fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

高断熱・高気密住宅の暖房は何がいいの?(1)

寒くなってきますと「高断熱・高気密住宅で計画しているが暖房機器は何がお薦めですか?」・・・と暖房機器の選定についての相談があります。今日はそのことについてレポートしたいと思います。

高断熱・高気密住宅を建てることを前提にすると高断熱・高気密住宅は暖房方式によって、いいも悪いも選定される暖房機器によって室内の温熱環境が決定されると言っても過言ではありません。ストーブ1台で暖める自然対流の全室暖房方式は窓の断熱性能が高くないと部屋の上下の温度差を感じます。

真冬日にはペアガラス程度の断熱性能の窓だと上下の温度差があることがはっきりと体感できます。特に和室とかリビングにつけられる掃き出し窓(テラス戸)の場合には冷えた窓で発生する冷気流(コールドドラフト)によって、上下の温度差が増幅されて上下の温度差は3~5℃にもなります。

その証明写真は↓の熱画像です。
dc110102.jpgこの住宅はQ値が1.9W以下の所謂次世代省エネ基準のⅡ地域をクリアしているオール電化住宅です。

単位隙間相当面積はは0.5cm2/m2ですので問題のない気密性能です。
ガラスはぺガラスよりワンランク上のLow-Eガラスで暖房機は蓄熱暖房器です。
それでもテラス戸周囲の上下の温度差は窓上の壁は17℃前後テラス戸の上部は14℃で下部は12℃となっていて5℃の温度差があることがわかります。


(※この住宅は竣工したばかりなので暖房はされておりません、室内の17℃前後の温度は日中の日射による取得によるものです。撮影はPM10:40頃に撮影したもの)

窓の性能を壁の断熱性能に近いレベルのもので気密性能の高いものを使うと開放的な間取りの場合には上下の温度差はほとんど感じなくすることが可能となります。

一方、温風暖房や熱交換気暖房はコストの面から配管ダクトは1階の天井のふところに設置されることが一般的です。この場合には1階の天井から温風が吹きだすことになるので高気密・高断熱住宅でも上下の温度差が2℃~3℃になることがあります。しかも温風方式の暖房に気流速度は1m~2mもあり気流感があり不快に感じます。

配管ダクトを大きく(例えば直径150mm以上)して気流速度を遅くし気流感を抑えるとか住宅の断熱性能Q値を現状の倍近く(Q1住宅のような熱性能)に上げないと乾燥感がありすぎて決して快適な暖房方式ではないのです。

一方、快適だと言われるものには輻射式暖房器があります。これは床暖房や蓄熱暖房器や温水パネルを窓下に設置したセントラルヒーティングがこれに該当します。しかし、床暖房や蓄熱暖房器は掃き出し窓(テラス戸)があると、冷えた窓からの冷気流と冷輻射を完全になくすることができません。

真冬日の冷気流は隙間風と間違うほど大きく感じられます。床暖房や蓄熱暖房器では実際の冷えた窓ガラスの冷気流を防止できないのです。

一方、窓下に温水パネルを設置したセントラルヒーティングは冷気流と冷輻射を防止することができとても快適です。また温水パネルを設置したセントラルヒーティングは各自部屋毎に好みによって暖房温度を設定できるので快適性の高い最も最良な暖房方法と言えます。

問題点は温風式の暖房や床暖房や蓄熱暖房機と比較するとイニシャルコストが高いことが難点です。

しかし最近普及しつあるQ1住宅とか無暖房住宅に近いレベルの高断熱・高気密住宅で建てるとパネルヒーターの台数も能力も少なく小さくすることができ上下の温度差も小さくできてイニシャルコストも下がって採用しやすくなります。

その輻射暖房方式のパネルヒーターのお薦めメーカーは
ピーエス株式会社→http://www.gogops.jp/


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



関連記事

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!