fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

コールドドラフト対策

仮に室温が20℃で外気温がー10℃であっても100mm程度の厚さの断熱材をきちんと入れたとすると、壁、床、天井の表面温度は室温に近い温度になります。

それに比較して
冬の窓際はペアガラスであっても表面温度は10℃
くらいという低さになります。

153a2etdgvubiag8ck.jpg気密性が高いサッシによって隙間が防いだとしても、コールドドラフトや放射冷却が寒さの原因となります。
最も効果的なのが、窓下に取りつけるパネルヒーターなのです。
ヒーターの上昇気流がコールドドラフトをくい止め、表面からの放射熱が放射冷却を打ち消しけしてくれます。

コールドドラフトは暖気に出会うまで、床を這って行きます。

暖房器具と窓を繋ぐ線はいわば冷気の通り道になってしまうのです。

寒さは元から絶つに限ります。

コールドドラフトを防ぐ上昇気流は床暖房では作れません。
できれば大きい窓だけでもパネルヒーターで補助できるようにしたいものです。

床面までのカーテンをすることでコールドドラフトをある程度防ぐことができますが、ガラスとカーテンの間には冷気が溜まりやすく結露が発生しやすくなります。

カーテンや障子はあくまでも目隠しとして使うべきです。
(我が家ではコールドドラフト対策として和室の掃き出し戸を除いて、全てブラインドにしています。見た目、冷たさを感じるかもしれませんが、カーテンよりコールドドラフト及び目隠しては理にかなった商品だと思っています。また、夏対策としてガブラインドの表裏の色を変えています。外部側は日射を反射させるようにシルバーかホワイトです。室内側は各部屋の好みに合わせています。)

窓の性能がある程度整ってくれば室温20℃湿度50%であれば
下の露点温度グラフ(省略型)(出展:板ガラス協会)の通り結露することはありません。
153a2v0dxjvbm96iw.jpg


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
関連記事

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

Comment

Secret

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!