タラノメ採りに行ってきました。
5月は色んな種類の山菜が採れる時期です。
山菜は何が好き?
と聞けば山菜好きな人でも80%の人は「タラノメ」と答えます。
そのタラノメを採りに行ってきました。
(岩手では昨日UPした「シドケ」が一番人気です。)
岩手では木肌にトゲがあるタラノメを「オニタラポ」と呼んでいます。
一方、トゲがないタラノメを「モチタラポ」と呼びます。
タラノメは里から深山まで何処にでも見かけることができるため、競争率が激しい山菜です。
最近は早春に産直などでは小さなタラノメが売られていますが栽培物は大きくなりません。
奥深い山の天然のタラノメは栽培物と比較にならないほど大きさも味も天下一品の山菜です。
また一度食べたら忘れられない美味しさ1級の山菜でもあります。

●タラノメ(ウコギ科)
このように3m前後のタラの木になると長い引っ掛け棒で引き寄せて採らないと採ることはできません。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
山菜は何が好き?
と聞けば山菜好きな人でも80%の人は「タラノメ」と答えます。
そのタラノメを採りに行ってきました。
(岩手では昨日UPした「シドケ」が一番人気です。)
岩手では木肌にトゲがあるタラノメを「オニタラポ」と呼んでいます。
一方、トゲがないタラノメを「モチタラポ」と呼びます。
タラノメは里から深山まで何処にでも見かけることができるため、競争率が激しい山菜です。
最近は早春に産直などでは小さなタラノメが売られていますが栽培物は大きくなりません。
奥深い山の天然のタラノメは栽培物と比較にならないほど大きさも味も天下一品の山菜です。
また一度食べたら忘れられない美味しさ1級の山菜でもあります。

●タラノメ(ウコギ科)
このように3m前後のタラの木になると長い引っ掛け棒で引き寄せて採らないと採ることはできません。
いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
- 関連記事