木造住宅技術セミナーのご案内
「木造住宅技術セミナーのご案内」
福島県地域型復興住宅推進協議会では2025年の省エネ基準の義務化、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネルギー住宅の建設は必須となることから、このセミナーでは、先導的に省エネルギー住宅に取り組んでいる建築士の方から、 最新の事例をご紹介いただく内容となっています。これからの省エネルギー住宅の建設に向けて、あなたはどう取り組まれますか?をテーマに「木造住宅技術セミナー」を開催いたしております。
セミナーは4回です。第1回~第3回のセミナーは終了しておりますが第4回目のセミナーは受講することが可能です。第4回目の講師は弊社古川代表で「失敗事例なども含めた多くの知見を生かした施工事例」を紹介しながら、これからの省エネルギー住宅の計画と施工について解説いたします。参加ご希望の方は下記をご確認の上、下記の参加申込書にてお申込ください。

■募集内容
●対象者:全て受講することができる木造住宅設計者、大工技能者、学生等
※ただし、各回特別聴講者も募集します。
●受講料:無料
【セミナー概要】
●会場:杉妻会館 百合の間(福島市杉妻町3-45)
※駐車場は県庁駐車場をご利用ください。
●開催日・内容・講師
第4回 11月15日(水)省エネルギー住宅の計画と施工/古川繁宏
●テキスト:各講師の配布資料等【無料】
●各回講義:13:30~16:30(80分×2コマ)

その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
福島県地域型復興住宅推進協議会では2025年の省エネ基準の義務化、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネルギー住宅の建設は必須となることから、このセミナーでは、先導的に省エネルギー住宅に取り組んでいる建築士の方から、 最新の事例をご紹介いただく内容となっています。これからの省エネルギー住宅の建設に向けて、あなたはどう取り組まれますか?をテーマに「木造住宅技術セミナー」を開催いたしております。
セミナーは4回です。第1回~第3回のセミナーは終了しておりますが第4回目のセミナーは受講することが可能です。第4回目の講師は弊社古川代表で「失敗事例なども含めた多くの知見を生かした施工事例」を紹介しながら、これからの省エネルギー住宅の計画と施工について解説いたします。参加ご希望の方は下記をご確認の上、下記の参加申込書にてお申込ください。

■募集内容
●対象者:全て受講することができる木造住宅設計者、大工技能者、学生等
※ただし、各回特別聴講者も募集します。
●受講料:無料
【セミナー概要】
●会場:杉妻会館 百合の間(福島市杉妻町3-45)
※駐車場は県庁駐車場をご利用ください。
●開催日・内容・講師
第4回 11月15日(水)省エネルギー住宅の計画と施工/古川繁宏
●テキスト:各講師の配布資料等【無料】
●各回講義:13:30~16:30(80分×2コマ)

その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 木造住宅技術セミナーのご案内 (2023/11/05)
- 結露が宿る家の原因と改修方法のセミナー開催 (2023/09/15)
- 「JBN・全国会員交流会/2023in大坂」を開催 (2023/08/10)
- HEAT20「G3を目指してーこれからの断熱の考え方(ウェビナー) (2023/06/02)
- Achiles✕Joto共催セミナー開催!! (2023/05/16)
- Ua値やC値に惑わされない家づくりの本質を学ぶ (2022/09/24)
- 新建ハウジングのセミナーで「施工で失敗しないHEAT 20・G2/G3実践塾」を開催! (2022/08/06)
- Joto Webinar シリーズ企画 (2022/07/28)
- 冬の結露を防ぐ設計術と施工術 (冬型結露 解決編 ) (2022/01/09)
- 「結露よ、さらば!」第5回 冬型結露を引き起こす盲点 その「住まい方」大丈夫ですか? (2021/11/12)
- 「結露よ、さらば!」第4回 その通気経路は機能しない!? 現場でよくある通気のトラブルと解決策 (2021/10/10)
- 「結露よ、さらば!」のオンラインセミナー (2021/08/27)
- 「断熱・気密施工技術エキスパート育成研修会」のご案内 (2021/05/13)
- 日経ホームビルダー10月号に掲載されました。 (2021/02/20)
- 日経ホームビルダー12月号に掲載されました。 (2020/11/22)