fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密性能の良し悪しは上下の温度差でわかる!?


秋から冬にかけて寒さが少しづつ訪れるこの時期に「冬になると寒い!」とは何故?といった質問があります。
気密というものを意識しない在来工法住宅は暖房しても真冬日には上下の温度差は10℃以上もありました。炬燵の中では快適でもそれ以外の床はとても冷たく、天井はムッとするくらい暑い環境です。

下図は隙間風による熱損失の関係と気密性能と風速の関係
参考資料(家を建てる前に読む本:編著・監修 奈良憲道氏)

dc011603 - コピー気密性能が悪いと、室内の隙間から冬は暖房の熱がどんどん奪われ、その代わりに冷たい隙間風が侵入します。この隙間風が上下の温度差に影響を与えます。この上下の温度差は住宅の気密性能が低いために、床付近の隙間から冷気が室内に入り込み、天井付近の隙間から暖かい空気が逃げるために起きる現象です。さらに、このよう低気密住宅の場合は外でちょとした風が吹くと、室内に隙間風が大量に発生するために体感温度が下がって不快な感じがしました。これが気密住宅とされる2×4工法レベルでは1台のストーブで暖房が可能となります。

上下の温度差も在来工法と違って5℃前後の温度差に縮まります。暖房にセントラルヒーティングを採用すると窓からのコールドドラフトを防ぐことができるために上下の温度差が4℃前後になってきます。部屋同士の温度にはムラがあって、外で少しの風が吹くと在来工法と同じように隙間風が室内に入り込みます。以前の気密性能が低い住宅からすると幾分快適な感じがしますが温熱環境としては十分満足できる住宅ではありません。

気密性能が2.0cm2/m2位になると上下の温度差はあるものの断熱性の高い窓とセントラルヒーティングの設定が良い場合は2℃前後にすることが可能となり部屋ごとの温度ムラも少なくなります。

一方、気密性能が1.0cm2/m2クラスでセントラルヒーティング暖房にすると0.5℃~1.0℃以内と温度差が感じられない室内環境になります。気密のレベルがある所まで上がると上下の温度差や部屋ごとの温度ムラは暖房方式によって変わってきます。最も理想的な暖房方式は輻射式暖房です。コールドドラフトを防ぐためには輻射暖房でも色々種類がありますがお勧めはパネルヒーターといったところでしょうか。

また、気密性能の高い住宅になるとシーリングファンは必要としなくなります。個人的な感想ですがシーリングファンは室内に浮遊する塵を部屋中に拡散させるのであまりお勧めはできません。また、この位の気密性能の住宅であれば、僅かなエネルギーで均一な室温をコントロールできるようになります。そのため、気密性能は1.0cm2/m2以下、できれば0.5cm2/m2以下の気密住宅を建てるように努力しましょう。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!