fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密住宅の気密型ポストの作り方


気密住宅の外壁側につける郵便ポストについてのご質問がありましたので旧ブログ記事を訂正、追加、変更をして回答といたします
高性能住宅は高い断熱性と高い気密性が基本なので外壁側(気密断熱層)につけるオプション部材は極力気密断熱性能が高いものをつけたいものです。しかし、要求されるものが市販されていない場合は現場で加工して設置する必要があります。例えば郵便、新聞受けポストの気密・断熱型の性能の高いものは知る限りでは市販されていません。類似品の場合は気密型であっても断熱性が劣ったり、反対に断熱性が高いいが気密性は低いなど両方の性能をカバーできるいい商品が見当たりません。そんな時には下図のように現場で加工することで郵便ポストを独立型ではなく壁に一体型として設置することができます。

納まり図は充填断熱の納まりですすが外張り断熱でも基本的には同じです。(但し、納まり図はイメージ図ですので詳細の納まり図は記載されていません。正式には別途制作・加工図が必要です。)
       dc040804 コピー1
             参考図の出典:(社)北海道住宅リフォームセンター(北方型住宅の熱環境計画)
図(断熱戸)の場合は室内側に断熱扉を建具屋さんに作ってもらい開閉する扉の周囲には気密パッキンを取り付けて締め付けハンドルをつけます。扉の断熱材は断熱性能が高いプラスチック系断熱材のものを使うと扉を薄くできます。
※欠点は室内側からは、郵便物、新聞等が入っているか扉を開けないと確認できないことですが作製コストを低減できます。


図(内窓型)の場合にはポストの中に新聞、郵便物が入っているか確認できるように建具屋さんに作製してもらいます。ガラス戸は最低LOE−Wガラスを使うなどを使います。ガラス戸するとコールドドラフトに悩まされる箇所なのでこのポストの傍にパネルヒーター等の暖房器を設置する工夫が必要です。
この方法で既製の窓(ドレーキップ窓)を利用して②を進化させた方法で気密型郵便ポストを作った方いらっしゃますのでご紹介いたします。
135bmf0bynog4ybw4nmg2kddjou_20130408220648.gif

白いガルバの家(気密ポストの作り方)
http://the.asablo.jp/blog/2007/11/08/1898273

超高気密 2×6 平屋(気密ポストの作り方
http://ameblo.jp/cgr-home/entry-10396854372.html
http://ameblo.jp/cgr-home/entry-10397906028.html
http://ameblo.jp/cgr-home/entry-10411311172.html






ドレーキップ窓の開閉の仕方↑
図の場合はプラスチック系の断熱材でBOX状にすることで断熱・気密性能を上げています。尚且つ、BOX内に新聞、郵便物が来ているか気密型の小窓で確認しやすくする工夫をしています。
これも①と同じように郵便物、新聞が入っているか見えませんが幅広に作るので大きな郵便物も入れることができます。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

-

管理人の承認後に表示されます

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!