案する住宅会社が続々登場しているとともに「トラブル・不具合の事例もある」の特集となっています。掲載内容については日経BP社に著作権があるため、詳細に触れれませんので興味のある方は日経BP社にお問い合わせ下さい。
組写真
日経ホームビルダー10月号⇒https://www.nikkeibpm.co.jp/item/hb/795/saishin.html

ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



換気システムの メンテナンス(掃除)はしていますか?

住宅を引き渡しする際は換気マニュアルをお渡しし取り扱い説明をするのですが掃除を実行されている方はそう多くはいません。数年経過して匂いやガラスに結露が発生したりして「欠陥住宅ではないか?」という問い合わせがけっこうあります。私もそうなんですが自宅の天井を特に換気の吸気口は吸い込み音が聞こえている間は見ることもないし、気にしないものです。
●掃除をするのが面倒臭い人にはお奨めです。
但し風量がおよそ20%ダウンしますので注意が必要です。
換気風量を設定する時に20%増しの0.625回/hにしてもらいこの小物を使えば0.5回/hになり便利です。
稀に新築当時から吸気(排気)能力が少ない換気システムを設置されていることがあります。この状態ではこの小物をセットしても吸う力がないためにすぐ落下します。
テイッシュを当てて落ちない程度であれば大丈夫です。
試してみてはどうでしょうか。
写真一枚目は第三種換気装置の吸気口に小物をつけた状態で写真二枚目は排気フードの目詰まりを起こした状態(防虫ネットはなくても掃除しないと目詰まりをお起こし換気本体にダメージを与え交換を余儀なくされます)
49zjawnja1njlfmtm4mjayykq_20190904012242a6e.jpg
s-hj.jpg

ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



換気システムの施工ミス!

換気システムの施工ミス!
二種類の換気システムが設置されているトイレは施工ミスです。天井にはセントラル換気システムの吸気口、壁に個別換気の排気口が設置されています。全館暖房(パネルヒーター)なのにトイレだけが寒いということでの相談でした。外壁の個別換気は稼働していない時は風圧シッターの隙間が給気口になり外気を誘引するショートサーキット現象が寒さの原因でした。
解決策は個別換気に一液性ウレタンを充填して密閉し気密化を図ります。外気を導入する給気口は外壁側に取り付けてありますので室内は負圧になり、外気は給気口から室内に入りトイレのドアの下端のスリットを通り、天井の級気口(排気側)を通りユニットバスの天井裏に設置されてある換気本体を経て外部に排出されます。写真2枚目は個別換気にウレタンを充填した状態です。

67292461_3484855591540494_4722075976538783744_o.jpg

67611920_3484855578207162_998741000543272960_o.jpg


ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ




日経ホームビルダー7月号に掲載されました。

日経ホームビルダーの7月号に「顕在化する夏型結露トラブル」のテーマで掲載されました。
蒸し暑い梅雨や夏季に壁内の室内側が結露する「夏型結露}(逆転結露)のトラブルが東北地方だけではなく関東地方、東海地方でも起こっています。7月号では近年起こった夏型結露の事例と実大試験体による夏型結露の再現実験の特集となっています。
掲載内容については日経BP社に著作権があるため、詳細に触れれませんので興味のある方は日経BP社にお問い合わせ下さい。

組写真
日経ホームビルダー7月号⇒https://www.nikkeibpm.co.jp/item/hb/795/saishin.html

ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

結露・防蟻のクレーム地獄からの脱却!(セミナーの案内)

結露・防蟻のクレーム地獄からの脱却!
「結露・防蟻技術セミナー」を開催いたします。
高い断熱・気密性の住宅が普及するとともに結露・シロアリのクレームも増えています。
そこで弊社の古川代表から日経ホービルダー発行の「100の失敗から学ぶ結露完全対策」を元にノンクレームの方法を解説いたします。また日本ボレイトの浅葉健介氏には「住宅の劣化対策」にホウ酸の必要性、注意点など予備知識、施工方法を解説いたします。受講料は無料!です。
日時:2019・6・13(木)
   13:00開場(13:30~16:30)
主催:株式会社デコス富士
協力:株式会社デコス 日本ボレイト
会場:富士市交流センター(静岡県富士市富士町20番1号)
電話:0545-65-5523
61677265_2467336319977071_3358133760787742720_n.png

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

100の失敗に学ぶ結露セミナー

セミナーのご案内です。
日本住環境㈱主催の無料セミナー
(大阪・福岡・岡山・名古屋・東京)で弊社古川が結露の事例をもとにお話しさせてもらいます。
ご興味のおありの方は是非お越しください。
62064848_2472579569452746_8936023061006647296_n.jpg
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


ご相談の回答について

5月27日に新築の換気についてご相談していただいたY様
ご記入していただいたメールアドレスに回答いたしましたが送信できませんでしたので
私の携帯にご連絡下さい。(携帯:090-9535-9595)
祭日でも構いません。平日は夜9時以降でも構わないです。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

住宅設計セミナーのお知らせ

3月12日(火)
近畿大学 東大阪キャンパスにて
住宅セミナー:『暮らしを変える住宅設計とは』をタイトルにセミナーいたします。
近畿大学 建築学部 学部長  岩前教授
,㈱PASSIVE DESIGN COME HOME 木村代表
他弊社代表古川繁宏が登壇いたします。53526710_2328707620506609_6461244986447888384_n.jpg

JCA臨時勉強会開催のお知らせ

100の失敗に学ぶ結露完全解決

断熱・気密のミスを徹底分析!換気やカビなど最新問題を網羅、新築でも改修でも役に立ちます!
高断熱・高気密をうたう住宅で結露が多発しています。高断熱・高気密住宅の結露は見える箇所ばかりでなく、壁内・床下・小屋裏など見えにくいところで発生するため、深刻な問題を引き起こします。
その原因の多くは「設計や施工ミス」。
そこで今回、本題書籍著者で現場トラブルの傾向と対策に詳しい住まい環境プランニング 古川繁宏氏に書籍をテキストとして学ぶ勉強会を開催します。高断熱・高気密住宅で実際に発生した100の結露やカビなどのトラブルを部位別・テーマ別に、原因と対策について分かりやすく解説します。
20190222133719-0001.jpg
さらに、日本ERI 晝場貴之氏より、国交省住宅省エネ適合義務化の動向と今後について情報提供。
また、セルロースファイバー断熱材メーカーのデコス より断熱材メーカーの勝ち残り戦略もお伝えします。
今後、さらなる断熱性能向上を目指す工務店経営者はもちろん、設計・施工責任者の方もぜひご参加ください。
※お申込み⇒https://cf-eco.jp/entry/20190306.html
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

100の失敗に学ぶ結露完全解決

弊社で連載監修をしておりました日経ホームビルダー『断熱ミスが結露を招く』が本にまとまりました。
高断熱高気密住宅の計画施工ミスからの結露が100例も掲載されています。
興味がございましたら是非!
"272500.jpg
内容紹介
断熱・気密のミスを徹底分析換気やカビなど最新問題を網羅、新設でも改修でも役に立ちます。

高断熱・高気密をうたった住宅で、結露が多発しています。高断熱・高気密住宅の結露は表から見える箇所ばかりでなく、壁内や床下、小屋裏など見えにくいところで発生するので、より深刻な影響をもたらします。結露の原因の多くは、設計や施工ミスです。本書では、高断熱・高気密住宅で実際に発生した100の結露やカビなどのトラブルを部位別、テーマ別に分類して、トラブルの原因と対策を分かりやすく解説します。結露対策の決定版となる1冊です。

予約受付中⇒こちらで購入できます。⇒アマゾンで購入
100の失敗に学ぶ結露完全解決結露は健康被害リスクに 間違った断熱・気密を防ぐ
日経ホームビルダー(編)  3,888円※ 全て税込み表示です.。
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ





APWフォーラム&プレゼンテーション2018のご案内4

9月14日日 横浜のはまぎんホールにおいてAPWフォーラム&プレゼンテーション2018が開催されます。
講師には弊社の代表 古川 繁宏も務めさせていただきます。
bc1101ac902eedca74e6a18704607ebb.jpg
スケジュール
日付: 2018年 9月14日(金)
時間: 開場13:30/開演14:00~16:45 参加無料
会場:
はまぎんホール 
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-1
講師
株式会社 日本エネルギー機関
代表取締役 中谷 哲郎 氏

國學院大学卒業後、亀岡大郎取材班グループに入社。ベンチャー雑誌「月刊ビジネスチャンス」、「週刊ビル経営」「週刊全国賃貸住宅新聞社」などで取材活動。リフォーム産業新聞社に異動後、平成18年にリフォーム産業新聞、工務店新聞の取締役編集長に就任。13年の記者活動で全国の住宅・建築・不動産経営者への取材は数千人。平成24年に退社し、株式会社日本エネルギー機関(JENA)を設立、代表取締役に就任する。


住まい環境プランニング
代表 古川 繁宏 氏

断熱・気密・結露のトラブルを解決する温熱環境の達人。
住まい環境プランニング 代表(設計事務所 住宅の温熱環境専門)、NPO環境住宅正会員、社団法人パッシブハウス・ジャパン賛助会員、住環境アドバイザー。
日経ホームビルダーへの寄稿、日経セミナー講師等も務める。

お申込みは、以下のフォーマットよりお願いします。
お申込み先⇒https://www.s-housing.jp/archives/137503
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

APWフォーラム&プレゼンテーション2018のご案内3

7月19日 新潟県の 朱鷺メッセ 2FメインホールにおいてAPWフォーラム&プレゼンテーション2018が開催されます。
講師には弊社の代表 古川 繁宏も務めさせていただきます。
bc1101ac902eedca74e6a18704607ebb.jpg
スケジュール
日付: 2018年 7月19日(木)
時間: 開場13:30/開演14:00~16:45 参加無料
会場:
朱鷺メッセ 2Fメインホール
新潟県新潟市中央区万代橋6番1号
講師
一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
代表理事 森 みわ 氏
ドイツ・アイルランドの建築事務所にて省エネ施設やパッシブハウスの建築プジェクトに携わる。
09年3月に帰国。鎌倉市に設計事務所キーアーキテクツを設立。同年8月にはドイツ発祥省エネ基準「パッシブハウス」を日本で初めて建築。10年に一般社団法人パッシブハウス・ジャパンを設立。著書に世界基準のいい家を建てる、図解エコハウスなど。
170424a2

住まい環境プランニング
代表 古川 繁宏 氏
断熱・気密・結露のトラブルを解決する温熱環境の達人。
住まい環境プランニング 代表(設計事務所 住宅の温熱環境専門)、NPO環境住宅正会員、社団法人パッシブハウス・ジャパン賛助会員、住環境アドバイザー。
日経ホームビルダーへの寄稿、日経セミナー講師等も務める。

お申込みは、以下のフォーマットよりお願いします。⇒http://www.s-housing.jp/archives/133523
【注 意 事 項】
●ご来場は工務店、設計事務所に限らせていただきます。
●YKK APよりご案内が届いている方は、YKK AP担当者へお申し込みください。
●各会場定員を設けております。満員の場合は、ご予約をお断りする場合もありますので、ご了承ください。
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


APWフォーラム&プレゼンテーション2018のご案内2

6月19日 福岡国際会議場 2F多目的ホールにおいてAPWフォーラム&プレゼンテーション2018が開催されます。
講師には弊社の代表 古川 繁宏も務めさせていただきます。

bc1101ac902eedca74e6a18704607ebb.jpg

スケジュール
日付: 2018年 6月19日(火)
時間: 開場13:30/開演14:00~16:45 参加無料
会場:
福岡国際会議場 2F多目的ホール
福岡県福岡市博多区石城町2−1
講師
一般社団法人 パッシブハウス・ジャパン
理事
松尾 和也 氏

1975年 兵庫県出身1998年 九州大学工学部建築学科卒業(熱環境工学専攻)
現在、有限会社 松尾設計室 代表取締役、JIA登録一級建築士
設計活動の他、「日経アーキテクチュア」「建築知識」「新建ハウジング」等の専門誌の執筆活動や「断熱」「省エネ」に関する講演を行っており、受講した設計事務所、工務店は延べ5,000社を超える。著書に「ホントは安いエコハウス」、「あたらしい家づくりの教科書」がある。
住まい環境プランニング
代表
古川 繁宏 氏

断熱・気密・結露のトラブルを解決する温熱環境の達人。
住まい環境プランニング 代表(設計事務所 住宅の温熱環境専門)、NPO環境住宅正会員、社団法人パッシブハウス・ジャパン賛助会員、住環境アドバイザー。
日経ホームビルダーへの寄稿、日経セミナー講師等も務める。

お申込みは、以下のフォーマットよりお願いします。
http://www.s-housing.jp/archives/133512
【注 意 事 項】
●ご来場は工務店、設計事務所に限らせていただきます。
●YKK APよりご案内が届いている方は、YKK AP担当者へお申し込みください。
●各会場定員を設けております。満員の場合は、ご予約をお断りする場合もありますので、ご了承ください。
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



APWフォーラム&プレゼンテーション2018のご案内

6月5日 高松においてAPWフォーラム&プレゼンテーション2018が開催されます。
講師には弊社の代表 古川 繁宏も務めさせていただきます。

bc1101ac902eedca74e6a18704607ebb.jpg
日付: 2018年 6月5日(火)
時間: 開場13:30/開演14:00~16:45 参加無料
会場:
サンメッセ香川 小展示場 
香川県高松市林町2217-1

講師:東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻
准教授 前 真之 氏
1975年生まれ。1998年東京大学工学部建築学科卒業。
2004年建築研究所などを経て29歳で東京大学大学院工学系研究科客員助教授に就任。2008年から現職。空調・通風・給湯・自然光利用など幅広く研究テーマとし、真のエコハウスの姿を追い求めている。
170424a2

住まい環境プランニング
代表 古川 繁宏
断熱・気密・結露のトラブルを解決する温熱環境の達人。
住まい環境プランニング 代表(設計事務所 住宅の温熱環境専門)、NPO環境住宅正会員、社団法人パッシブハウス・ジャパン賛助会員、住環境アドバイザー。
日経ホームビルダーへの寄稿、日経セミナー講師等も務める。

お申込みは、以下のフォーマットよりお願いします。
http://www.s-housing.jp/archives/133506
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ




「無結露・超省エネ・こだわり住宅の内覧会」ご案内

住まい環境プランニングが提案する、人が住宅に住まう際、暑くもなければ寒くもない「快適」と感じられる室内環境、これぞ高性能住宅だ!という温熱環境が体感できます。
■予約制ですので申し込みの詳細は下記をご覧ください見学会のチラシ(住まい環境プラニング)
その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


高性能住宅の住宅設計セミナー

住宅設計セミナー 「快適な家づくりは設計にあり」
(主催)東北芸術工科大学(後援)YKK AP株式会社
東北芸術工科大学教授で株式会社みかんぐみ代表の竹内昌義さんと弊社、住まい環境プランニング代表の古川繁宏のダブル講師で、快適な家づくりの手法をレクチャーをいたします。
ご希望の方は是非ご参加ください!

日時:2018年2月22日(木)13:30〜16:00
場所:東北芸術工科大学 本館4階407講義室
定員:100名
dc020208.jpg
dc020207.jpg


ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ







プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!