fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密住宅は花粉症を緩和させる!?

コピー (2) ~ dc022241(修整1)スギ花粉症にかかっている方は憂鬱な季節が始まります。スギ花粉は寒さや雪の影響で飛散量は控えめになっていて関東では2月初めに少量のスギ花粉が飛び始めたそうです。
我が家でも家を新築する前の家内は花粉症に大変悩まされていました。ところが新築2年目からはいつの間にか「クシャクシャ目」がなくなっていたのです。TVでスギ花粉のニュースが流れる時期になると「そういえば、お前クシャクシャしていないな!直ったのか?」「そういえば・・・新しい家に引越して2年目から・・直ったのかな~?」そんな会話をしていました。
家を新築してからのことのですから家に花粉症に対して防御する機能(秘密)がありそうです。
(今年で我が家は17年目になりますが家内の花粉症の病状は一切起こっていません。)
建て替え前に住んでいた家は築35年ですが高断熱であってもスカスカの低気密住宅でしたのであらゆる隙間を通して(風が強い時などは特に)スギの花粉が室内に入りこみむようになっていたのです。現在の家は高気密住宅なのでちょとやそっとの外風圧で隙間を通して浸入することがありませんが新鮮な空気は外壁に設置される給気口から取り入れているので当然給気口からはスギ花粉が入ってくる筈です。しかし、スギ花粉はカットされています。
実はその給気口にちょとした仕掛けがあるために杉花粉は従来よりカットされる部材を使っているからです。

**それが次の写真(部材)です**
dc022101.jpg計画換気システム(第三種換気装置)に設置される給気口で丸型と角型とがあります。
一般的に「パッコン」と呼んでいますが正式には給気バルブといいます。丸、角型の部分が室内側になって角型のガラリ付の方は外部側に取り付けられます。ちなみに我が家では角型のガラリは使用しないで丸型の吸気バルブのみを設置して給気は外壁の通気層から取り入れています。
寒冷地では直接ガラリを通して給気するのではなく外壁でいったん防御して使用する例が多いのです。その「パッコン」の中に入っているのが左の写真・・・「花粉フィルター」です。
通常は黒い色で網目状のスモンジフィルターが入っているのですが花粉対策ではなく埃浸入防止に設置されています。花粉フィルターはオプションになっていますが第三種換気装置を設置されている方は試して見る価値ありの商品です。

商品の詳細、注文については
①日本住環境⇒http://www.njkk.co.jp/shop/pakkon_filter/index.html
②アトム建築環境工学研究所⇒http://www.ajic.co.jp/order_f/index.html
③シェイベック⇒http://www.jbeck.co.jp/manual/pdf/mente2.pdf

※花粉フィルターを使ってみて、してはいけない注意事項をブログに投稿している方がいらっしゃいますのでご覧下さい。⇒緊急告知!24時間換気の花粉フィルターは水洗いしないで下さい。

住宅の気密性能が高まれば花粉症も緩和されるという実体験でした。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



続きがあります!↓

記事の続きを読む...

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

ローコストで作るオリジナル収納

最近、どの家でも物持ちです。
自分達が買うものの他にも、貰い物、引き出物などで買わなくても物がどんどん増えて行きます。
今では収納は住宅の大テーマになっていますが殆んどの住宅では天井裏が有効利用されない外部空間になっています。しかし、最近では屋根断熱をする家が増えて、無駄な空間が大分少なくなり、収納するスペースも増えてきました。
※屋根で断熱する方法は内断熱(充填断熱)工法でも外張断熱工法でも同じようにできます。

新築時に設けられるもので増えてきているのは、キッチン脇の食品庫とウォークインクローゼット。押入れだと夏物、冬物をいちいち入れ換えなければいけませんが、ウォークインクローゼットだと1年中ハンガーにかけて置くことができます。これまで通り、冬だけ使うスキーや夏の海水浴グッズも、最初から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。

収納は使うためが基本です。
全舘暖房の住宅では、何処の部屋でも暖かいため、野菜類の痛みが早くなります。必ず、非暖房室を作りそこを食品庫とします。専用に食品庫を作る家もあれば、住まいとは別に物置を食品庫にする人もいます。
いずれにせよ、家族みんなで何があってどう使うのか?をまとめておきます。以前から使っていた家具を壁に嵌め込みたい場合はきちんと寸法を取っておきます。あらかじめこういったことがまとまっていれば、新築あるいはリフォームの際に施工業者にオリジナルの収納家具を作って貰うこともできます。

常識や形にこだわわらず、自分達が使いいい収納を考えましょう!

dc021701.jpg★参考に我が家のオリジナル収納です。★
プラスチックかアクリルの収納ケースを購入します。(我が家では40個用意しました、)
サイズ(幅、高さ、奥行き寸法)が色々ありますので必要な個数を実際に設置する場所を計って割付をします。
写真のように大工さんに厚い板で桝目に必要な列、段数を作ってもらいます。(桝目の中の引きだしもオリジナルで作るとなると家具専門業者か建具屋に依頼しなければならないので、制作費は高くなります。そこで桝目だけ大工さんに作ってもらい、その中に購入したケースを入れるだけで安く、奇麗に仕上がります。)

20070308-3-2.jpg仕上がりはこんな感じです。普段、よく使う衣類は立った状態で手を伸ばした位置から下段を使います。
上段は小さな脚立など使わなければ届きませんので、シーズン以外の物を入れておきます。桝目の板は固定されていますが、収納ケースは移動が簡単です、収納ケースの本体はそのままにして、スライドするケースだけを好きな位置に交換します。その時当たり前ですが、ケースの表面に何が入っているか?ネームプレートをつけるのを忘れないようにしましょう!

これが、ローコストでオリジナルにできる収納棚です。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!