fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

冬に肌が乾燥する理由

湿度を示すモノサシには相対湿度という尺度があります。
これは「割合」を示す尺度です。

例えば、相対湿度50%は飽和水蒸気量(空気中に目いっぱい水蒸気を含んだ状態の量)に対して半分の水蒸気量があるということになるのですが飽和水蒸気量は温度によって異なります。
例えば、0℃の空気の場合、飽和水蒸気量5gの半分2.5g、30℃では30gの半分の15g含んでいる意味になります。

つまり、0℃と30℃の空気では相対湿度が同じ50%でも水蒸気量そのものは6倍も違うのです。
その他に湿度を示す尺度には絶対湿度というものがあります。
これは1m3の空気に含んでいる水蒸気の量を表します。
単位はパーセントではなくグラム(g)で表します。
「ある温度の空気に何グラムの水蒸気を含む・・・。」といったっ場合の何グラムが・・・絶対湿度になります。

この絶対湿度が結露を考える上で重要です。
何故かというと,0℃と20℃の空気に含まれる水蒸気量を比較するためには相対湿度というモノサシは不適当なのです。

408zgmxmjewmdcoj0oqrjepidy.jpg相対湿度と絶対湿度の関係をもう少しわかりやすく説明すると
空気は水蒸気を入れる器(コップ)を持っていて、温度によってそれぞれの器の大きさが異なります。高い温度の方が器は大きく、低い温度の場合は器は小さくなります。

そこで,その器に入っている水(水蒸気)の量が絶対湿度,器(コップ)の目盛のどの辺まで水(水蒸気)がはいっているかが相対湿度というものになります。器(コップ)の水(水蒸気)がいっぱいになり、つまり湿度が100%になり、水があふれると結露です。

相対湿度は夏も冬もあまり変わりはないのに夏は蒸し暑くて、冬は肌が乾燥するのは、この相対湿度と絶対湿度の関係で説明ができます。つまり、冬の外の空気は極端に水(水蒸気)の量=絶対湿度が少ない(小さい)ので乾燥肌になりやすく、その上に室内でさらに暖房して温度を上げるのでさらに乾燥肌を助長させてしてしまうのです。

以前にも説明しましたが過乾燥対策は室温を下げることで改善されます。
省エネ対策上でもいい方法ではないでしょうか?
23℃の人は20℃に20℃の人は18℃にです。
ちなみに、我が家では今年から18℃にしています。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

関連記事

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!