fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密住宅に出窓は厳禁!

ここは外断熱工法の気密を意識して建てられている住宅です。
その住宅に気密測定をするためにS工務店さんにお邪魔しました。このS工務店さんとは2回目の気密測定のお付き合いですが施工がとても丁寧な大工さんで前回の気密は0.2cm2/m2の性能でした。

313zgmwodiymdqoj2riylmua.jpgしかし、残念なことに写真のように既製品の出窓が設置されています。

何が残念か?・・というと
既製品の出窓はオール電化住宅と言われる高断熱・高気密住宅にには向かない商品なのです。

一般的に既製品の出窓の屋根の断熱はウレタン材で底板部分はグラスウール10kg/m3品50mm程度の厚さが入っており、オール電化住宅(高断熱・高気密)に使われるには非常に断熱性能が悪く隙間があって気密性能も低いのです。

それでなくても、出窓の場合は室内空気が滞留しやすい所なので湿気がある場合は上手く排出されず表面結露が出やすい環境(場所)なのです。

それでは、気密住宅には本当に出窓は厳禁なのか?
というと・・・い~え!方法はあります。

それは既製品の出窓ではなくコーナー出窓(屋根、底板がないサッシのみ)を使うのです。
これだと屋根と壁は現場で作ることになります。

313zgmwnze3mzgdgq.jpg外断熱工法であればその地域仕様の厚さの断熱材でスッポリくるめばいいのです。
尚且つ、底板の下部には室内の空気が循環するようにスリットを設けることで冬には出窓からのコールドドラフトを防止すると同時に表面結露も防ぐことができるのです。

リビングや、台所、浴室などの窓を出窓にすると、明るくなり、観葉植物や、小物など飾ることで素敵な空間を演出することができて嬉しいものですが気密住宅を望むのであれば特に注意したい箇所です。

※若し、既製品の出窓を使うのであれば、底板の部分のグラスウールを取り除いて一液性のウレタンで底板の中を充填して断熱と気密化を図ると良いでしょう。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!