fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

高性能住宅の吹き抜けの温度差

吹き抜けは、
天井の圧迫感がなく伸び伸びとした開放感が味わえ、通風(風通し)の面でとてもメリットがあります。
20070531-7.jpg吹き抜けの屋根にに大きな開口部(天窓)を設けることにより、日光をふんだんに取り入れた明るい空間も確保できます。また 、天窓解放することににより吹き抜け空間の上部に熱がこもらないので、夏は涼しさを取り入れることができる利点があります。
我が家は間取りのイメージは省エネのために冷房を極力使わない工夫を必要としました。
一方、冬はどうかというと高性能住宅のお陰で1Fの床面の表面温度と吹き抜けの屋根の表面温度は1℃吹き抜け天井の方が低くなっています。一般的には高性能住宅の温度差は2℃~3℃前後天井の方が高いのが普通です。
では何故?低いのか?→→それは天窓(3ヶ所)のコールドドラフト効果によって、上昇する暖気と下降する冷気とが混ざり1℃低い空間を作っているからなのです。
20070531-8.jpg左の図面は2Fの平面図です。ピンク色で囲った部分が吹き抜け空間です。3.640×8.645=31.4678m2の高さ低い所で5.2mでおよそ9.45坪の空間になっています。窓のメンテナンスも考えてキャトウォークを作りました。
(実際、名の通り・・・愛猫(アイシャの遊び場になっています。)

また家族が増えた場合は吹き抜けの一部を部屋に(8帖)することも可能にしています。夜、室内の照明を全部消し仰向けになって天窓から月を見ると吹き抜けの大空間の良さを実感できます。

しかし、短所はないのかというと・・・あるんです。それは、天窓のメンテナンスです。ガラスの掃除と電動リモコンの故障の時には大がかりな足場が必要になります。
そんなことを考えて天窓付近にメンテナンスができる工夫(計画)がありましましたが予算の都合で取りやめました。そんな将来に心配がある吹き抜けでありながらも広々とした大空間には十分満足しています。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!