二階が熱いのでどうにかしてほしい!
夏の暑さ対策のために、過去の調査事例を投稿です。
2012年の夏に
「二階の寝室がが熱くて眠れない!」という相談があり原因と改善のために調査に向かいました。

また、右の屋根面は濡れていてカビも生えているように見えます。
左の屋根面は比較的に綺麗に見えます。

天井に敷き込まれたグラスール断熱材の上にシミが点々と見ることができます。これは屋根面に結露が生じて、その水滴がグラスウールに滴り落ちた痕です。この調査を行った時の外気温28℃でしたが小屋裏に上がって見るとサウナ室いるような熱さで長く居ることはできない環境ですがカラッとしています。

サウナ室は100℃前後の温度ですが体感的にはサウナ室に入っている、あの温度環境です。 屋根面を表面温度計で測ってみると51℃もあります。
51℃の温度というのは、手に持っている表面温度計の金属部分は「アツ!」と感じる熱さがあります。また、黒く、白カビが発生した部分を手で触ってみると、サウナ室の壁面に触るとカラッとした熱さ!・・・あの触感なのです。一般的にこのような環境の小屋裏の場合には湿度が高くムッとして眼鏡が曇るような環境なのですが・・・カラッとしています。しかし熱すぎます。
これでは熱くて熟睡はできないのは当然です。
この熱さを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?
大工さんは「断熱材が100mmと薄いので断熱材を天井に足すと良いといいます。」
確かに断熱は足りませんが・・・断熱材だけで解決するのでしょうか?
続きます!
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 木製サッシの結露対策 (2021/01/13)
- 過乾燥対策と窓の結露対策 (2014/01/15)
- 新築の引き渡し時に床下に結露が! (2013/09/09)
- 換気がされているのに結露? (2013/08/06)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい!(2) (2013/05/26)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい! (2013/05/20)
- 木製サッシの結露 (2013/05/14)
- 「断熱リフォームをすると結露が出ない」と言ったのに (2013/04/12)
- 気密住宅で結露が出る主な原因 (2013/03/16)
- 結露がない家づくりのポイント (2013/01/06)
- 外断熱で気密が出ない理由 (2012/12/27)
- サッシが凍る?のは何故?(2) (2012/12/18)
- サッシが凍る?のは何故? (2012/12/17)
- 床下の湿気対策 (2012/09/04)
- 気密性能が高いので結露が起きる? (2012/01/15)