高性能住宅のトップライトの納め方
屋根断熱でトップライト(天窓)を採用するケースが増えていますが天窓の廻りが気密になっていなかったり、雨仕舞いが悪く、結露が発生したり、漏水事故が起きては開放感あふれる屋根断熱の魅力が半減してしまいます。
屋根断熱は小屋裏空間を有効に利用できる他に採光を図ることができることが大きなメリットですが同時に熱エネルギーも室内に入れることになります。南面に天窓を設置すると夏はかなりの熱を取得することになり室内環境を悪化させてしまいます。冬は太陽エネルギーで日だまりの暖かさを得ることができますが反面オーバーヒートの危険を抱えています。採光を期待するときは南面を避けて北面に設置するようにしましょう。
関連記事→南面は厳禁ですよ!
室内で発生する熱や窓から入る日射エネルギーは室内温度を5~8℃前後上昇させてしまいます。南面に何個もつけたモデルハウスがありましたが常に冷房をしていないと、夏に暖房している環境と同じ状態が作られていてとても不快だった経験があります。
このように天窓を設置する場合は何処の位置に設置してもいいのではないのです。また、北面に天窓を設置していても、納め方にも工夫をこらさないと色々不具合なことが起こることがあります。左写真のような納め方にすると熱の流れがガラス全体に届きにくくガラス面の上下に2℃前後温度差ができることがあります。条件よっては、ちょとした外気温の降下でガラスの下端に結露が出ることがあるので注意が必要です。

その改善方法としては、左図のように角を切って斜めの納め方をすると、窓ガラスに熱が伝わりやすく、窓ガラスの表面温度を上げることができ、結露防止にとても役立ちます。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
屋根断熱は小屋裏空間を有効に利用できる他に採光を図ることができることが大きなメリットですが同時に熱エネルギーも室内に入れることになります。南面に天窓を設置すると夏はかなりの熱を取得することになり室内環境を悪化させてしまいます。冬は太陽エネルギーで日だまりの暖かさを得ることができますが反面オーバーヒートの危険を抱えています。採光を期待するときは南面を避けて北面に設置するようにしましょう。
関連記事→南面は厳禁ですよ!

このように天窓を設置する場合は何処の位置に設置してもいいのではないのです。また、北面に天窓を設置していても、納め方にも工夫をこらさないと色々不具合なことが起こることがあります。左写真のような納め方にすると熱の流れがガラス全体に届きにくくガラス面の上下に2℃前後温度差ができることがあります。条件よっては、ちょとした外気温の降下でガラスの下端に結露が出ることがあるので注意が必要です。

その改善方法としては、左図のように角を切って斜めの納め方をすると、窓ガラスに熱が伝わりやすく、窓ガラスの表面温度を上げることができ、結露防止にとても役立ちます。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- リフォーム工事の断熱欠損の補修方法(発泡系断熱材) (2013/11/10)
- 透湿防水シートの誤った施工 (2013/06/15)
- 高性能住宅のトップライトの納め方 (2013/04/15)
- 気密住宅の気密型ポストの作り方 (2013/04/08)
- 外張り工法の気密の取り方(窓廻り) (2013/03/02)
- 外張り工法の気密の取り方(ウレタンボード下地) (2013/02/25)
- 外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根) (2013/02/13)
- 基礎断熱の施工ミス (2013/01/13)
- レンジフード(ダクト)の気密処理(2) (2012/11/21)
- 真壁の気密施工 (2012/10/21)
- 充填断熱で高い気密が出ない理由 (2012/09/11)
- 天井断熱で確実に気密を上げる方法 (2012/08/31)
- 間違ったタイベックの納め方 (2012/08/29)
- 外壁の二重防水機構 (2012/07/27)
- 先張りシートの簡略化 (2012/06/27)