fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

換気による空気の質

室内の空気を綺麗にすることが換気の大きな役目ですが引き渡しされた住宅に設置された換気の実測換気量を提示されることはほとんどありません。

換気設計をする設計士さんも換気を取り付けする業者さんも設置した換気の換気量を実測することはほとんどないのが実情です。提示の要求をすると住宅の全体の設計上の換気量の計算値を表示するだけです。

実際の換気量や各部位の換気量は必ず提示してもらいたいものです。

(かといって、きちんと設計上の換気量を実測をする設計士、施工業者さんも少なからずいることも知っていただきたいと思います。裏を返せば・・・こういう設計士、施工業者さんに新築、リフォームを任せることができる目安になるのではないでしょうか?)

727zgmwmji0mteoj0oqrjephzu.jpg空気の質は敏感な人なら完成時の匂いで判断できます。現在はシックハウス対策で新建材も比較的に安心できる建材が使用されるようになりましたが、換気システムが作動していても、あまり敏感でない人も新建材の匂いを感じたり、違和感を感じることがあります。
これは換気システムが効果的に働いていないことが原因です。
反対に換気システムが設計上の換気量が実測の換気量と合っている住宅の場合には・・空気はとても新鮮で美味しいという感じがあります。(例えば室内犬がいても換気システムがうまく働いている住宅はペットの匂いは気にならないものです。)

空気が綺麗にならない理由は、気密性が低い、内外差圧がない、換気量が少ない、換気設計が不良、換気のフィルター詰まり、換気のダクトの外れ、気密性能の低下などが上げられます。

dc120502 - コピー気密性能が悪い住宅でも生活臭がすることあります。
これは換気効率が悪いためです。
自然換気回数が3.0回/hの住宅でもペットの匂いや仏壇の線香の匂いがしみついていることがあります。

一方、気密性は高い住宅で換気回数が0.4回/hと換気量が少なめであっても、まったく匂いがしない住宅があります。空気の質は換気量には比例しないのです。
空気の質の良さは気密性能を高めることで換気効率がよくなり、空気の質を高めることができるのです。

換気が悪い時の現象は①新築時の匂いがする。②匂いがこもっている。③陽が室内に差し込んだ時に細かな粉塵が光の加減で見える。④窓に結露が見られる。などの現象が確認されます。

新築、リフォームをする場合は
空気の質にこだわる設計士、施工業者に、そして換気量を実測する設計士、施工業者依頼しましょう!



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!