fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

熱カメラでエアコンの施工ミスを発見

この熱画像の現場は1.4W/㎡kの外張り工法で隙間相当面積C値は0.2c㎡/㎡の高性能住宅です。
新築時からエアコンを設置していたものの、10年で故障したため新たに機種を替えて取り付けた。とのこと。

ところが、「エアコンを替えてから前より少し寒くなった気がする?」という相談です。
そこで熱カメラで見てみました。

その熱画像が↓の写真
問題はエアコンの下の部分のの部分です。
この熱画像を見ると、スリーブ管に隙間があり断熱欠損があるように見られます。
左は換気システムの給気口です。給気口ですから、当然、外気が計画的に取り入れていますから欠損ではありません。


dc012207 エアコンスリーブの欠損

そこで、原因を探るために以下の作業です。
dc012210(修整1) コピー1
①はエアコンの穴埋めパテを取り除いた部分を指さしています。
②は中を確実に中が見えるように石膏ボードを少し大きくカット。
(結果:配管材の周囲は隙間があり、気密断熱補修がされていないことがわかります。)
エアコンを取り付けた業者に「気密住宅なので隙間にはウレタンで処理してほしい」と条件にお願いしたようですが約束違反です。新築時にエアコンを取り付けた業者に依頼しないで、見積が安かった家電量販店のエアコンを材工でお願いしたようです。
残念ながら、取り付けた業者さんが気密住宅というものを理解していないとも思われる仕事ぶりです。

dc012210(修整2) コピー1
改善策として、
③、④この隙間に一液性のウレタン剤(ハイプレンガンフォーム)で充填

dc012210(修整3) コピー1
⑤ウレタン剤が硬化した様子(これで断熱欠損と気密漏れをカバー)
⑥エアコンの全体画像です。

28年くらい前から全国的に広まった高断熱・高気密住宅は当たり前に知られているように思われますが、現実は知らない人(あるいは知ろうとしない人)が多いのです。このようにならないために、新築時に係わった業者さん、あるいは設計事務所に相談するようにしましょう!

※類似投稿記事
エアコンの穴の気密処理方法⇒http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-209.html



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!