fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

何故?高性能住宅にこだわるのか?

215rgmxmjgzki9dkk4ykqxp.jpg高性能住宅?硬い呼び名のため、あたかもぎっしりと仕掛けのある機仕掛けのように受け取られがちです。

しかし実際はとてもシンプルな家だということをご存知でしょうか?
全室暖房を低コストで抑えられるよう、断熱や気密を丁寧に施工し、新鮮な空気を得るために換気を確保してやるだけなのです。全室暖房は、なにも貧欲な環境に対する欲望のためだけの設備ではありません。
暖房という言葉から自分の家にあるストーブを連想するために、とても暑すぎる環境と誤解されることもあります。
暖かさには2つのタイプがあります。
空間の中で部分的に暖かいところがあるのと、空間の中に寒いところがないという2つです。前者は一般な暖房方式で、人間が直接暖房器の側で暖を採る採暖と呼ばれているものです。後者は・・房・・すなわち部屋全体を暖めるという考えです。そのため全室暖房の暖房器は寒いところをなくしようとするもので、暖房器の廻りだけ暑くなるということはありません。

アナタの家も高性能にできる。
●温度差をなくすることが健康
恒温動物である人間は、どんな環境においても、一定の体温を維持するように常に体温調節を行っています。
機能が低下して対応しきれない場合は温度差により脳卒中に悩まされます。東北は地域柄長年脳卒中に悩まされてきた経緯があります。塩分の取りすぎや疲労など複数の要因が重なった結果ですが、東北が長年上位を占めていた原因は採暖の家にあったといわれます。

東北の住まいはコタツとストーブのある居間がほとんどです。しかも室内の壁や天井は外気温に影響を受けて冷えるため、室温が高くないと暖かさを感じられません。室温が20℃でも壁面は20℃以下の効果しか出ません。コタツに入っていれば足元は30℃ですが頭部は10℃。立ち上がれば足元が10℃くらいで頭部は25℃といったアンバランスな環境ができてしまいます。そこからトイレに行けば5℃、風呂も3〜5℃、20℃の温度差に対応しようと体に負担がかかってしまいます。

お年寄りでなくても同じ室内で上下の温度差があるのは体の負担になります。
(こ の環境は私の30年前に建てられた実家です。壁の断熱材はGW16kg/m3を100mm厚に入れて、天井はGW100mm+セルローズファイバー 200mmなのですが気密は測定不可の低気密住宅・・・・サッシは当時としては珍しく枠はアルミであったが硝子はペア硝子、当時としては吟味したつもりで 建てられた在来軸組工法です。)

なのに・・・とても寒い家なのです。

足は寒くて頭が厚いとなれば体温調節も複雑になってしまいます。
温度差はけっして有益ではありません。

家の健康のためにも温度差をなくする
温度差のある家で問題にある現象がもう一つあります。それは・・・・結露です。冬は多くの家庭が結露に悩まされます。空気は温度によって含有できる水蒸気量が決まっています。

水蒸気がその限度以上、あるいは同じ湿度で温度が低くなった時、温度と湿度のバランスが崩れて結露が発生するのです。

dc022657.jpg
写真は低気密住宅とファンヒーター使用に起きたサッシの表面結露の状況
家の中で一番温度差を起こすところが窓というのもうなづけます。

しかし
結露は窓だけに発生するわけではありません。
布団がジメジメして重かったり、使っていない部屋がカビ臭かったり、使っている部屋は暖房によって湿気が多くてもそれを暖かい空気が受け止められるのです。

また、風通しを良くすれば風によっていくらか乾かすことができて多少は抑えることができますが根本的な解決ではありません。

温度差がなくならないかぎりは、いくら窓を拭いても、除湿器を回してもいたちのおいかけっこです。
結露は臭いや埃なども吸着させ、だんだん薄汚れて、家への愛着も薄れてきます。

結露で一番困ることは結露の水分でカビが繁殖しそれを餌にダニが増えること。アレルギーの2大要因に家を乗っ取られては大変です。家に使われている木材も住む人も大きな温度差がなければ、体に負担がかかりません。

216rfndmdm1mjtz8g.jpg
そこで全室暖房の登場です。冬はとにかくすべての部屋が同じ温度になるように家中を暖めてやる。夏は逆に涼しくしてやれば温度差がなく、結露も起こらず快適に暮らすことができます。自分の家も歴史的建築物と同様に100年先まで現存させることは夢でありません。
それは高性能住宅だからこそできる業なのです。

写真は全室好みの温度に設定できる温水パネルHRヒーターの自動温度調節器



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!