暖房費がかかりすぎる施工の実例(2)2Fの天井
家を新築して数年経ってから「どうも我が家は暖房費が●●万もかかる割には部屋の温度が上がらない!」という苦情が出て調査を頼まれることがあります。
問題の●●円もかかる全室暖房の家のつくりは前回の暖房費がかかりすぎる施工の実例(1)に続いて(2)ではこんな施工になっています。
これは2Fの天井裏から部屋と部屋を仕切っている間仕切り壁の部分を覗いたところです。
その部分は→のように空洞になっていて暖房された暖かい空気が下から上がってくるのがわかります。
左の写真は2Fの天井裏から間仕切り間の真上から撮ったものです。隙間が煙突のように2Fの床面まで空洞になっているのがよく見えます。
気密住宅を意識しない天井断熱の住宅はすべてこのようになっています。
天井裏は外部の環境ですので1Fあるいは2Fの部屋で暖められた空気がこの間仕切り間の隙間を通して屋根裏に放出されて棟換気とか妻換気扇を通して外に放出されます。せっかく、全室暖房であっても熱の垂れ流しで暖まる訳がありません、このような環境にある家の間仕切り壁の表面温度は外気に連動して低い温度になっています。
特に窓面と間仕切り壁があるコーナー等では暖房器がガンガン熱くなっていても体感温度的には寒いと感じてしまいます。
↓「改善案」
改善方法は左図のように
間仕切り壁の間に気密防湿シートを施工し、天井面の気密防湿シートと連続することで気密化が図られます。
また、その隙間の上に断熱材を入れて隙間から下にも落ちないたため断熱欠損もカバーできます。
但し、外断熱あるいは内断熱の屋根面で断熱される場合はこの間仕切り壁は室内側になるので従来通りに隙間がある施工方法で構いません。
類似投稿記事:暖房費がかかりすぎる施工の実例(1)
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
問題の●●円もかかる全室暖房の家のつくりは前回の暖房費がかかりすぎる施工の実例(1)に続いて(2)ではこんな施工になっています。
これは2Fの天井裏から部屋と部屋を仕切っている間仕切り壁の部分を覗いたところです。
その部分は→のように空洞になっていて暖房された暖かい空気が下から上がってくるのがわかります。

気密住宅を意識しない天井断熱の住宅はすべてこのようになっています。
天井裏は外部の環境ですので1Fあるいは2Fの部屋で暖められた空気がこの間仕切り間の隙間を通して屋根裏に放出されて棟換気とか妻換気扇を通して外に放出されます。せっかく、全室暖房であっても熱の垂れ流しで暖まる訳がありません、このような環境にある家の間仕切り壁の表面温度は外気に連動して低い温度になっています。
特に窓面と間仕切り壁があるコーナー等では暖房器がガンガン熱くなっていても体感温度的には寒いと感じてしまいます。
↓「改善案」

間仕切り壁の間に気密防湿シートを施工し、天井面の気密防湿シートと連続することで気密化が図られます。
また、その隙間の上に断熱材を入れて隙間から下にも落ちないたため断熱欠損もカバーできます。
但し、外断熱あるいは内断熱の屋根面で断熱される場合はこの間仕切り壁は室内側になるので従来通りに隙間がある施工方法で構いません。
類似投稿記事:暖房費がかかりすぎる施工の実例(1)
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 大雪でわかった住宅の断熱・気密性能! (2013/12/08)
- 気密性能の良し悪しは上下の温度差でわかる!? (2013/09/15)
- 気密試験の仮と本試験との差 (2013/09/01)
- 気密住宅なのに蟻が出る? (2013/07/24)
- 高気密住宅の気密漏れの原因は? (2013/07/21)
- 気密住宅の湿度環境 (2013/03/28)
- 気密測定のn値から気密施工のミスを探す! (2013/03/13)
- 暖房費がかかりすぎる施工の実例(2)2Fの天井 (2013/01/30)
- 断熱・気密性能に万能な工法はない。 (2012/12/25)
- 図面だけでは性能を担保できない。 (2012/12/13)
- 仮気密試験の結果に注意! (2012/11/27)
- 引き違い窓の気密性能 (2012/09/15)
- 高気密住宅建てられた気密漏れの以外な箇所! (2012/08/26)
- エアコンの穴の気密処理方法 (2012/08/05)
- 高気密住宅だからこそ利用できるエネルギー (2011/11/16)