オール電化で「古民家再生」
昔の古い茅葺の家には土地に合わせた工夫、
昔ながらのパッシブシステムがありました。
例えば岩手の南部曲がり家と呼ばれる形態です。
母屋と馬屋が合体したもので、
大事な馬の様子を家族が居間から眺められるようになっています。
屋根は(写真1)
厚い茅葺で断熱効果もあり、茅を葺いていない煙り出しの破風と呼ばれる部分は、必ず馬屋の方についていました。そのため反対側のある炉やかまどの暖かい煙は、馬の背を暖めてから出て行きます。
冬場に使う薪は北側の壁に積まれて、冬の間は薪そのものも断熱材の役目もはたしていました。藁(わら)や籾(もみ)を混ぜた粘土を敷いた土間も保温性のある床でした。
また雪深い地域では自然に雪が落ちるように屋根の傾斜は急な作りになっていましたし、豪雪地帯では積雪によって明かりが途絶えないように高窓を設けていました。
内陸の風の強い地域では屋敷森と呼ばれる防風林を構えたり、板葺きの屋根には石を置いて屋根が飛ばないようにしていました。
そして茅葺の作業は地域住民が助け合って葺きかえをしていました。
現在ではこうした古民家もリォームで茅葺屋根がトタンに張り替えられ、土壁も窯業系サイディング変わり住環境は昔のままで(寒ささ暑さは変わらず)昔の家の面影もなくなっています。
こうした数少ない茅葺古民家の再生に情熱をもって古民家リフォームに挑戦している若き設計士が(美建設計事務所)がいます。)
古民家再生といっても、古い物を単に新しくするといったリフォームでなありません。
基本には断熱、気密改修があって換気と暖房の4要素を組み込み住環境を良くする
オール電化古民家に再生するというものです。
きちんとした知識と経験がないと簡単にできないハードルの高いリフォームです。
外観は昔の家で、室内の住環境は快適空間・・素敵だと思いませんか?
写真2は
古民家再生プロジェクトで全国第22回住まいのリフォームコンクールにて優秀賞を受賞した盛岡市金澤邸の居間の完成状況・・・・既存の梁、柱をそのまま利用し介護及び高性能住宅にリフォームした作品。
断熱、気密の施工方法は屋根は居間部分は屋根断熱、その他は天井断熱、壁は土壁そのまま残したいため、内部側から外断熱工法(土壁と発砲系断熱材との間に通気層を設け)、床は発砲系断熱材を根太の間に挟みこみ気密シートを使い気密化を図った。隙間相当面積は1.8cm2/m2で次世代省エネ基準の 2.0cm2/m2をクリヤーしている。
換気は第三種換気システムを採用、暖房は温水パネルヒーターを採用している。
興味のある方はにアクセスしてみては。
(ちなみに私は断熱、気密の技術指導と換気工事を担当しました。)
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
昔ながらのパッシブシステムがありました。
例えば岩手の南部曲がり家と呼ばれる形態です。
母屋と馬屋が合体したもので、
大事な馬の様子を家族が居間から眺められるようになっています。

厚い茅葺で断熱効果もあり、茅を葺いていない煙り出しの破風と呼ばれる部分は、必ず馬屋の方についていました。そのため反対側のある炉やかまどの暖かい煙は、馬の背を暖めてから出て行きます。
冬場に使う薪は北側の壁に積まれて、冬の間は薪そのものも断熱材の役目もはたしていました。藁(わら)や籾(もみ)を混ぜた粘土を敷いた土間も保温性のある床でした。
また雪深い地域では自然に雪が落ちるように屋根の傾斜は急な作りになっていましたし、豪雪地帯では積雪によって明かりが途絶えないように高窓を設けていました。
内陸の風の強い地域では屋敷森と呼ばれる防風林を構えたり、板葺きの屋根には石を置いて屋根が飛ばないようにしていました。
そして茅葺の作業は地域住民が助け合って葺きかえをしていました。
現在ではこうした古民家もリォームで茅葺屋根がトタンに張り替えられ、土壁も窯業系サイディング変わり住環境は昔のままで(寒ささ暑さは変わらず)昔の家の面影もなくなっています。
こうした数少ない茅葺古民家の再生に情熱をもって古民家リフォームに挑戦している若き設計士が(美建設計事務所)がいます。)
古民家再生といっても、古い物を単に新しくするといったリフォームでなありません。
基本には断熱、気密改修があって換気と暖房の4要素を組み込み住環境を良くする
オール電化古民家に再生するというものです。
きちんとした知識と経験がないと簡単にできないハードルの高いリフォームです。
外観は昔の家で、室内の住環境は快適空間・・素敵だと思いませんか?

古民家再生プロジェクトで全国第22回住まいのリフォームコンクールにて優秀賞を受賞した盛岡市金澤邸の居間の完成状況・・・・既存の梁、柱をそのまま利用し介護及び高性能住宅にリフォームした作品。
断熱、気密の施工方法は屋根は居間部分は屋根断熱、その他は天井断熱、壁は土壁そのまま残したいため、内部側から外断熱工法(土壁と発砲系断熱材との間に通気層を設け)、床は発砲系断熱材を根太の間に挟みこみ気密シートを使い気密化を図った。隙間相当面積は1.8cm2/m2で次世代省エネ基準の 2.0cm2/m2をクリヤーしている。
換気は第三種換気システムを採用、暖房は温水パネルヒーターを採用している。
興味のある方はにアクセスしてみては。
(ちなみに私は断熱、気密の技術指導と換気工事を担当しました。)
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 断熱リノベーションの施工技術1 (2022/08/05)
- 断熱リフォームも通気層工法で (2019/11/08)
- オール電化で「古民家再生」 (2006/11/30)
- ちょとした気遣いで性能を上げる! (2006/08/06)