外断熱で気密が出ない理由
在来木造住宅の外断熱工法を採用しているが
気密性能が1.0cm2/m2以下にならないのはどうしてでしょうか?
と大工さんに聞かれることがあります。
ツーバイフォー工法や新在来木造構法で施工している仲間の大工はきちんと高い気密を出しているのに外断熱だから気密には簡単に有利な工法なはず・・・というのです。
どこに問題があるのか知りたい・・・という質問です。
軸組み工法の軸間断熱工法に対し、外張り断熱工法は、気密施工はしやすいはずと、ほとんどの人が考えていますが、実際は必ずしもそうとは限らないのです。
それは外張り断熱に限らず、気密にする仕組みが基本的にできていないからです。
強いてあげると、ツーバイフォー工法が、気密にする仕組みがよく、性能が出しやすいといえます。
木造軸組みから外側から板状の断熱材を張る気密シートを使わない工法の時代には隙間相当面積は3〜5cm2/m2位の性能値でした。
それが防湿気密シートを張ることで1〜2cm2/m2のランクに性能が出てきます。
さらに、防湿気密シートのジョイント部分にテープ処理をする大工さんの場合は0.5cm2/m2前後に気密性能をコンスタントに出しています。
在来工法の外張り断熱の場合は先張りシートが奇麗に連続して施工されていれば気密性能は軽く1.0cm2/m2うぃ切ります。
ほとんどの現場は、防湿シートが不連続だったり、破けていたり、テープを使っていない施工ミスがあるため性能が出ないのです。
基礎断熱工法や屋根断熱工法を採用すると0.5cm2/m2位の性能まで達成可能です。
ただし、木下地のあるところで防湿シートがボーでで抑えられていることです。
外断熱工法は、多くの場合、防湿シートの規格サイズに神経を使ってなく、板状断熱材と防湿シートが単独で気密性能を保っていることです。
ですから、シートと断熱材を一体にすると、高い性能が得られ、さらにテープも使うと一気に向上します。
防湿シートの貼り継ぐ部分に木下地を作るか、一階毎に張れる3mの防湿シートを一気に張ることで0,5cm2/m2まで向上します。
さらに、一度合板を張ってから、防湿シートを施工すると非常に高い気密性能を出すことができます。ツーバイフォー工法の外断熱が特別なことをしなくても高い気密性能が出るのはこのためです。要は、気密性能が出やすい構造(下地処理)にすることが一番のポイントです。
私の外張り工法の場合のお薦めの施工方法は防湿シートを使わないで、板状の断熱材に防湿シート(アルミの蒸着された断熱材)が貼られらた物を使って、施工手間を省きながら気密性能を上げるように工夫をしています。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
気密性能が1.0cm2/m2以下にならないのはどうしてでしょうか?
と大工さんに聞かれることがあります。
ツーバイフォー工法や新在来木造構法で施工している仲間の大工はきちんと高い気密を出しているのに外断熱だから気密には簡単に有利な工法なはず・・・というのです。
どこに問題があるのか知りたい・・・という質問です。

それは外張り断熱に限らず、気密にする仕組みが基本的にできていないからです。
強いてあげると、ツーバイフォー工法が、気密にする仕組みがよく、性能が出しやすいといえます。
木造軸組みから外側から板状の断熱材を張る気密シートを使わない工法の時代には隙間相当面積は3〜5cm2/m2位の性能値でした。
それが防湿気密シートを張ることで1〜2cm2/m2のランクに性能が出てきます。
さらに、防湿気密シートのジョイント部分にテープ処理をする大工さんの場合は0.5cm2/m2前後に気密性能をコンスタントに出しています。
在来工法の外張り断熱の場合は先張りシートが奇麗に連続して施工されていれば気密性能は軽く1.0cm2/m2うぃ切ります。

基礎断熱工法や屋根断熱工法を採用すると0.5cm2/m2位の性能まで達成可能です。
ただし、木下地のあるところで防湿シートがボーでで抑えられていることです。
外断熱工法は、多くの場合、防湿シートの規格サイズに神経を使ってなく、板状断熱材と防湿シートが単独で気密性能を保っていることです。
ですから、シートと断熱材を一体にすると、高い性能が得られ、さらにテープも使うと一気に向上します。
防湿シートの貼り継ぐ部分に木下地を作るか、一階毎に張れる3mの防湿シートを一気に張ることで0,5cm2/m2まで向上します。
さらに、一度合板を張ってから、防湿シートを施工すると非常に高い気密性能を出すことができます。ツーバイフォー工法の外断熱が特別なことをしなくても高い気密性能が出るのはこのためです。要は、気密性能が出やすい構造(下地処理)にすることが一番のポイントです。
私の外張り工法の場合のお薦めの施工方法は防湿シートを使わないで、板状の断熱材に防湿シート(アルミの蒸着された断熱材)が貼られらた物を使って、施工手間を省きながら気密性能を上げるように工夫をしています。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 換気がされているのに結露? (2013/08/06)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい!(2) (2013/05/26)
- 二階が熱いのでどうにかしてほしい! (2013/05/20)
- 木製サッシの結露 (2013/05/14)
- 「断熱リフォームをすると結露が出ない」と言ったのに (2013/04/12)
- 気密住宅で結露が出る主な原因 (2013/03/16)
- 結露がない家づくりのポイント (2013/01/06)
- 外断熱で気密が出ない理由 (2012/12/27)
- サッシが凍る?のは何故?(2) (2012/12/18)
- サッシが凍る?のは何故? (2012/12/17)
- 床下の湿気対策 (2012/09/04)
- 気密性能が高いので結露が起きる? (2012/01/15)
- 土間床は結露に対しては安全! (2011/12/20)
- 結露防止の4原則 (2011/12/06)
- 断熱ビフォーアフターの結露(2) (2011/11/29)