高性能住宅の基本とは?
欧米では100年住宅も珍しくないのに、
短命な住宅が多いのも日本の特色です。
長い年月を経て育った木が、僅か20~30年で寿命を迎える住宅のために伐採されている現実も無視できません。夏の暑さや、冬の寒さのために、大量のエネルギーが消費される住宅もエコロジーとはほど遠い存在といえます。
新しい工法がたくさんある一方で、「「高断熱、高気密」「高性能住宅」「オール電化住宅」「ゼロエネルギー住宅」の言葉だけが先走りして、未熟な技術が無秩序に建てられるケースが目立ちます。
特に「坪何ぼ?」で建てられた住宅です。
その結果、結露や酸欠、汚染物質や有毒ガス、カビ、ダニによる人体の悪影響といった、およそ快適で健康的な住環境に逆行するような現象も数多く起きています。
(特に5~10年前に高断熱、高気密として建てられた住宅では、不快で省エネになっていない住宅が数多くあって、この頃クレームとして様々な現象を起こしています。)
これらは「断熱、気密、換気、全室暖房」の4つのバランスがとられていないことに原因があります。
特に換気の風量が大雑把、暖房では局所暖房で創られた住宅が多いのです。
「換気」「全室暖房」の欠如した高断熱、高気密住宅は室内の空気を汚染させるばかりか、カビや、ダニが生息する原因を作ってしまいかねません。
その上壁体結露を発生させて構造体の腐朽を促進させてしまうことすらあるのです。
4つのバランス「断熱、気密、換気、全室暖房」がひとつでも欠落してはならないのです。
もっとも、住宅の性能だけが住まいづくりの目的では」ありません。
外観や間取り、空間など住宅の快適性を決定づける要因は他にもたくさんあります。
家電製品や車にも最低限度の性能が求められているように、住宅にも性能を求められても当然だと私は考えています。
その結果、最小のエネルギーで最高の快適さを得ることは、地球にとってもやさしい行為だと思います。
●高性能住宅を実現するための手法は数多くありますが、その最大のポイントは結露と湿気というハードルを確実に乗り越えられるか工法であるかということになります。
これまで投稿したように、屋内の湿度が高くなると結露発生の原因にもなります。
結露が発生すると、布団や衣類が濡れたり、大切な家具も傷めてしまいます。
結露はまた、人間の健康にも大きな影響を与えます。
ダニの繁殖は相対湿度60~80%になると始まります。
ダニは生きている時の排泄物で被害を与えるだけでなく、死骸となっても、気管支喘息やアレルギーの原因となります。
結露がおきやすい住宅は20~40種類、1000万匹以上のダニがいるといわれます。
せっかく建てた家で、不健康になり、しかも住宅ローンが終わる頃寿命というのでは何のなめの新築だったのかわかりません。
この結露という大敵から住宅を守るためには、
結露の起きない性能を持った住宅を建てることが基本中の基本なのです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
短命な住宅が多いのも日本の特色です。
長い年月を経て育った木が、僅か20~30年で寿命を迎える住宅のために伐採されている現実も無視できません。夏の暑さや、冬の寒さのために、大量のエネルギーが消費される住宅もエコロジーとはほど遠い存在といえます。
新しい工法がたくさんある一方で、「「高断熱、高気密」「高性能住宅」「オール電化住宅」「ゼロエネルギー住宅」の言葉だけが先走りして、未熟な技術が無秩序に建てられるケースが目立ちます。
特に「坪何ぼ?」で建てられた住宅です。

(特に5~10年前に高断熱、高気密として建てられた住宅では、不快で省エネになっていない住宅が数多くあって、この頃クレームとして様々な現象を起こしています。)
これらは「断熱、気密、換気、全室暖房」の4つのバランスがとられていないことに原因があります。
特に換気の風量が大雑把、暖房では局所暖房で創られた住宅が多いのです。
「換気」「全室暖房」の欠如した高断熱、高気密住宅は室内の空気を汚染させるばかりか、カビや、ダニが生息する原因を作ってしまいかねません。
その上壁体結露を発生させて構造体の腐朽を促進させてしまうことすらあるのです。

もっとも、住宅の性能だけが住まいづくりの目的では」ありません。
外観や間取り、空間など住宅の快適性を決定づける要因は他にもたくさんあります。
家電製品や車にも最低限度の性能が求められているように、住宅にも性能を求められても当然だと私は考えています。
その結果、最小のエネルギーで最高の快適さを得ることは、地球にとってもやさしい行為だと思います。

これまで投稿したように、屋内の湿度が高くなると結露発生の原因にもなります。
結露が発生すると、布団や衣類が濡れたり、大切な家具も傷めてしまいます。
結露はまた、人間の健康にも大きな影響を与えます。
ダニの繁殖は相対湿度60~80%になると始まります。
ダニは生きている時の排泄物で被害を与えるだけでなく、死骸となっても、気管支喘息やアレルギーの原因となります。
結露がおきやすい住宅は20~40種類、1000万匹以上のダニがいるといわれます。
せっかく建てた家で、不健康になり、しかも住宅ローンが終わる頃寿命というのでは何のなめの新築だったのかわかりません。
この結露という大敵から住宅を守るためには、
結露の起きない性能を持った住宅を建てることが基本中の基本なのです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事