fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

屋根の積雪でわかる住宅の断熱・気密性能

家を新築する時は、誰でもきちんと施工してくれる業者に依頼したい筈です。
そんな時、冬にしか見ることができない現象を見て業者選びの判断にできたらいいと思いませんか?
左の家と右の家は同じ団地内の敷地に建てられた新築1ヶ月以内の住宅です。
どちらの住宅の屋根も北向きで屋根勾配も同じになっています。

前日の夜、雪がサッと降り屋根に雪が積もり、夕方の5時半頃の状態を写真に収めたものです。
dc040902.jpg
それで・・・何がわかるのよ?
と言われそうですが、実はこの様子で住宅の性能の良し悪しがわかってしまうのです。
それは・・こんな理由があるからです。

ところで、この二つの住宅どちらも広告の謳い文句は次世代省エネ基準住宅仕様(外断熱工法)で建てられたものです。
勿論、施工業者は違います。
それ以外違うと言えば、左は雪止めついていて右はついていない。

その他に違う所は?左は棟換気が長いのに、右は小さいのが1箇所あるだけ、換気は三種換気装置、暖房はどちらもメーカーは違いますがパネルヒーターです。
この違いだけで・・住宅の規模はほぼ同じです。

もう一つ重要な事がありました。
それは、左の住宅は気密試験を行って気密性能が0.35cm2/m2であるが右は気密試験をしていない住宅だということです。この違いで、屋根の雪の融け具合を見て下さい。左は屋根全体に雪が残っているが、右は棟の部分の雪が融けています。

その原因は何でしょうか?
実はこれ、二つの理由が考えられます。
それは、室内で暖められた空気は軽くなるため、1Fから2Fへ・・さらに棟に向って熱が移動します。その時、断熱材欠損か気密漏れが棟の部分に存在しているため熱が逃げているか、棟換気が短いため屋根の通気機能を果たしていないため、熱溜まりが起きて、雪が融けていること示しているものと判断できます。

常に、弊社では気密試験は全棟(2回の測定)するべきだと訴えています。
若し、気密試験が義務付けになった場合は、左のような屋根に雪が全体に残る住宅になるでしょう。
右の気密性能は(経験から言えば)良くて2.0cm2/m2前後の隙間が存在するだろうと想像されます。

これは雪が屋根に積もる地域にしか使えないのですが、こんなところも見て、業者選びをして欲しいものです。

関連記事⇒http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-323.html


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!