外断熱と充填断熱の複合工法(付加断熱工法の先張りシート1)
これは2007年11月に5回に分けて投稿したものを引っ越しに伴って、修
正、訂正、編集して読みやすいように2回にまとめて再投稿しています。
4年前の投稿記事ですが断熱・気密の施工マニュアルの基本は今でも変わらないので参考にして下さい。
外断熱と充填断熱の複合工法(先張りシート1)
次世代省エネ基準1地域仕様(1.6w/m2・K以下)の住宅建設のレポートです。

アキレスキュウワンボード50mm+エコプロファイバー184mm
■外壁の断熱仕様は
アキレスキュウワンボード50mm+エコプロファイバー100mm
■布基礎立ち上がりと土間(全面)
JSPのミラフォーム50mm
■気密部材は気密シート他:ジェイベック
■気密テープ:寺岡製作所
■気密コンセント:日本住環境
■気密パッキン:サンゴバンノルシールV754
熱損失係数Q値=1.51w/m2・Kで目標のⅠ地域1.6w/m2・Kを上回る性能です。ただし、1.0cm2/m2以下の気密性能の場合に当てはまります。
これは熱計算の時の換気による熱損失を0.5回/hと設定して計算しているために、1.0cm2/m2を超え始めると温度差と風圧で隙間からの自然換気回数が増加してしまいます。
そのためQ値=1.51w/m2・Kの信憑性が疑われ「絵に書いた餅」になってしまう心配があるからです。。
つまり、外風圧による隙間からの漏気とか温度差による隙間からの漏気を防ぐことで熱計算のQ値を担保しようとするものです。そのためのはできるだけ気密性能は小さく、悪くても1.0cm2/m2を超えないようにしなければなりません。
そのための気密施工は土台を敷く段階から高い気密を確保するためにきめ細やかな作業が必要になります。
それはではその土台からの気密工事は?

土台を設置する前に予め気密パッキンがレール上についている500mm幅の0.2mm厚のシートを外部廻り(断熱・気密区画)グルリと取り付けます。
その上に土台を敷きます。
土台を設置して先張りシートを真上に上げて火打ち材を取り付けます。
根太も同じように先張りシートの上に食い込むように差し込みます。
こうすることで気密が確保されます。
多少の欠損は気密テープで補修します。

これに大引き、根太が取り付けられます。
外断熱と充填断熱の複合工法 (先張りシート2)
外断熱と充填断熱の複合工法 (先張りシート1)では土台廻りの先張りの方法を説明いたしました。
充填断熱(内断熱)で気密シートを使っても気密性能が1.0cm2/m2以下にならないという相談を受けることがありますが、その原因は先張りシートしたかどうかが性能に大きく影響します。
また、先張りシートを使っても気密が悪いという相談もあります。これは、シートとシートとの連続に気密テープを使わない場合にこのような問題が出ます。(このことについては後日実施工で説明したいと思います。)

出隅の羽子板ボルトの部分も予め写真のように先張りをしてから羽子板ボルトを取り付けます。
梁の部分の外壁廻り予め先張りをしておきます。
棟木の部分も先張りシートを優先して取り付けてからタル木を取り付けます。
先張りシート施工が完了すると次にはアキレスキューワンボード50mmを外張りするための準備を行います。外張りですので全て外側から施工することになります。
明日に続きます!
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 金物工法の熱橋対策 (2012/03/07)
- 土台廻りの漏気をゼロにする方法 (2012/02/29)
- 断熱欠損の補修施工を検証! (2012/02/28)
- 付加断熱の気密の取り方(開口部の収め方:外部) (2012/02/20)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・間仕切り壁) (2012/02/19)
- 付加断熱の気密の取り方(軒桁~母屋~棟木の先張シート)) (2012/02/10)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・胴差し) (2012/01/30)
- 付加断熱の気密の取り方(先張りシート・土台) (2012/01/25)
- 屋根の充填断熱の施工ミス (2012/01/19)
- 新築なのに寒い訳(玄関廻り) (2011/12/31)
- 新築なのに寒い訳(ユニットバス廻り) (2011/12/27)
- 付加断熱と棟換気で夏対策 (2011/09/04)
- 外断熱と充填断熱の複合工法(外張工事、窓周り工事) (2011/06/21)
- 外断熱と充填断熱の複合工法(付加断熱工法の先張りシート1) (2011/06/18)
- 気密住宅の性能の差は施工の気遣いだ!(内断熱編1) (2006/11/28)
tag : 施工マニュアル