断熱と気密は常に表裏一体の関係
今さら、断熱の話かよ!・・と言われそうですが断熱する意味はどういうことなのか?復習してみましょう?
答えを言ってしまえば、、本来は「快適な室内環境を作る」ということが目的なのです。
断熱材は、暖冷房の燃費を減らすための省エネが最終目的ではないのです。
快適な室内環境は断熱したり、気密化をして力任せの暖房で室温を保持するだけではありません。断熱材を使用する本来の意味は室温と同じ体感温度にすることが目的とされます。冬の暖房時には断熱は天井、壁、床、窓などの表面温度を上げてやることが目的です。
例えば、昔の無断熱の住宅の場合の外壁の表面温度は外気温が-10℃の時には室内温度が10℃くらですが、これだと天井、壁、床からは冷たい冷輻射熱が生じて・・・その感覚は冷たいタイルのお風呂に入る時のあのゾクゾクする・・・あの肌寒さを感じます。
一方、室温を20℃になると体感温度は15℃くらいになりますが、れでも床は冷たいので・・お風呂に入るにはサワサワという肌寒さを覚悟しなければなりません。(体感温度は室温+周壁を足して2で割った値とされます。あるいは場所によっては窓などを足して3で割ります。)
実は無断熱の住宅の場合には体感温度を20℃以上に感じるためには室温を30℃以上にしなければ20℃に感じないのです。ところがきっちり、隙間なく断熱されると天井、壁、床の表面温度がほぼ室温と同じ環境になります。一般的な100mmのグラスウール断熱の場合は壁の表面温度は19℃以上で床は19.5℃以上になり、快適な室内環境が得ることができます。
断熱材の効果が発揮されない施工例


また、断熱材をきちんと充填しても・・・やはり気密化をしないと天井、壁、床の隙間から冷気が走り抜けます。これではいくら断熱材のU値がよくても本来の断熱効果が発揮されません。断熱材はそのものの素材が断熱性能を持っているのではなく乾燥した空気(静止空気)を色んな方法で閉じ込めることで熱を伝えづらくしています。
ペアガラスは、僅か12mmの静止空気ですが空気が動かないために高い断熱性能を発揮します。このように断熱材は体感温度を上げるために必要なのですが、隙間なくきちんとした施工した上で、断熱材の静止空気を動かさない工夫(気密化施工)がとても大事なことです。
最近、気密が超がつくほどの気密住宅であっても結露とか暖房費が思ったよりかかる原因には、きちんとした断熱の施工がされていないことにあります(隙間であれば気密試験である程度カバーできますが、断熱の施工状況の試験方法は確立されていないので目視に頼るしかありません。
断熱と気密化は常に表裏一体の関係にあります。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
答えを言ってしまえば、、本来は「快適な室内環境を作る」ということが目的なのです。
断熱材は、暖冷房の燃費を減らすための省エネが最終目的ではないのです。
快適な室内環境は断熱したり、気密化をして力任せの暖房で室温を保持するだけではありません。断熱材を使用する本来の意味は室温と同じ体感温度にすることが目的とされます。冬の暖房時には断熱は天井、壁、床、窓などの表面温度を上げてやることが目的です。
例えば、昔の無断熱の住宅の場合の外壁の表面温度は外気温が-10℃の時には室内温度が10℃くらですが、これだと天井、壁、床からは冷たい冷輻射熱が生じて・・・その感覚は冷たいタイルのお風呂に入る時のあのゾクゾクする・・・あの肌寒さを感じます。
一方、室温を20℃になると体感温度は15℃くらいになりますが、れでも床は冷たいので・・お風呂に入るにはサワサワという肌寒さを覚悟しなければなりません。(体感温度は室温+周壁を足して2で割った値とされます。あるいは場所によっては窓などを足して3で割ります。)
実は無断熱の住宅の場合には体感温度を20℃以上に感じるためには室温を30℃以上にしなければ20℃に感じないのです。ところがきっちり、隙間なく断熱されると天井、壁、床の表面温度がほぼ室温と同じ環境になります。一般的な100mmのグラスウール断熱の場合は壁の表面温度は19℃以上で床は19.5℃以上になり、快適な室内環境が得ることができます。
断熱材の効果が発揮されない施工例


また、断熱材をきちんと充填しても・・・やはり気密化をしないと天井、壁、床の隙間から冷気が走り抜けます。これではいくら断熱材のU値がよくても本来の断熱効果が発揮されません。断熱材はそのものの素材が断熱性能を持っているのではなく乾燥した空気(静止空気)を色んな方法で閉じ込めることで熱を伝えづらくしています。
ペアガラスは、僅か12mmの静止空気ですが空気が動かないために高い断熱性能を発揮します。このように断熱材は体感温度を上げるために必要なのですが、隙間なくきちんとした施工した上で、断熱材の静止空気を動かさない工夫(気密化施工)がとても大事なことです。
最近、気密が超がつくほどの気密住宅であっても結露とか暖房費が思ったよりかかる原因には、きちんとした断熱の施工がされていないことにあります(隙間であれば気密試験である程度カバーできますが、断熱の施工状況の試験方法は確立されていないので目視に頼るしかありません。
断熱と気密化は常に表裏一体の関係にあります。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事