fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

換気がされているのに結露?


「換気がきちんとされていても結露は出るのですか?」というご質問がありましたので旧ブログでUPしていたものを回答といたします。
(内容は追加、修正下部分があるので旧ブログと少し異なっています


換気量がきちんと確保されているのに結露が起きる事例は少なくはありません。
このような場合に先ず考えられるのは、工事水の可能性がもっとも高いのです。

コピー (1) ~ dc080601未乾燥材はもちろん、基礎のコンクリートから出る水分がとても多いのです。特に冬近くに完成した住宅はこの傾向が強いため、初年度には必ず結露に悩まされます。(結露といっても、従来の住宅の結露と違って出る結露範囲(面積)が違います。左図のように冬に窓の下枠付近に結露が出るのが気密住宅の特徴です。)若し、できれば換気本体を施工途中から仮設電気を利用して運転すると水蒸気を多量に排出してくれます。
また、換気が確保されていても、窓の断熱性能が低いとか、ペアガラスのアルミスペーサーの部分が結露する時があります。これは換気システムの問題でありません。窓ガラスの性能が高くても熱を伝えやすいアルミで作られているため、ガラス面で結露する場合は先ず、この部分でいち早く結露するのです。このような場合は、上図のように窓の天板(カウンター)にスリットをつくると→のように温かい空気が窓下の温度低下を防ぐため結露の発生は防ぐことができます。また、1~3年経過し、工事水が抜け切るとピタッと結露は止まるようになります。

組写真

その他の事例としては、換気システムの換気量が確保されているのに、換気不足が原因のような現象の場合は、上写真のよに排気フードの防虫ネットの目詰まり原因です。局所換気でタイマー付きの浴室ファンやトイレファンやレンジフードなどは殆ど防虫ネットがついていますので、これに綿埃などが付着すると換気量が半分以下になってしまいますので、防虫ネットは外した方がいいでしょう。

dc110349 - コピーまた、最近の事例では梅雨時から夏にかけて、何等かの原因によって床下とか小屋裏、壁内に湿気を多く吸湿してしまい、通常の換気回数だけでは湿気を排出できない現場もあります。このような現場では暖房する冬になると大量の湿気(水蒸気)が室内に放出されるため、窓の結露だけではなく壁の隅などで結露、カビに悩まされる危険があります。最近は、気密と断熱には注意を払う現場が増えましたが、換気の換気量については無頓着な現場が多いのも事実です。換気がされているのに結露?と思った時は換気の排気(吸気)量だけではなく、給気量もチェックし、バランスよく空気が流れているかをチェックする必要があります。
※写真はイメージ


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

 
関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!