fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

ブレイクタイム(きのこ採り)

9月中旬頃から採れ始める「コウタケ」を探しに山に様子を見に行ってきました。
結果的にコウタケはは少し早いもののイグチ科系のきのこ達が顔を出していました。

dc090832.JPG
食用きのこの「アカヤマドリ」他数種を動画にしています。
ただ岩手では「アカヤマドリ」はあまり食されていないきのこです。

コウタケ」は来週が期待できるかも!


アカヤマドリは8月から9月にコナラ、クヌギ、アカマチ等の混生林地内に発生する。傘は18~22センチも大型菌で初めは黄褐色でつぶつぶのあ­る丸山形で成長すると傘にヒビが入り硬くしまった薄黄色の厚い肉が現れる。食べ方はあまり大きくならないものを採り、表皮や管孔を切り取ってから調理する。油いため、天ぷら煮付けなどでいただきます。


       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 岩手県
genre : 地域情報

tag : きのこ岩手自然

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

傘にイボがついたハタケシメジ

普通に見られるハタケシメジの傘にはイボがない。 傘にイボがあるのはウィルスが原因...

2011きのこ情報/カクミノシメジ

ホウキタケ採りの最中に見つけたきのこが「カクミノシメジ」 一見、ハタケシメジのよ...

2011きのこ情報/キヌガサタケ

2008年のキヌガサタケの発見は10月25日で、 2009のキヌガサタケの発見は...

2011きのこ情報(ナラタケモドキ)

岩手、秋田の両県にまたがる標高1400~1600mの八幡平は、山頂まで軽装で登れ...

2011きのこ情報/サクラシメジ

今日の本命のきのこは「コウタケ」のなのですが残念ながらコウタケではなくサクラシメ...

2011きのこ情報/ハタケシメジ

台風の大雨の影響もあって相対湿度は80%を超えています。 気温も朝方は15℃を下...

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!