fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密測定のn値から気密施工のミスを探す!

気密防湿シートを使って気密施工した場合で隙間特性値(n値)が1.5程度の場合の原因の多くは気密防湿シートの不連続な施工ミスに多く見られます。合板で気密を取る工法の場合でも接合部に気密テープを使わないか、使ってもテープが分断されている場合にはn値がやはり1.5前後になります。

その他の主な原因には、浴室の裏側とか天井のふところ屋根面などを気密防湿シートの押さえに木地がなくテープのみで押さえている場合には、やはり1.5前後になってしまいます。この部分を石膏ボードなどで押さえると 隙間が非常に細かくなり、気密性能C値は1.0cm2/m2以下の高気密性能なりn値が1.4を下回るようになります。
さらに、木下地があるところで気密シートの接合部をきちんとテープで留めてその上に石膏ボードなどで押さえるとn値が1.0~1.2前後になります。
dc031301_20130313174609.jpg
       「気密性能と気密テープの有無の関係」

上図はテープを使った時と使わない住宅の隙間特性値分布図です。
これを見ると木下地がなくテープだけに頼った場合、また木下地があるがテープなしで施工した場合は、n値はほぼ同じ場所に集中していることがわかります。理想的な気密化工法はきちんと木下地をつくり、(その他先張りシートとテープも併用すると)その上でタッカーで留めて気密テープで施工すると隙間特性値は1.2程度に収まるようになり非常に気密性能が高くなります。

気密性能が1.0cm2/m2〜2.0cm2/m2クラスでは何処かに大きな隙間があり気密施工した効果があまり期待できません。気密測定は単位隙間相当面積C値を読み取るための作業ですが、気密の仮測定をした時には・・このn値を読み取ることで隙間の大小、あるいは隙間が存在する位置(施工ミス)を見つけることができるようになるので、積極的に気密測定は内装下げ前に行いn値をを読み取り気密性能を上げるようにしましょう!

特にパッシブハウスのような超高性能住宅の気密性能は内外圧力差が50パスカルの時で0.6回/時。C値で言うと0.3cm2以下が条件とされるので、きちんと下地がある所でジョイントしn値の値を小さくする必要があります。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!