給排気口の位置は何処にする?
排気型の第三種換気システムは気密性能が2.0c㎡を超えると冬期間は温度差換気の影響で二階に給気口からは給気されないで排気される現象が起こります。

しかし、この方法は二階につけた給気口は居住者に近いため、給気口からの冷気が床を這うため非常に不快に感じました。また、その冷気は床を這うため天井付近の空気は思ったほど換気されないのです。

そのため、外気を給気する場合は上方給気、下方排気が望ましい設置方法です。
排気型の第三種換気システムは給気口以外の隙間からも給気されているので換気経路の短略(ショートサーキット)はそれほど問題にはなりません。

一方、熱交換気システムは、建物の内外に差圧をつくらないことが多いので換気は機械の能力に依存することが高く、高気密住宅は上方給気、下方排気をすると一階では空気の滞留する部分がでてきます。
これは川の流れで渦を巻いて淀みができるのと同じことです。

次に下方給気、下方排気は二階の床付近しか換気されません。熱交換をしても外気が冷たいので加熱しないかぎりは、床付近に給気することはとても不快です。
ダクトのコスト削減のため、下方給気、下方排気している例が多いのですが、できれば一階と同じく上方給気、下方排気が望まれます。(部屋によっては上方給気、上方排気)室内の給排気口は部屋の対角線上に配置すると最も効的です
高気密住宅といっても建物の隙間から給気されているのが現実ですから部屋で三方が外壁に囲まれている場合は表面積が大きいので当然、隙間も点在しています。この場合十分な給気量を見込めますので、給気口を設けなくてもよい場合があります。
換気計画は気密性能によって給気の位置、換気量が変化しますので先ずは気密性能を上げましょう!
最低でも1.0c㎡/㎡以下を、できれば0.5c㎡/㎡以下にしましょう。
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ