水も空気もタダではない。
計画的に換気量を確保すると、
室内の空気は外気と同くらいにきれいになます。
気密性能が多少悪くてもかなりきれいになります。
ただし、気密性能5cm2/m2程度では、機械換気に加え自然換気が多いためその合計が1.0回/hとなってしまい、室内の相対湿度は20%以下になることがあります。
加湿器を使わなければ、かなり辛い環境です。
一方、住宅の気密性能が高い気密住宅の場合は自然換気量を抑えることができるので、少ない機械換気の換気量で換気を行うことができ、室内の相対湿度を適度な状態に保つことできるのです。
気密性能を1.0cm2/m2以下とすると
内外の温度差による自然換気量が表で少ないことわかります。

(表)財団法人 建築環境・省エネルギー機構の「住宅の気密性能試験方法」引用
(例えば1.0cm2/m2の気密性能の場合:内外の温度差が20℃の時には0.03回/hとなり、機械換気の0.5回/hを加えても0.53回/h程度にしかなりません。しかし2.0cm2/m2の気密性能の場合は自然換気が0.13回/hプラスされるので0.63回/hになってしまいます、)
さらに、
自然換気(漏気)は温度差だけでなく
建物にかかる風圧によってもかなり換気されることがわかっています。

その表は
気密性能が2.0cm2/m2の場合で温度差が20℃あって、風速が2.5m/秒ある場合では、さらに0.2回/h加わるので機械換気0.5回/h+温度差換気0.13回/h+風圧換気0.2回/h=0.73回/hとなってしまい、換気量が増加してしまいます。
自然換気量を極力少なくし,効果的に換気するには、住宅の気密性能と換気量のバランスが大切になります。
「機械で換気を図ることがもったいない」と言う人がいますが、
何といっても日本は「水と空気はタダ」と考えてきた歴史があります。
しかし、水は買う時代、空気だけタダというわけにはいきません。
しかも、
機械換気で使うエネルギーは非常に少なく、
50wで金額にして1ヶ月1.000円前後です。
これできれいな空気が手に入るなら
ミネラルウォーターを買うように、お金を出してもいいのではないでしょうか。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
室内の空気は外気と同くらいにきれいになます。
気密性能が多少悪くてもかなりきれいになります。
ただし、気密性能5cm2/m2程度では、機械換気に加え自然換気が多いためその合計が1.0回/hとなってしまい、室内の相対湿度は20%以下になることがあります。
加湿器を使わなければ、かなり辛い環境です。
一方、住宅の気密性能が高い気密住宅の場合は自然換気量を抑えることができるので、少ない機械換気の換気量で換気を行うことができ、室内の相対湿度を適度な状態に保つことできるのです。
気密性能を1.0cm2/m2以下とすると
内外の温度差による自然換気量が表で少ないことわかります。

(表)財団法人 建築環境・省エネルギー機構の「住宅の気密性能試験方法」引用
(例えば1.0cm2/m2の気密性能の場合:内外の温度差が20℃の時には0.03回/hとなり、機械換気の0.5回/hを加えても0.53回/h程度にしかなりません。しかし2.0cm2/m2の気密性能の場合は自然換気が0.13回/hプラスされるので0.63回/hになってしまいます、)
さらに、
自然換気(漏気)は温度差だけでなく
建物にかかる風圧によってもかなり換気されることがわかっています。

その表は
気密性能が2.0cm2/m2の場合で温度差が20℃あって、風速が2.5m/秒ある場合では、さらに0.2回/h加わるので機械換気0.5回/h+温度差換気0.13回/h+風圧換気0.2回/h=0.73回/hとなってしまい、換気量が増加してしまいます。
自然換気量を極力少なくし,効果的に換気するには、住宅の気密性能と換気量のバランスが大切になります。
「機械で換気を図ることがもったいない」と言う人がいますが、
何といっても日本は「水と空気はタダ」と考えてきた歴史があります。
しかし、水は買う時代、空気だけタダというわけにはいきません。
しかも、
機械換気で使うエネルギーは非常に少なく、
50wで金額にして1ヶ月1.000円前後です。
これできれいな空気が手に入るなら
ミネラルウォーターを買うように、お金を出してもいいのではないでしょうか。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 高性能住宅をつくるこだわり (2012/10/28)
- 人体と照明の熱容量と蓄熱性 (2011/08/25)
- 暑さ寒さを感じる温感とは (2011/07/27)
- 高性能住宅の夏のベスト気温 (2011/07/17)
- 夏を快適に過ごす方法(完) (2011/06/28)
- 夏を快適に過ごす方法(3) (2011/06/27)
- 夏を快適に過ごす方法(2) (2011/06/26)
- 夏を快適に過ごす方法(1) (2011/06/25)
- : 室内気候から考える断熱技術 (2011/04/13)
- 冬の風物詩の危機! (2007/01/30)
- 快適環境の計算方法 (2006/10/19)
- 水も空気もタダではない。 (2006/10/16)
- 気密住宅の過乾燥 (2006/09/28)
- 洗濯物が濡れる秘密 (2006/08/30)
- 温度感覚の正体 (2006/08/22)