吹き抜けの高窓の掃除はどうしたらいいのか?
リビングを吹き抜けにした2階に当たる窓はデザイン的には見栄えするもののメンテナンスにおいては非常に不便なものです。
展示場に行くとよく見かけるパターンはFIX窓にしている例があること。
掃除には外部からと内部からの両方からしなければなりませんが家庭用の脚立(6尺程度)では届きませんから、アップスライダー(梯子)を使わないと掃除ができません。
またそれ以外のサッシであっても、やはり同じように室内側から掃除が簡単にできるようにキャットウォークを作るなど、何らかの工夫が必要です。

写真は我が家の吹き抜けの窓ですが見た目はFIX窓ですが横軸回転窓になっています。
約180度回転するので外側の硝子面が内側に反転することになり、掃除には非常に便利なものです。
ただし、吹き抜けですから先に説明した通り、キャトウォークを作りメンテナンスを容易にしています。
写真が斜めから撮影していますのでわかりづらいと思いますが
手すりと窓の間が人一人が歩けるようになっています。
サイズは1130×1130の木製サッシ(デンマーク製:LOW-Eアルゴンガス入りペア硝子)
このサッシの特徴は見ていただければわかるように換気も通風も掃除も簡単にできる仕掛けになっている優れものです。
また、ハンドルを10mm程押し出してロックすることで雨も入らず常時換気もできるようになっています。
新築する場合の窓選択は換気と通風を考慮しながらも掃除がしやすい工夫をすることがポイントです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
展示場に行くとよく見かけるパターンはFIX窓にしている例があること。
掃除には外部からと内部からの両方からしなければなりませんが家庭用の脚立(6尺程度)では届きませんから、アップスライダー(梯子)を使わないと掃除ができません。
またそれ以外のサッシであっても、やはり同じように室内側から掃除が簡単にできるようにキャットウォークを作るなど、何らかの工夫が必要です。

写真は我が家の吹き抜けの窓ですが見た目はFIX窓ですが横軸回転窓になっています。
約180度回転するので外側の硝子面が内側に反転することになり、掃除には非常に便利なものです。
ただし、吹き抜けですから先に説明した通り、キャトウォークを作りメンテナンスを容易にしています。
写真が斜めから撮影していますのでわかりづらいと思いますが
手すりと窓の間が人一人が歩けるようになっています。
サイズは1130×1130の木製サッシ(デンマーク製:LOW-Eアルゴンガス入りペア硝子)

また、ハンドルを10mm程押し出してロックすることで雨も入らず常時換気もできるようになっています。
新築する場合の窓選択は換気と通風を考慮しながらも掃除がしやすい工夫をすることがポイントです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- トップライトの隙間の改善 (2014/07/03)
- 天窓の雨漏り (2013/03/08)
- 吹き抜けの高窓の掃除はどうしたらいいのか? (2007/01/16)
- 窓のメンテナンス (2006/10/20)
- 家のメンテナンスは苦手 (2006/08/26)
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ