新築なのに寒い訳(ユニットバス廻り)
この記事は旧ブログでUpいたしましたが「新築なのに家が寒いのは何故か?」とのご質問がありましたので、原因の一つにユニットバス廻りの断熱・気密欠損がありますので、再投稿して回答とさせていただきます。

ユニットバスの底にウレタンで断熱しているからか床下の気密処理はうっかり忘れやすい場所です。
ユニットバスの下の基礎廻りの断熱も欠損していますが人通孔の四角い穴が空いた状態になっています。
信じられないことですがFFヒーター数台で局所暖房をしている場合は隙間だらけの気密住宅?であっても住んでいる方も低気密住宅だと気がつかないのです。
全室暖房をしている場合は燃費がかかりすぎることとお風呂、脱衣室付近はとても寒いため原因探しで床下に潜って気がつくことがあります。
(内装仕上げ前の仮気密測定をけしていれば防ぐことができる初歩的なミスです。)
またユニットバスの上・・・天井も気密シートも張らないで繊維系断熱材をユニットバスの天井に置いただけにしている例もあります。上図のように⇒のように隙間風が走るため暖かくなる訳はありません。
これを施工的に気密と断熱をきちんとするためには次のように施工すると解決します。

ーの部分は内側から基礎断熱をします。
この時にユニットバスの配管廻りのメンテナンスのために床下に潜る必要があるため・・・やはり人通孔が必要です。この部分は気密と断熱をきちんとするために開閉可能な気密型点検人通口孔を作ることが大事です。

ユニット関係のメンテナンスの場合は洗面脱衣室に床点検口から入り点検します。図では洗面脱衣室の床には断熱材が入っていますがこの部分は室内側になるため断熱材を入れなくても問題はありません。
このように床断熱の場合のユニットバス廻りは気を使って気密処理をしないと目標の1.0cm2/m2以下は非常に難しいでしょう!
一方、基礎全体を基礎断熱をするとこのような気密と断熱欠損になることを防ぐことができます。
そのため外断熱でも内断熱であっても基礎断熱にすることをお勧めします。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 金物工法の熱橋対策 (2012/03/07)
- 土台廻りの漏気をゼロにする方法 (2012/02/29)
- 断熱欠損の補修施工を検証! (2012/02/28)
- 付加断熱の気密の取り方(開口部の収め方:外部) (2012/02/20)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・間仕切り壁) (2012/02/19)
- 付加断熱の気密の取り方(軒桁~母屋~棟木の先張シート)) (2012/02/10)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・胴差し) (2012/01/30)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・土台) (2012/01/25)
- 屋根の充填断熱の施工ミス (2012/01/19)
- 新築なのに寒い訳(玄関廻り) (2011/12/31)
- 新築なのに寒い訳(ユニットバス廻り) (2011/12/27)
- 付加断熱と棟換気で夏対策 (2011/09/04)
- 外断熱と充填断熱の複合工法(外張工事、窓周り工事) (2011/06/21)
- 外断熱と充填断熱の複合工法(付加断熱工法の先張りシート1) (2011/06/18)
- 気密住宅の性能の差は施工の気遣いだ!(内断熱編1) (2006/11/28)