欠陥住宅!の原因は何?(換気編)
朝早く「●●設計事務所さんからご紹介された者ですが」と、Aさんから電話があり「欠陥住宅ではないかと思うのですが見てもらえますか?」という依頼の電話がありました。
詳しく状況を伺うと
「高気密高断熱住宅なのに窓が結露だらけでひどいんです」という内容です。
施工業者と築何年経過しているのかを確認し調査道具を用意して向いました。
冬になるとマンションの結露の相談はあるのですが今の時期はとても最近珍しいことです。
さて、欠陥住宅と思われている家の玄関に入ると私のメガネが雲ってしまいました。
肌に触る感覚は湿っぽくファンヒータでお湯を沸かし時のあの湿っぽい感じに似ています。
つまり、家の中の湿気が多く相対湿度が異常に高く感じられます。
温度はどうなっている?・・・22℃・・・チェックOK
各部屋は・・・・チェックOK
換気はどうなっている?・・・モーターは・・う~ん動いているな!・・チェックOK
ところが・・・・うん!何だ?
少し匂いがします。(生活臭というかよくわかりませんがそんな匂いです。)
臭気判定士の石川さんだと一発で判断できるのでしょうが私には匂いについては専門分野外です。
(換気が悪いな!)
ユニットバスの中にフロアを覗くと一日経っても床面が乾燥せずにで濡れた状態です。
(ダクト式換気装置でユニットバスの換気は局所換気扇ではなく、ダクト方式のの24時間換気の場合は、翌日には奇麗に乾燥します。)
換気の本体のモーター音も聞こえて問題ないように感じられます。
一応、全部排気口をチェック、チェックと思いながら車に戻り、換気風量測定器を取りに行こうと・・ふと・・台所上の排気口を見るとびっくりです。
なんだ・・・これか!原因は
そうです。
排気口の見事な詰まりが原因です。
排気口が埃で目詰まりしているのです。
テッシュペーパーを排気口に当てても吸わないためヒラヒラと下に落ちてしまいます。
関連記事:素人でもできる換気(吸気)量の簡単チェック方法
築5年間一度も掃除をしていないとの事、これでは吸わないのは当たり前です。
それからAさんに換気装置の役割と掃除の方法を説明をして、換気風量測定器で風量調整をして終了です。
●欠陥住宅かと思われることは施工業者だけでなくお住まいの貴方にも原因がある場合があるので気をつけましょう。(注)このような居住者に原因がある場合でも、引き渡し時の換気の取り扱い説明、あるいは高断熱・高気密住宅の住まい方マニュアルが渡されていない場合は・・・このようなことが起こりがちです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
詳しく状況を伺うと
「高気密高断熱住宅なのに窓が結露だらけでひどいんです」という内容です。
施工業者と築何年経過しているのかを確認し調査道具を用意して向いました。
冬になるとマンションの結露の相談はあるのですが今の時期はとても最近珍しいことです。
さて、欠陥住宅と思われている家の玄関に入ると私のメガネが雲ってしまいました。
肌に触る感覚は湿っぽくファンヒータでお湯を沸かし時のあの湿っぽい感じに似ています。
つまり、家の中の湿気が多く相対湿度が異常に高く感じられます。
温度はどうなっている?・・・22℃・・・チェックOK
各部屋は・・・・チェックOK
換気はどうなっている?・・・モーターは・・う~ん動いているな!・・チェックOK
ところが・・・・うん!何だ?
少し匂いがします。(生活臭というかよくわかりませんがそんな匂いです。)
臭気判定士の石川さんだと一発で判断できるのでしょうが私には匂いについては専門分野外です。
(換気が悪いな!)
ユニットバスの中にフロアを覗くと一日経っても床面が乾燥せずにで濡れた状態です。
(ダクト式換気装置でユニットバスの換気は局所換気扇ではなく、ダクト方式のの24時間換気の場合は、翌日には奇麗に乾燥します。)
換気の本体のモーター音も聞こえて問題ないように感じられます。
一応、全部排気口をチェック、チェックと思いながら車に戻り、換気風量測定器を取りに行こうと・・ふと・・台所上の排気口を見るとびっくりです。

そうです。
排気口の見事な詰まりが原因です。
排気口が埃で目詰まりしているのです。
テッシュペーパーを排気口に当てても吸わないためヒラヒラと下に落ちてしまいます。
関連記事:素人でもできる換気(吸気)量の簡単チェック方法
築5年間一度も掃除をしていないとの事、これでは吸わないのは当たり前です。
それからAさんに換気装置の役割と掃除の方法を説明をして、換気風量測定器で風量調整をして終了です。
●欠陥住宅かと思われることは施工業者だけでなくお住まいの貴方にも原因がある場合があるので気をつけましょう。(注)このような居住者に原因がある場合でも、引き渡し時の換気の取り扱い説明、あるいは高断熱・高気密住宅の住まい方マニュアルが渡されていない場合は・・・このようなことが起こりがちです。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 結露防止の4原則 (2011/12/06)
- 断熱ビフォーアフターの結露(2) (2011/11/29)
- 断熱ビフォーアフターの結露(1) (2011/11/26)
- 換気がされていても結露する理由 (2011/11/23)
- RCアパートの結露被害の調査 (2011/09/21)
- 築15年の賃貸マンションの結露 (2011/05/01)
- 基礎断熱の床下は結露するか? (2011/04/27)
- モデル展示場で起こった大事件! (2011/04/26)
- 新築1年後に起きた大結露(結露調査の実例1) (2011/04/25)
- 欠陥住宅!の原因は何?(換気編) (2011/04/16)
- 「エッ!気密住宅が欠陥住宅?] (2011/04/12)
- 新築初年度の結露の原因は? (2006/12/14)
- 熱カメラで見る結露 (2006/10/12)
- 結露を生じさせない設計と工夫 (2006/09/21)
- 換気不足が原因の結露 (2006/09/04)