fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

吹き抜けの高窓の掃除はどうしたらいいのか?

リビングを吹き抜けにした2階に当たる窓はデザイン的には見栄えするもののメンテナンスにおいては非常に不便なものです。

展示場に行くとよく見かけるパターンはFIX窓にしている例があること。
掃除には外部からと内部からの両方からしなければなりませんが家庭用の脚立(6尺程度)では届きませんから、アップスライダー(梯子)を使わないと掃除ができません。
またそれ以外のサッシであっても、やはり同じように室内側から掃除が簡単にできるようにキャットウォークを作るなど、何らかの工夫が必要です。
139iagosonxk12ri4fpjqmr7ofqhtm.jpg
写真は我が家の吹き抜けの窓ですが見た目はFIX窓ですが横軸回転窓になっています。
約180度回転するので外側の硝子面が内側に反転することになり、掃除には非常に便利なものです。

ただし、吹き抜けですから先に説明した通り、キャトウォークを作りメンテナンスを容易にしています。
写真が斜めから撮影していますのでわかりづらいと思いますが
手すりと窓の間が人一人が歩けるようになっています。
サイズは1130×1130の木製サッシ(デンマーク製:LOW-Eアルゴンガス入りペア硝子)
139bmf0bynwg0adcootg040ya.gifこのサッシの特徴は見ていただければわかるように換気も通風も掃除も簡単にできる仕掛けになっている優れものです。
また、ハンドルを10mm程押し出してロックすることで雨も入らず常時換気もできるようになっています。

新築する場合の窓選択は換気と通風を考慮しながらも掃除がしやすい工夫をすることがポイントです。






いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!