fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

天井断熱で確実に気密を上げる方法

壁の断熱工法には大きく分けて主にグラスウールなど繊維系断熱材を構造材の間に充填する(内断熱)と構造材の外側からボード状のグラスウール、スタイロフォームのような発泡プラスチック断熱材を貼り付ける二種類の方法があります。

dc112201_2.jpg 一方、小屋裏の部分の天井の断熱工法には一般的に行われている天井断熱の仕方がありますが、その他には桁上断熱というものがあります。この桁上断熱は天井断熱に比べて、非常に施工がしやすく確実に高い気密性能を出すことが可能な施工方法です。

この工法は断熱・気密層が外壁と屋根で独立した構造になるので合板の上に気密防湿シートを敷くだけで気密性能が完了するのが大きなメリットです。

(左写真は針葉樹合板を気密・防湿層と仕上げ材として施工)



dc112203_2.jpg桁上の防湿シートは桁の外側に垂らしておき、防風層を合板で気密パッキンを使って押さえます。室内側の気密・防湿シートは桁横に内装下地の上に防湿シートを気密テープで貼り、ボードで押さえます。

一階が下屋根の場合も桁上断熱は有効です。

ユニットバスを設置する時には、外壁の断熱材と気密・防湿シートが先行し、合板で押さえると、気密構造が簡単に出来上がります。

dc112202_2.jpg しかし従来の天井断熱の気密・防湿シートは断熱材受け材に乗っかっているだけなので不安定な気密・防湿施工になってしまいます。

浴室の上部に大きな開口が空いていると、この部分が気密性能を大きく低下させる原因になっています。

ひどい時には、信じられないことですが壁には気密・防湿シートの施工がきちんとされていてもユニットバスの上部には気密・防湿シートはなしで耳付きのがグラスウールを乗っけただけの現場も多々あります。

それでも、気密試験を行わないので高気密・高断熱のオール電化住宅として広告宣伝していることは残念なことです。

弊社の設計・技術部ではどんな工法にでも対応できる気密・断熱の施工マニュアルを作成しています。設計・技術部のブログはこちら→http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!