fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

室内気候から考える断熱技術(1)

室内の温熱環境と空気の質は
家の断熱、や気密によって大きく左右されます。

この断熱、気密の分野は目視で簡単に見分けることができないためやっかいです。
そのため、建築時からデザインされていなければなりません。
やり直しが難しいだけに、
しっかりと施工することが、快適な環境のデザインに繋がります。

■快適の基本は断熱技術にある。
24zjawnja1njlfmjmzndiymtlfmq.jpg

(盛岡のN邸 設計:ゆうき設計)

●写真は[E:flair]高性能でありながらローコスト住宅を実現している。
外断熱仕様でコスト削減のため、
内装(天井、壁)の仕上げなしで施工された例

予め、屋根、壁に構造用合板を貼り、
その上に(外側に)プラスチック系断熱材を外張りしたもの。
暖房はピーエスHRヒーター
換気は第三種換気システムQ値=1.7W/m2・k
隙間相当面積C=0.2cm2/m2

断熱の方法は大きく分けて
内断熱と外断熱の二つがあります。

(最近では
Q値1W/m2・Kを目指す住宅では
外内断熱工法(外断熱と充填断熱の複合工法)が注目を浴びています。)
二つの目的はもちろん室内と室外の熱の衡立になって、熱を混ぜない、逃がさないということにあります。
仮に在来の大壁づくりの場合は壁の厚さ105mm~120mmの厚さ分がデッドスペースになります。

細かくいえば、その分が不経済といえるかもしれません。
ただし、蓄熱体として利用できる上、内装材を後で自分で取り付けることもできるメリットがあります。
あるいは仕上げをせずにそのまま利用したり、壁の厚さ分の隙間を利用して棚をいくつも作ることができます。

暖房、冷房を考えた場合は
内断熱の方が内側にくる構造材が少ないので熱の立ち上がり早いのが特徴で、
外断熱場合は壁の隙間分の容積が少し大きいので暖まるまで時間がかかります。

ある一定の時間が経てばどちらも変わらない環境になります。

内(充填)断熱でも、基礎を外断熱して土間にコンクリートで作れば蓄熱体として利用する方法がとれますし、
外断熱でも敢えて床断熱をすれば少しは立ち上がりを早めることも可能です。

もちろん、ドアや開口部は断熱仕様のものが要求されます。

断熱は気密と一緒でなければ、その暖冷房の効果はかなり落ちてしまいます。
防湿層でもある気密層は、室内の湿気を壁の中に入れて構造材を腐らせないためにも必要なのです。

気密を行えば当然空気の質のためには計画換気が必要となります。

新鮮な外気を計画された給気口から取り入れて、
汚れた空気を一括して排出する計量排気型換気システムか、
新鮮な空気をファンで吸って、強制的にダクトで室内に回し、汚れた空気も一括してファンで排気する熱交換気システムがあります。・・・・・・(続く)


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!