気密性能の良し悪しは上下の温度差でわかる!?
秋から冬にかけて寒さが少しづつ訪れるこの時期に「冬になると寒い!」とは何故?といった質問があります。
気密というものを意識しない在来工法住宅は暖房しても真冬日には上下の温度差は10℃以上もありました。炬燵の中では快適でもそれ以外の床はとても冷たく、天井はムッとするくらい暑い環境です。
下図は隙間風による熱損失の関係と気密性能と風速の関係
参考資料(家を建てる前に読む本:編著・監修 奈良憲道氏)

上下の温度差も在来工法と違って5℃前後の温度差に縮まります。暖房にセントラルヒーティングを採用すると窓からのコールドドラフトを防ぐことができるために上下の温度差が4℃前後になってきます。部屋同士の温度にはムラがあって、外で少しの風が吹くと在来工法と同じように隙間風が室内に入り込みます。以前の気密性能が低い住宅からすると幾分快適な感じがしますが温熱環境としては十分満足できる住宅ではありません。
気密性能が2.0cm2/m2位になると上下の温度差はあるものの断熱性の高い窓とセントラルヒーティングの設定が良い場合は2℃前後にすることが可能となり部屋ごとの温度ムラも少なくなります。
一方、気密性能が1.0cm2/m2クラスでセントラルヒーティング暖房にすると0.5℃~1.0℃以内と温度差が感じられない室内環境になります。気密のレベルがある所まで上がると上下の温度差や部屋ごとの温度ムラは暖房方式によって変わってきます。最も理想的な暖房方式は輻射式暖房です。コールドドラフトを防ぐためには輻射暖房でも色々種類がありますがお勧めはパネルヒーターといったところでしょうか。
また、気密性能の高い住宅になるとシーリングファンは必要としなくなります。個人的な感想ですがシーリングファンは室内に浮遊する塵を部屋中に拡散させるのであまりお勧めはできません。また、この位の気密性能の住宅であれば、僅かなエネルギーで均一な室温をコントロールできるようになります。そのため、気密性能は1.0cm2/m2以下、できれば0.5cm2/m2以下の気密住宅を建てるように努力しましょう。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 冬にわかる住宅の断熱・気密性能! (2022/01/19)
- 気密に関係したバルコニーの漏水原因とは? (2013/12/15)
- 大雪でわかった住宅の断熱・気密性能! (2013/12/08)
- 気密性能の良し悪しは上下の温度差でわかる!? (2013/09/15)
- 気密試験の仮と本試験との差 (2013/09/01)
- 気密住宅なのに蟻が出る? (2013/07/24)
- 高気密住宅の気密漏れの原因は? (2013/07/21)
- 気密住宅の湿度環境 (2013/03/28)
- 気密測定のn値から気密施工のミスを探す! (2013/03/13)
- 暖房費がかかりすぎる施工の実例(2)2Fの天井 (2013/01/30)
- 断熱・気密性能に万能な工法はない。 (2012/12/25)
- 図面だけでは性能を担保できない。 (2012/12/13)
- 仮気密試験の結果に注意! (2012/11/27)
- 引き違い窓の気密性能 (2012/09/15)
- 高気密住宅建てられた気密漏れの以外な箇所! (2012/08/26)