ペットの匂いを防ぐ方法
「高気密住宅でペット(愛犬)の匂いを防ぐ方法はありますか?」というご質問がありましたので旧ブログで投稿したもの再投稿して回答といたします。
飼い主には慣れたペットの臭いも、お客さまからすれば気になるものです。従来の気密を意識しなった住宅では隙間を通して風が強い時とか内外の温度差が激しい時には換気回数が1〜3回/hもなることがあり匂いも気になることがありませんでしたが無風の時と温度差がない時には換気がされない自然任せの匂い消し換気方式でした。
一方、高気密住宅とか気密が高いマンションでは隙間が少ないため自然まかせの換気方式ができないため(風があろうとなかろうと、また温度差があろうとなかろうの方法では)全然換気されない環境になっていて匂いが気になります。

(写真のワンちゃんはは「ペット共生する高性能住宅」で建てられたM様宅のラブラドールです。)

こうすることで、部屋にいるワンちゃんの様子がいつでも確認できることになります。仕切りがない部屋も考えられるのですが、訪問客の中にはワンちゃん嫌いの方もいらっしゃいますので、Mさん宅では個室として提案させていただきました。
ワンちゃん嫌いのお客様の時には「ハウス!!」と命令して専用の部屋に入れてドアを閉めてしまえば普通の部屋に見えます。写真のように常時24時間換気されているのでワンちゃん独特の匂いもなく安心です。

最近はペットブームもあって、換気扇がつけられる例が多くなりましたが局所換気と時間制限運転方式が一般的になっています。これでは、やはり匂いは残ることになりますのでお薦めはできません。
この場合は局所換気ではなく24時間連続運転の換気システムを採用することををお薦めします。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 換気システムの メンテナンス(掃除)はしていますか? (2019/09/04)
- 換気システムの施工ミス! (2019/08/07)
- 温度差換気と気密 (2013/08/20)
- 換気は気密性能によっては計画通りにならない。 (2013/08/17)
- 給排気口の位置は何処にする? (2013/07/31)
- 換気計画のアンダーカット (2013/05/13)
- ペットの匂いを防ぐ方法 (2013/04/18)
- 換気(吸気)量の簡単チェック方法 (2013/03/24)
- 換気の給気を通気層から取り入れる。 (2013/01/28)
- 自然換気で換気計画は無理がある。 (2013/01/12)
- 計画換気がされていても室内環境が良くならない? (2013/01/07)
- 換気による空気の質 (2012/12/21)
- 高気密化によるショートサーキット (2012/12/11)
- 換気計画でのレンジフード対策(続) (2012/10/25)
- 換気扇の音がしても換気はされない ! (2012/06/22)