fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

換気(吸気)量の簡単チェック方法


換気の吸気口を換気風量測定器がなくても簡易に測定できる方法がないのか?
というご質問がありましたので、旧ブログでUPした記事を再投稿して回答といたします。


dc091403 - コピー換気システムの換気量(給排気量)のチェックは風量測定器で測ることが正確でいいのですが正確な風量はわからないが、およそ0.5回/h程度の換気回数が確保されているかを素人でもチェックする方法があります。




その方法はシンプルです。以下のようにします。
20100917-8-1.jpg ①左図のように吸気口(グリル)にティッシュペーパー当ててみます。




20100917-8-2.jpg
②吸気能力が充分であれば左図のようにテイッシュペーパーは吸いこまれて落下しません。



20100917-8-3.jpg ③一方、吸気能力に問題がある場合はテイッシュペーパーは左図のように吸う力が弱いために落下してしまいます。

参考⇒「ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記」kokkoさんの記事⇒http://sea.ap.teacup.com/kokko/328.html

若し、このように数年経って換気量が不足している場合は
下記のような原因が考えられますのでチェックしてみましょう!

換気本体そのものが排気能力が不足している。
グリルの隙間に埃が目詰まりしている。
換気システムのダクトが途中で外れている。
その外れたダクトの中にブローイングの断熱材が詰まってしまった。
屋外排気フードの防虫網がついていて目詰まりしている。
参考⇒http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-165.html
などですが、意外と①の換気本体に問題があるので気をつけなければなりません。
換気の風量測定義務がないため、確認申請上では0.5回/hあっても実測しないので実際の換気量はどのくらいあるか誰にもわからないのです。
YouTube: 換気(吸気)能力



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

Re: Re: 試してみました

> > 換気量が足りているか心配で拙宅でも試してみました。
> > ティッシュが吸い付いて落ちてこないのは換気本体から一番近い場所一箇所だけです。
> > そのほかは、吸い込む風が確認できるものも、吸い付かず、落ちます。
> > ちなみに、テッシュを二枚に分けて薄い一枚だけであれば吸い付きます。
> > 建物は40坪弱で、換気システムの外部からの給気口は7箇所。居室からの排出口は11箇所です。
> > 換気量が足りていないのか、排気口が多いのわかりませんが、もう少し換気量を増やした方がよいでしょうか?
> 回答:換気量が足りない場合に不具合が出る現象は冬には窓のガラスの下端に、今まで以上に結露が出るとか、なんか以前より匂いがこもっている(特にペットを飼っている時は動物の匂いがよくわかる)、また浴室の換気もセントラル換気システムで行っている場合は浴室の乾燥が具合が悪いなどが見られます。結露の原因は換気だけではありませんが、一つの目安になります。テッシュ一枚は吸うのであれば0.35回/h前後、結露が出るギリギリのラインかもしれません。結露、匂いがあるようであればコントロールスイッチの目盛りをワンランク上げて試してみて下さい。(ご心配であれば換気風量測定器で測ってバランスを取るようにしましょう)

Re: 試してみました

> 換気量が足りているか心配で拙宅でも試してみました。
> ティッシュが吸い付いて落ちてこないのは換気本体から一番近い場所一箇所だけです。
> そのほかは、吸い込む風が確認できるものも、吸い付かず、落ちます。
> ちなみに、テッシュを二枚に分けて薄い一枚だけであれば吸い付きます。
> 建物は40坪弱で、換気システムの外部からの給気口は7箇所。居室からの排出口は11箇所です。
> 換気量が足りていないのか、排気口が多いのわかりませんが、もう少し換気量を増やした方がよいでしょうか?
回答:換気量が足りない場合に不具合が出る現象は冬には窓のガラスの下端に、今まで以上に結露が出るとか、なんか以前より匂いがこもっている(特にペットを飼っている時は動物の匂いがよくわかる)、また浴室の換気もセントラル換気システムで行っている場合は浴室の乾燥が具合が悪いなどが見られます。結露の原因は換気だけではありませんが、一つの目安になります。テッシュ一枚は吸うのであれば0.35回/h前後、結露が出るギリギリのラインかもしれません。結露、匂いがあるようであればコントロールスイッチの目盛りをワンランク上げて試してみて下さい。(ご心配であれば換気風量測定器で測ってバランスを取るようにしましょう)

試してみました

換気量が足りているか心配で拙宅でも試してみました。
ティッシュが吸い付いて落ちてこないのは換気本体から一番近い場所一箇所だけです。
そのほかは、吸い込む風が確認できるものも、吸い付かず、落ちます。
ちなみに、テッシュを二枚に分けて薄い一枚だけであれば吸い付きます。
建物は40坪弱で、換気システムの外部からの給気口は7箇所。居室からの排出口は11箇所です。
換気量が足りていないのか、排気口が多いのわかりませんが、もう少し換気量を増やした方がよいでしょうか?
プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!