fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

床暖房とセントラルヒーティング

気密性能が5cm2/m2以下になると今までの個別暖房のエネルギー消費量で全室暖房が可能となってきますそれでも気密性能が2.0c2/m2以下の温度環境を体験すると快適な温度環境とはいえなくなります。

高い気密性能の住宅では上下の温度差は2℃前後に抑えられるのに対して、5.0cm2/m2以上の低気密住宅は室内は気流が0.5cm/秒程度発生して、10℃の上下の温度差が激しく変化します。
102zjawnja1njlfmtmzmtq5mpnv.jpg
●写真1:熱カメラで見た低気密高断熱住宅の床暖房方式
(床面だけが温度が高く壁、窓ガラスの表面温度が上がっていない状況)

この室内環境では、暖房機の側で体がほてるような熱さにしないと暖かく感じられせん。さらに隙間が多いため過剰に空気の出入りがあり、そこにガンガン暖房する訳ですから極端な乾燥状態になってしまいます。加湿器をいくらたいても解消されません。そこで気流と温度差を緩和する床暖房の方が快適に感じられるのです。

一方、気密性能が2.0cm2/m2程度になるとセントラルヒーティング(低温輻射暖房)が快適な暖房方法になってきます。このレベルの住宅で床暖房をすると、快適より不快に感じてくるようになります。

一昔前に気密住宅の普及とともに床暖房も普及した時、お年寄りが床の高い温度による低温火傷?とか便秘になった例がたくさんありました。

それでも寒さが厳しい岩手でも高気密高断熱住宅を勧めて床暖房も勧めている工務店が多いことも事実です。

(断っておきますが・・
床暖房がダメだと言っているのではありません。住宅の気密、断熱性能でお奨めするべきだと考えています。)

102zjawnja1njlfmtg0mdqynzloug.jpg
●写真2:熱カメラで見た高気密高断熱住宅のセントラルヒーティング方式
(床面と壁面の表面温度が同じ、窓ガラスの低い表面温度をセントラルヒーティングがカバーしている状況)

高気密住宅では開口部は最低でもペアガラスを標準とするようになってきています。しかし、この暖かそうなガラスでも100mmのグラスウールの1/6断熱性しかないのです。

このぺガラスが住宅の中で表面温度が一番低い部分になりヒンヤリ冷気をかんじます。さらに冷えたガラスはダウンドラフトし隙間風と勘違いするほど気流が走ります。この気流が人の身体を覆っている暖かい空気の層を飛ばしてしまうので体感温度は下がってしまいます。風の強い時に体感温度が低下するのと同じ現象です。

そこで窓ガラスを暖め表面温度が低下しないようにセントラルヒーティングを窓下に設置すると快適さを感じることになります。断熱、気密化をより高めると低温水のヒーターでも床、壁、天井の表面温度が上がり、体感温度が限りなく室温に近づき春のような穏やかな暖かさを体験することができます。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!