結露がない家づくりのポイント
結露が発生する原因は様々な要素が絡み合っていて即座に特定することは難しいのですが、結露の最大の原因になっている問題(ポイント)を取り除いてやると、不思議にもぱったりと結露が止まることがあります。そこで、結露のない家づくり、結露のない暮らしをしてもらうためには当たり前のことですがポイントを整理してみました。
その前に断熱・気密性能がしっかりしていることが大前提になります。
①必ず全館暖房をする。
家の中に16℃以下になる寒い空間を作らないことが第一のポイントです。若し断熱・気密性能に自信がない住宅の場合は16℃以下になる所はトイレ、洗面脱衣室、浴室などです。リフォームで予算が限られている場合には集中してこの問題の場所を断熱リフォームをして暖房器を設置すると意外と簡単に結露が解消されます。ヒートショクからも解放されて一石二鳥です。

●写真↑は洗面脱衣室に設置された温水パネルヒーターですが、暖房器の役目を果たしながらバスタオルとかタオルの乾燥器になり1台二役をしています。
※電気パネルヒーターもあります。
②十分な換気を行う。
これは台所使用時のレンジフードとか浴室使用時の換気扇をある一定時間使うことです。用を足してしまうと電気代がもったないということですぐ換気扇をOFにしてしまいがちですが用をたしても多めの時間で換気することが重要です。(特に浴室に集中換気とは別に換気扇がついている場合です。)
気密性能が良く、換気扇の排気能力が十分であれば義務付けの24時間換気をしていれば結露は余程のことがない限りは結露は発生しません。
③窓への暖気の供給をする。(窓の表面温度を上げる)
理想的な窓への暖房方式はパネルヒーターを窓下に設置なのですが、蓄熱暖房機のように大きな暖房能力のものを数台置く程度では窓の結露は防ぐことができません。その場合には第三種の換気装置と連動して計画することで解決することがあります。(例えば暖房機を給気口の側に設置すると、暖められた空気は吸気口がある部屋に誘引されて排気され、その部屋ん暖房器がなくても暖かくなります。浴室も同様で浴室に暖房器がなくてもリビングと浴室は同じ温度になりヒートショクが起こることは一切ありません。)

※窓下に暖房器を置いても結露する場合があります。・・・・・・これについては後日レポします。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
その前に断熱・気密性能がしっかりしていることが大前提になります。
①必ず全館暖房をする。
家の中に16℃以下になる寒い空間を作らないことが第一のポイントです。若し断熱・気密性能に自信がない住宅の場合は16℃以下になる所はトイレ、洗面脱衣室、浴室などです。リフォームで予算が限られている場合には集中してこの問題の場所を断熱リフォームをして暖房器を設置すると意外と簡単に結露が解消されます。ヒートショクからも解放されて一石二鳥です。

●写真↑は洗面脱衣室に設置された温水パネルヒーターですが、暖房器の役目を果たしながらバスタオルとかタオルの乾燥器になり1台二役をしています。
※電気パネルヒーターもあります。
②十分な換気を行う。
これは台所使用時のレンジフードとか浴室使用時の換気扇をある一定時間使うことです。用を足してしまうと電気代がもったないということですぐ換気扇をOFにしてしまいがちですが用をたしても多めの時間で換気することが重要です。(特に浴室に集中換気とは別に換気扇がついている場合です。)
気密性能が良く、換気扇の排気能力が十分であれば義務付けの24時間換気をしていれば結露は余程のことがない限りは結露は発生しません。
③窓への暖気の供給をする。(窓の表面温度を上げる)
理想的な窓への暖房方式はパネルヒーターを窓下に設置なのですが、蓄熱暖房機のように大きな暖房能力のものを数台置く程度では窓の結露は防ぐことができません。その場合には第三種の換気装置と連動して計画することで解決することがあります。(例えば暖房機を給気口の側に設置すると、暖められた空気は吸気口がある部屋に誘引されて排気され、その部屋ん暖房器がなくても暖かくなります。浴室も同様で浴室に暖房器がなくてもリビングと浴室は同じ温度になりヒートショクが起こることは一切ありません。)

※窓下に暖房器を置いても結露する場合があります。・・・・・・これについては後日レポします。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 新築の引き渡し時に床下に結露が! (2013/09/09)
- 換気がされているのに結露? (2013/08/06)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい!(2) (2013/05/26)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい! (2013/05/20)
- 木製サッシの結露 (2013/05/14)
- 「断熱リフォームをすると結露が出ない」と言ったのに (2013/04/12)
- 気密住宅で結露が出る主な原因 (2013/03/16)
- 結露がない家づくりのポイント (2013/01/06)
- 外断熱で気密が出ない理由 (2012/12/27)
- サッシが凍る?のは何故?(2) (2012/12/18)
- サッシが凍る?のは何故? (2012/12/17)
- 床下の湿気対策 (2012/09/04)
- 気密性能が高いので結露が起きる? (2012/01/15)
- 土間床は結露に対しては安全! (2011/12/20)
- 結露防止の4原則 (2011/12/06)