fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

結露させない高断熱住宅とは?

高断熱化・高気密化が進む中ちょとした施工ミスで結露・カビというトラブルに悩まされる事例が増えてきました。そこで日経ホームビルダーでは3月7日(火)に結露対策に詳しい宮城学院女子大学の本間義規教授と弊社の古川繁宏社長が講師を務める「結露させない高断熱住宅 部位別にみる重大トラブルと防止策」のセミナー開催いたします。トラブルにならない結露対策の施工ノウハウが満載です。申し込み方法はこの(日経ホームビルダーのFB)記事の中にあります。
日経ホームビルダFBー⇒https://www.facebook.com/nbphb/?fref=nf&pnref=story
2組写真
申し込み先⇒結露を起こさせない住宅(部位別にみるトラブルと防止対策)の申し込み

ご購読ありがとうございます。
その他のエコ住宅の情報はこちら

       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

Comment

Secret

ご相談の返信について

1/2のカビのご相談について、追加資料のお願いメールをお送りいたしましたご返信がないのでコメント欄でお伺いいたします。追加資料がないと曖昧な回答になります。

Re: 除カビ防カビ何度やってもカビが

> はじめまして。
> 内田と申します。
> 滋賀県大津市に新築を建てました。
> 基礎断熱とし、除湿機、撹拌器設置でしたが、
> 電気屋の手違いで、夏場工事中ブレーカーが落ち
> 除湿機が働かず床下にカビが生えました。
> 除カビ防カビを業者にやってもらい、
> さらに基礎断熱を回して、除湿機撹拌器を
> 使用してましたが、再度カビました。
> 基礎断熱は除カビ中のみと指示してましたが
> 何故かずっと31度でつけてあり、
> さらに除湿機、撹拌器は半日止まっているという
> 謎の使用であり、調整の問題かと思いましたが、
> 冬場に室内を温めると床下もやはり温めないと結露リスクがあるように思われ、
> 何が正解かわからなくなりました。
> 築1年のためコンクリを温めたことで湿度が上がったと思われますが、再度除カビ防カビ後、一体この先どうしたらよいでしょうか?

回答⇒相談の回答は順番に行っておりますので3日ほどお待ちください。別途メールにて改善策をお送りいたします。

Re: No title

> お問い合わせありがとうございます。
> 無料相談が混み合っておりますので、3日程お時間をいただきます。少しお待ち下さい。
プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!