換気(吸気)量の簡単チェック方法
換気の吸気口を換気風量測定器がなくても簡易に測定できる方法がないのか?
というご質問がありましたので、旧ブログでUPした記事を再投稿して回答といたします。

その方法はシンプルです。以下のようにします。


②吸気能力が充分であれば左図のようにテイッシュペーパーは吸いこまれて落下しません。

参考⇒「ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記」kokkoさんの記事⇒http://sea.ap.teacup.com/kokko/328.html
若し、このように数年経って換気量が不足している場合は
下記のような原因が考えられますのでチェックしてみましょう!
①換気本体そのものが排気能力が不足している。
②グリルの隙間に埃が目詰まりしている。
③換気システムのダクトが途中で外れている。
④その外れたダクトの中にブローイングの断熱材が詰まってしまった。
⑤屋外排気フードの防虫網がついていて目詰まりしている。
参考⇒http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-165.html
などですが、意外と①の換気本体に問題があるので気をつけなければなりません。
換気の風量測定義務がないため、確認申請上では0.5回/hあっても実測しないので実際の換気量はどのくらいあるか誰にもわからないのです。
YouTube: 換気(吸気)能力
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 換気システムの メンテナンス(掃除)はしていますか? (2019/09/04)
- 換気システムの施工ミス! (2019/08/07)
- 温度差換気と気密 (2013/08/20)
- 換気は気密性能によっては計画通りにならない。 (2013/08/17)
- 給排気口の位置は何処にする? (2013/07/31)
- 換気計画のアンダーカット (2013/05/13)
- ペットの匂いを防ぐ方法 (2013/04/18)
- 換気(吸気)量の簡単チェック方法 (2013/03/24)
- 換気の給気を通気層から取り入れる。 (2013/01/28)
- 自然換気で換気計画は無理がある。 (2013/01/12)
- 計画換気がされていても室内環境が良くならない? (2013/01/07)
- 換気による空気の質 (2012/12/21)
- 高気密化によるショートサーキット (2012/12/11)
- 換気計画でのレンジフード対策(続) (2012/10/25)
- 換気扇の音がしても換気はされない ! (2012/06/22)