fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

換気が原因で過乾燥になるか?

現在、ほとんどの住宅では24時間換気が全ての住宅に設置されていますが「換気をするから、過乾燥になるのさ」と言う人がいます。

本当でしょうか?
結論を言うと、過乾燥の人工的原因は暖房と冷房の二つのみで換気が主たる原因ではないのです。

これも本当でしょうか? (ちょと、考えてみましょう。)

435zgmwmte3mdgglscduonzgvsroq.jpg例えば冬に暖房するとどのくらいの湿度になるかを空気の性質から考えてみます。

例えば仙台市の11月~4月の平均気温4.8度で相対湿度は66.7%ですが、ここで暖房を21℃にした場合は相対湿度は22.7%になります。
空気は温度を上昇させることで、空気を乾燥させる性質があります。屋外空気をそのまま室内に入れるだけでは相対湿度は屋外と同じです。つまり、空気が乾燥することは暖房で空気の温度を上げること原因だということがよくわかると思います。
外気温と室内温度の差があればあるほど乾燥空気になります。

反対に、冷房することで空気が乾燥し、のどがカラカラ」になることはよく知られた事実です。
いくら、換気しても温度を変えなければ相対湿度を変えることはできません。「換気で乾燥すると思っていたのは実は間違いなのです。」換気で相対湿度が下がるのは、あくまで室内で人工的に加えた(発生した)湿気(調理、入浴、洗濯、観葉植物の水やり、発汗など)だけです。そのため、余計に室内温度を上げないように工夫することが必要です。

例えば、窓からの日射を多く取りすぎると、温度が上がるため乾燥度は当然増すことになります。あるいは、オール電化で入れた蓄熱暖房器も放熱制御がしづらいので乾燥の原因にもなっています。

対策としては
①自動温度調節器がついた輻射暖房器(パネルヒーター)を使い、オーバーヒートを起こさないように工夫します。
②必要以上に開口面積(窓)を大きくしないこと。
特に東西南面の屋根には天窓はつけない。太陽熱が入り過ぎると温度が上がり、乾燥が進むことになります。
③冬期の室内温度は16℃~22℃程度の範囲で部屋の用途や個人の感覚で決めるとよいでしょう。

日中に20℃以上にした空気は就寝時には温度を下げても乾燥感はすぐに反映されません。

一つの目安としては相対湿度30%の±5%(25~35%)の範囲が標準的なレベル」なようです。
※ヨーロッパ、アメリカ、カナダなどでの過乾燥だといわれる相対湿度は20%以下の場合だそうです。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!