fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密住宅の湿度環境

快適な住環境の条件の中には湿度の環境が含まれます。東北の寒冷地ほど冬には外気に含まれる水蒸気量が少ないので暖房をして換気を多量に図ると室内は乾燥します。換気量と室内の湿度の関係は、従来の住宅の気密性能は、高くないので暖房で室温を上げると温度差換気の影響を大きく受けて換気量が増大し乾燥しました。

一方、高気密住宅の家は隙間が小さいため、温度差換気の影響を受けることは少ないため、従来の住宅に比べて換気量は安定した住環境(湿度環境)を得ることができます。

それでも高気密住宅に住むと乾燥気味であるという人も多くいます。以前の住まい方マニュアルをみると室内に観葉植物を置くとか、浴室のドアを開けて室内に水蒸気を取り込む工夫を提案していました。・・・しかし、この方法で実際に実験してみると期待するほど短時間では湿度は上がらないことがわかりました。
(参考:短時間で室内を加湿で相対湿度を上げる方法は「洗濯物を室内に干す。」・・・ですが最も効果のある洗濯物はシーツを二枚折にして干すことが最も効果があります。)

また、高気密住宅での過乾燥である問題は家の内装仕上げでも大きく影響を受けることがわかってきました。例えば同じ床面積でQ値もC値も同じような住宅でも乾燥の度合いは人の感じ方にもよりますが・・・内装の仕上げによっても感じ方に違いがでてきます。すべてクロスで仕上げられた住宅は乾燥を感じる方が多く、無垢材とか珪藻土とかジュータンなどを多用した住宅に住んでいる方の場合は過乾燥と感じる人は少ないようです。これは無垢材とか珪藻土、ジュウタンなどが上手く湿気を含んだり、吐き出したり調湿する機能があるからのようです。

この現象は梅雨時に実体感することができます。高気密住宅の場合と従来の住宅とを比べると10%ほど低い湿度となるため高気密住宅の方がカラッとした室内環境になります。さらにエアコンでドライ機能を使うことで従来の住宅よりも梅雨がない住環境を体験することができます。
dc012105 - コピー   dc012108 - コピー
●写真は2Fの寝室の出窓付近に結露が発生した例
しかし、この過乾燥はその他に換気量のバランスの悪さによって1階と二階の環境がガラリと変わる住宅があります。例えばニ階の寝室の換気量が極端に少ない時はペアガラスであっても結露が出る被害が多く出ています。これは換気量が10m3/h以下の少ない設定になっているからです。最低でも一人当たり10m3/h以下にするべきではありません。このような問題は換気の設計ミスや換気システムの能力不足によることが多いように感じます。二階のダクト配管が長かったり、分岐の曲がりが多かったりして抵抗が大きすぎるからです。

逆に一階に設置された換気本体の近くは換気量が多いのです。一階は水廻りが多いため換気量を大きくするため、意識しないと二階の換気量が少なくなりがちです。意識して一階と二階の換気量のバランスを適切にしないと、同じ家の中でカラッとした部屋とジメッとした梅雨時の室内環境ができる不快な家に住むことになつてしまいます。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


関連記事

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!