洗濯物が濡れる秘密
雨が降ってもいないのに
夕方になると、何故か湿っぽく感じられるのは何故か?
考えたことがあります?
そのためには
湿度に関連する水蒸気について考えてみる必要があります。
空気中に含まれる水蒸気について、最も間違いやすいのは、水蒸気の量が多いと湿った感じになると考えてしまいます。
このことは露点温度が大きく関係するため水蒸気量が大きくても必ず湿った感じになるとは限らないのです。
湿った感じ、乾いた感じは
飽和水蒸気量が近ければ近いほど湿った感じとなり、それより離れると乾いた感じになるのです。
例えば・・・・
10g/m3の水蒸気があった場合、温度が12℃の時には58%と乾いた空気となりますが、これが30℃に温度が上昇すると33%と非常に乾いた空気ということになります。
そこで相対湿度と絶対湿度とをよく区別しなければばらないのですが、同じ相対湿度の場合は、空気温度が高いほど結露の対しては危険で、
同じ絶対湿度の場合は空気温度が高いほど結露に対して安全なのです。
■洗濯物が雨が降らないのに何故湿る?
夕方になると洗濯物が乾かないで、反対に湿ってくるのは夜露ではなく
(水蒸気の量が増えるのではなく)、水蒸気量は変わらなくても、
温度が下がったため相対湿度が上昇したため湿った感じになるのです。
また、外気温が0℃で相対湿度が90%で室内温度が20℃・50%の場合は水蒸気は室内から外に向って流れます。
これは室内は8.64g/m3
の水蒸気に対して外気は4.4/gm3しかないため均衡を保つために外に流れる性質があるためなのです。
冬には雨が降っても雪の時でも常に室内より外部の方が絶対湿度が低いため必然的に外部に向って水蒸気流れることになります。
相対湿度はある温度の空気の飽和水蒸気量に対して、何パーセントの水蒸気を含むかを示すものであって、相対湿度は水蒸気の量を示すのではなく、湿り気の度合いを示すものです。
これに対して水蒸気の量を表すのが絶対湿度ということになるのです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
夕方になると、何故か湿っぽく感じられるのは何故か?
考えたことがあります?
そのためには
湿度に関連する水蒸気について考えてみる必要があります。

このことは露点温度が大きく関係するため水蒸気量が大きくても必ず湿った感じになるとは限らないのです。
湿った感じ、乾いた感じは
飽和水蒸気量が近ければ近いほど湿った感じとなり、それより離れると乾いた感じになるのです。
例えば・・・・
10g/m3の水蒸気があった場合、温度が12℃の時には58%と乾いた空気となりますが、これが30℃に温度が上昇すると33%と非常に乾いた空気ということになります。
そこで相対湿度と絶対湿度とをよく区別しなければばらないのですが、同じ相対湿度の場合は、空気温度が高いほど結露の対しては危険で、
同じ絶対湿度の場合は空気温度が高いほど結露に対して安全なのです。
■洗濯物が雨が降らないのに何故湿る?
夕方になると洗濯物が乾かないで、反対に湿ってくるのは夜露ではなく
(水蒸気の量が増えるのではなく)、水蒸気量は変わらなくても、
温度が下がったため相対湿度が上昇したため湿った感じになるのです。
また、外気温が0℃で相対湿度が90%で室内温度が20℃・50%の場合は水蒸気は室内から外に向って流れます。
これは室内は8.64g/m3
の水蒸気に対して外気は4.4/gm3しかないため均衡を保つために外に流れる性質があるためなのです。
冬には雨が降っても雪の時でも常に室内より外部の方が絶対湿度が低いため必然的に外部に向って水蒸気流れることになります。
相対湿度はある温度の空気の飽和水蒸気量に対して、何パーセントの水蒸気を含むかを示すものであって、相対湿度は水蒸気の量を示すのではなく、湿り気の度合いを示すものです。
これに対して水蒸気の量を表すのが絶対湿度ということになるのです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 高性能住宅をつくるこだわり (2012/10/28)
- 人体と照明の熱容量と蓄熱性 (2011/08/25)
- 暑さ寒さを感じる温感とは (2011/07/27)
- 高性能住宅の夏のベスト気温 (2011/07/17)
- 夏を快適に過ごす方法(完) (2011/06/28)
- 夏を快適に過ごす方法(3) (2011/06/27)
- 夏を快適に過ごす方法(2) (2011/06/26)
- 夏を快適に過ごす方法(1) (2011/06/25)
- : 室内気候から考える断熱技術 (2011/04/13)
- 冬の風物詩の危機! (2007/01/30)
- 快適環境の計算方法 (2006/10/19)
- 水も空気もタダではない。 (2006/10/16)
- 気密住宅の過乾燥 (2006/09/28)
- 洗濯物が濡れる秘密 (2006/08/30)
- 温度感覚の正体 (2006/08/22)
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ