換気がされているのに結露?
「換気がきちんとされていても結露は出るのですか?」というご質問がありましたので旧ブログでUPしていたものを回答といたします。
(内容は追加、修正下部分があるので旧ブログと少し異なっています。
換気量がきちんと確保されているのに結露が起きる事例は少なくはありません。
このような場合に先ず考えられるのは、工事水の可能性がもっとも高いのです。

また、換気が確保されていても、窓の断熱性能が低いとか、ペアガラスのアルミスペーサーの部分が結露する時があります。これは換気システムの問題でありません。窓ガラスの性能が高くても熱を伝えやすいアルミで作られているため、ガラス面で結露する場合は先ず、この部分でいち早く結露するのです。このような場合は、上図のように窓の天板(カウンター)にスリットをつくると→のように温かい空気が窓下の温度低下を防ぐため結露の発生は防ぐことができます。また、1~3年経過し、工事水が抜け切るとピタッと結露は止まるようになります。

その他の事例としては、換気システムの換気量が確保されているのに、換気不足が原因のような現象の場合は、上写真のよに排気フードの防虫ネットの目詰まり原因です。局所換気でタイマー付きの浴室ファンやトイレファンやレンジフードなどは殆ど防虫ネットがついていますので、これに綿埃などが付着すると換気量が半分以下になってしまいますので、防虫ネットは外した方がいいでしょう。

※写真はイメージ
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 木製サッシの結露対策 (2021/01/13)
- 過乾燥対策と窓の結露対策 (2014/01/15)
- 新築の引き渡し時に床下に結露が! (2013/09/09)
- 換気がされているのに結露? (2013/08/06)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい!(2) (2013/05/26)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい! (2013/05/20)
- 木製サッシの結露 (2013/05/14)
- 「断熱リフォームをすると結露が出ない」と言ったのに (2013/04/12)
- 気密住宅で結露が出る主な原因 (2013/03/16)
- 結露がない家づくりのポイント (2013/01/06)
- 外断熱で気密が出ない理由 (2012/12/27)
- サッシが凍る?のは何故?(2) (2012/12/18)
- サッシが凍る?のは何故? (2012/12/17)
- 床下の湿気対策 (2012/09/04)
- 気密性能が高いので結露が起きる? (2012/01/15)