fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

スケルトン・インフィルの高性能住宅


 スケルトン・インフィルのスケルトンとは骨組み指し、インフィルとは内装や住宅設備を指します。骨組みは丈夫で長持ち、内装(間仕切り)や住宅設備は住む人の住み方などによって容易に変更できることがメリットです。この考え方で建てられた住宅をスケルトン・インフィル=SI住宅と呼んでいます。
今日はそのスケルトン・インフィルの考え方で建てられた高性能住宅N邸の2年後のレポです。

このN邸の大きな特徴はタイトルの通り骨組みがが90%以上見える家です。勿論、高性能な断熱、気密性能はバッチリの次世代省エネ基準Ⅱ地域を楽々クリアする住宅です。このN邸は内装が殆んどないフリープランの家に作られていますが基本の構造部分と断熱、気密、換気、暖房はしっかり計画、施工されています。

室内から見える部分は数箇所を除き殆んど構造材であり下地材が仕上げ材としている所に特徴があります。
RC構造の場合はコンクリート打ちっぱなしという工法がありますが木軸構法の場合は構造材表し工法?になります。窓廻りの額縁(内部側の木の四方枠)もありませんし、1〜2Fの天井もないのです。つまり、2Fの床の下面は、1Fの天井になります。)唯一、仕上げしている場所は和室の壁(天井は仕上げなし)、キッチンの壁とユニットバスだけでしょうか。欠点は音が反響することですがこのN邸は了解して施工になっています。

173rfndmdmzndeoj0oqrjepa24.jpg
写真1:(Nさんの奥様のご感想)碍子(がいし)の電気配線昭和初期以前の建物に見られる碍子を使った電気配線。
これをピーンと張れる職人さんも今は数少ないそうです。
赤い線と白い陶器の碍子が、見るたびにとても懐かしく、暖かい気持ちなります。(飾り物ではなく、本当に電気が通っています。)その他の換気の配管、暖房配管、給排水の配管もも全て露出になっています。
173rfndmdmznddv7a.jpg
写真2;
(奥様のご感想)広い玄関土間正面の木製玄関ドアはスェーデン製のスェーデンのスウェドア、以前住んでいた貸家の玄関は、座布団1枚分の広さでした。その反動なのか、開放的な広々とした玄関(土間)がほしいと思っていました。
車庫に場所をとられた分、必然的に広さが決まって丁度よかったです。
また、土間の下に温水を回しているので、雨や雪に濡れた靴もすぐに乾いてとても便利です。







173rfndmdmzmtxx6w.jpg
写真3:子供部屋
外壁と間仕切壁の間柱間は一般的な石膏ボードを打ちつけていないため奥行105mm×幅455mm×高さ・・にコの字に隙間ができます。そこに、お父さんが自由に(必要な位置に)棚をたくさん作ってあげています。
取り外しが簡単にできて、小物好きな子供さんにとっては、とても嬉しいことです。


173zgmwmza5mtl3_a.jpg写真4:お父さんお母さんのパソコン机こちらも、やはり外壁の壁を利用して棚を作り、使い勝手がよく、奇麗に整頓されています。子供さんの成長とともに子供部屋も変化しています。

●このN邸はお邪魔するたびに中が変化しています。
四季折々に着るものを替えるように住宅も時代によって変化させることは楽しいのではないでしょうか?
何よりも、お父さんが日曜大工で内作ができることがランニングコストでは嬉しいことです。


「ダダダダ!・・・格好いいども、これじゃこの家寒いべ!」
「エッ!!今、寒いですか?」 「ん!!今日はあったげ〜からな?」
「雪が降ってれば、これは寒いべ!」

この会話は2年前の展示会で50才代男性の方が屋根を見ての第一声です。
177rfndmdmzmzkoj0oqrjepxzedeg.jpgたしかに、この日は極寒の2月でも、珍しく天気がよくポカポカの状態で外気温が6.4℃もあります。しかし・・・・
それでも家の中は22.4℃と外との温度差は16℃もあります。これだけの温度差があれば、暖かい、寒いの感覚は肌で感じると思うのですが、何故寒いと感じたのかを伺うと。

177rfndmdmzmzhv6w.jpg写真6:リビングから見た屋根、トップラト及び下地合板が見えているがが外張り断熱のため断熱材は内側から見えない。
すると・・・・・「断熱材が一つも入っていねべ!」というご返事です。

「いえ!」「外断熱なので断熱材が見えないんです。」

「ホントが〜?」

「ハイ、暖かさを証明する写真(熱画像)があります。」


177g1kdc4fbiifgihbob3rvmda4kio.jpg写真7:これがトップライト廻りの熱カメラでみた画像。
トップライトのガラス面の表面温度は屋根面に比較して低いことがわかります。
周囲のオレンジ色は断熱材がある部分22℃を示しています。
外断熱の恩恵で断熱欠損が小さく熱画像では見られません。

この表面の22℃の輻射熱があって・・・暖かさが感じられるのです。
「フーン・・・・・・・・。」と無言でしたが・・アンケートにはもう少し詳しく聞きたいとの回答でした。(参考にしていただいていい家を建ててもらえれば・・と願うばかりです。)

ところで、その他にご夫婦で気に入った所は和室の「和紙でなごむ部屋」だとか、以下は奥様の声
「2階の和室には東山和紙を使っています。障子は年数とともに色あせて張り替えしたくなりますが、和紙はその色の変化に味があり、質感も色々あって楽しいです。電灯の笠も和紙なので透かした灯りは優しい感じがします。
壁は珪藻土を使っていますので部屋が呼吸しているような、とてもくつろげる場所になりました。その他トイレの床には竹のフロアにしていただいたこと。とても掃除がしやすく、汚れにくく、スッキリした色で見た目も木の色調に合ってとても気に入っています。

スケルトン・インフィル住宅は一般の高性能住宅に比べると建築コストを大幅に低減できますが断熱性では次世代省エネ基準クラスまで、Q1住宅クラス以上になると充填断熱あるいは加断熱工法にする必要があるため、スケルトン・インフィル住宅にすることは難しくなります。



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

温度差換気と気密

最近は、敷地いっぱいに家を建てるケースが増えてきました。
住宅密集地で建てた家では窓を開けても風がはいってきません。そんな時は高い窓と低い窓があれば温度差で風が入るようになります。これは温度差換気と呼ばれる換気方法の一つです。

※温度差換気:建物の内と外に温度差があるとき、室内の暖かい空気は、膨張して軽くなって上にのぼり、建物の上方の壁面に作用して外へ逃げようとする空気の流れが生じます。反対に建物の下のほうでは、外の冷たい空気の圧力の方が大きくなり、外から室内に流れ込みます。内と外の温度差が大きいほど空気が入れ替わり、温度差換気は内外の温度差に比例します。

363zgmwnji3otugiq.jpgひとつの空間に違う温度の空気があれば、上昇気流が起こるのでそれを利用するものです。この場合、高い窓と低い窓を使うことによって効果的な温度差換気ができます。
しかし、ひとつの空間が同じ温度であればそれ以上動きません。最近の住宅には24時間計画換気が備わっているので、それ以上の大きな換気が必要なのは日常生活外のことです。
例えば、煙草を吸う人がいる場合、通常より人が集まった時など、鍋物を使うため卓上のガスコンロを使いたい時など、それ以外でも24時間換気以外で窓を開けたいと思う人も多い筈。

高性能住宅で窓を開けることの意味は定期的な換気だけでは満足できない、風を直接浴びたい、解放感を味わいたいなどの気持ちがあります。しかし、窓を開けての通風や換気がなされるのは、温度差や風が実際に吹いているからで無風に近い日や室温と外気温が同じ時には通風や換気は期待できないことを頭に入れておきましょう。

狭い土地という事情もあって、本来は屋根裏の手の届く位置につけられている天窓も、吹き抜けの屋根部分の高い位置につけられ、電動式のものもあります。高い位置の天窓は室内にこもった熱気と匂いを開けることですぐにも排気できるメリットがありますがメンテナンスの事を考えると手が届く範囲にしておきたいものです。

ところで、温度差換気は高気密住宅でも低気密住宅でも温度差と高低があれば利用できる技です。しかし、気密性の低い住宅は内外に温度差がある冬期間では何も意図的に換気をしなくても建物の隙間から非常に多くの換気が図られます。換気が図られるといっても、気密性能が2.0cm2/m2クラスの気密住宅では2Fの給気口から給気されない現象が起こります。そのため2Fの寝室では換気がされないため身体から出た湿気の多い空気が滞留し窓に結露が出るといった問題が起こります。よく結露相談で「2Fの寝室に結露が出る?のは何故」といったことは、これが主な原因です。こうした問題にならないようにするためには、やはり気密性能を0.5cm/m2前後の高気密住宅にする必要があります。
参考:http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html
貴方の家は気密試験をしていますか?


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

換気は気密性能によっては計画通りにならない。

現在は、すべての新築住宅に気密性能の善し悪しに関係なく換気が設置されています。しかし、換気を計画通りに成立させるためには気密性能を高めなければならないということは意外と知られていません。
(参考)「換気が成り立つ家の条件とは」↓
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-227.html
RC造りの建物は気密性能が高い!と思っているレベルでも思ったほど機械換気のコントロールができません。できれば隙間相当面積を0.5cm2/m2にすることが理想です。気密の施工技術のレベルを考えると2階建ての場合には最低でも隙間相当面積1.0cm2/m2の気密性能にしないとショートサーキットを起こしてしまいます。
この根拠は、住宅からの空気漏れをなくして空気のコントロールすることができるのは隙間相当面積が1.0cm2/m2以下でないと成り立たない理由があるからです。

一般的に、冬は北西の季節風が吹きます。多くの住宅は北西に台所とかトイレ、風呂などの水廻りを配置する傾向があります。当然、屋外排気口も北西側につけられている家が多く見られます。
気密性能が悪いと北西側に風による圧力(風圧)がかかるので北西側の隙間から給気されてしまい、本来の排気側経路とは逆の空気の流れになることがあります。また建物の隙間が多いと、過剰換気になりやすく換気経路を明確にすることができません。

組写真換気ステムでつくり出す換気の圧力は1.0mmAqにすると、風や温度差換気の影響を受けにくくなります。反対に気密性能が高すぎてもレンジフード を廻した時には玄関ドアが重たくなったりします。お年寄りとか子供が外に出るときのはレンジフードを使っている時には出入りできない現象が起こることがあ ります。
また、建物の気密性能が1.0cm2/m2前後だと真冬日の寒い時には一階の隙間からの給気量が多く、ニ階の隙間から給気は少なくなる現象が起こります。

気密性能が1.0cm2/m2以下になってくると、最もいいことは給気口の設置個数の判断がつくことができます。気密性能にバラツキがある時は換気圧力が安定しません。気密性能が高いと隙間からの温度差換気、風圧換気の影響が少ないため、計画された住宅の換気量(0.5回/h)に限りなく近づいて、換気経路も換気量も非常に安定してきます。
よく、気密住宅は空気が美味しい!という表現を使うことがありますが・・・・この気密性能が最低でも1.0cm2/m2以下になるとこの空気感覚 は実感できるようになります。この感覚は実際に住んでみないと理解されないかもしれませんが、例えばペットが同居していても動物の匂いがしないといった感覚・・・などで判断できます。

このように、住宅の気密性能は換気計画と密接に結びついているため気密性能が高いと、換気計画が半分成功したと思っていいと思います。(後は機械換気の能力にかかってきます。)

換気計画は気密性能によっては計画通りにならないため高い気密性能が望まれます。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

換気がされているのに結露?


「換気がきちんとされていても結露は出るのですか?」というご質問がありましたので旧ブログでUPしていたものを回答といたします。
(内容は追加、修正下部分があるので旧ブログと少し異なっています


換気量がきちんと確保されているのに結露が起きる事例は少なくはありません。
このような場合に先ず考えられるのは、工事水の可能性がもっとも高いのです。

コピー (1) ~ dc080601未乾燥材はもちろん、基礎のコンクリートから出る水分がとても多いのです。特に冬近くに完成した住宅はこの傾向が強いため、初年度には必ず結露に悩まされます。(結露といっても、従来の住宅の結露と違って出る結露範囲(面積)が違います。左図のように冬に窓の下枠付近に結露が出るのが気密住宅の特徴です。)若し、できれば換気本体を施工途中から仮設電気を利用して運転すると水蒸気を多量に排出してくれます。
また、換気が確保されていても、窓の断熱性能が低いとか、ペアガラスのアルミスペーサーの部分が結露する時があります。これは換気システムの問題でありません。窓ガラスの性能が高くても熱を伝えやすいアルミで作られているため、ガラス面で結露する場合は先ず、この部分でいち早く結露するのです。このような場合は、上図のように窓の天板(カウンター)にスリットをつくると→のように温かい空気が窓下の温度低下を防ぐため結露の発生は防ぐことができます。また、1~3年経過し、工事水が抜け切るとピタッと結露は止まるようになります。

組写真

その他の事例としては、換気システムの換気量が確保されているのに、換気不足が原因のような現象の場合は、上写真のよに排気フードの防虫ネットの目詰まり原因です。局所換気でタイマー付きの浴室ファンやトイレファンやレンジフードなどは殆ど防虫ネットがついていますので、これに綿埃などが付着すると換気量が半分以下になってしまいますので、防虫ネットは外した方がいいでしょう。

dc110349 - コピーまた、最近の事例では梅雨時から夏にかけて、何等かの原因によって床下とか小屋裏、壁内に湿気を多く吸湿してしまい、通常の換気回数だけでは湿気を排出できない現場もあります。このような現場では暖房する冬になると大量の湿気(水蒸気)が室内に放出されるため、窓の結露だけではなく壁の隅などで結露、カビに悩まされる危険があります。最近は、気密と断熱には注意を払う現場が増えましたが、換気の換気量については無頓着な現場が多いのも事実です。換気がされているのに結露?と思った時は換気の排気(吸気)量だけではなく、給気量もチェックし、バランスよく空気が流れているかをチェックする必要があります。
※写真はイメージ


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

 

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

誰もいないのにカラオケから声が聞こえるスナック!?


これは岩手県盛岡市にあるスナックでのお話。

誰もカラオケで歌っていないのに時々、誰かが歌っている声がするというのです。男の声であったり、時には女の声であったりするんだそうです。メロディー(バックミュージック)はなく地獄の底から聞こえてくるような唸り声が混じって聞こえるんです。
185rfndmdmzmdlt5g.jpgこんな感じに・・・・ウウウウワーッ!キャーッ!!

この現象が見られる(聞こえる)スナックは左の写真です。店内は広く、カウンター15名、BOXは35名収容できる盛岡ではスナックとしては老舗に入る有名なお店です。

奇怪な現象は毎日ではないそうですが誰もが歌ってはいないのに突然カラオケから唸り声が聞こえたら・・
怖いですね〜!

幽霊しか・・・ないでしょう。

これが本当の出来事であれば・・・
この店に飲みに行く人は少ないことでしょう!
でも人気のあるお店なのです。
その秘密は・・・・・飲んでみると、わかるお店です!!。
実は!!
この幽霊騒ぎは、カラオケレンタル会社の話によると電波のゴーストが原因なんだそうです。
ゴースト?・・・・何のことはない。
カラオケマイクの無線の混線が原因だそうで店毎に周波数を変えているのだそうですが、たまに同周波数になる時があって、距離と天候などが影響して、他店で歌っている声が聞こえてしまうのだそうです。
伴奏(メロディー)は有線なので聞こえることはないとか!

ということで本物?ゴーストではなく、電波ゴーストでした。
185rfndmdmyotbfq.jpg●ちなみに、このお店に岩手県でスナックでは珍しい第三種型換気装置がついています。(左写真の天井に吸気グリルが見えます。)
ママの話によると、翌日、店に出勤すると店内の空気がクリーンなのは驚くそうです。(以前の店の場合は普通の換気扇がついていたが、臭いがなかなか消えなかったそうです。)24時間換気の効果です。

185zgmwmzeymdfhbm4gig7k.jpg
ということで
●若し、盛岡にお出でになることがありましたら
「俺の家は高性能!」のブログを見たよ!と・・・ママに言うことで
格安料金でサービスしてくれます。・・ので寄って見ては!



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

 

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!