fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

気密住宅の湿度環境

快適な住環境の条件の中には湿度の環境が含まれます。東北の寒冷地ほど冬には外気に含まれる水蒸気量が少ないので暖房をして換気を多量に図ると室内は乾燥します。換気量と室内の湿度の関係は、従来の住宅の気密性能は、高くないので暖房で室温を上げると温度差換気の影響を大きく受けて換気量が増大し乾燥しました。

一方、高気密住宅の家は隙間が小さいため、温度差換気の影響を受けることは少ないため、従来の住宅に比べて換気量は安定した住環境(湿度環境)を得ることができます。

それでも高気密住宅に住むと乾燥気味であるという人も多くいます。以前の住まい方マニュアルをみると室内に観葉植物を置くとか、浴室のドアを開けて室内に水蒸気を取り込む工夫を提案していました。・・・しかし、この方法で実際に実験してみると期待するほど短時間では湿度は上がらないことがわかりました。
(参考:短時間で室内を加湿で相対湿度を上げる方法は「洗濯物を室内に干す。」・・・ですが最も効果のある洗濯物はシーツを二枚折にして干すことが最も効果があります。)

また、高気密住宅での過乾燥である問題は家の内装仕上げでも大きく影響を受けることがわかってきました。例えば同じ床面積でQ値もC値も同じような住宅でも乾燥の度合いは人の感じ方にもよりますが・・・内装の仕上げによっても感じ方に違いがでてきます。すべてクロスで仕上げられた住宅は乾燥を感じる方が多く、無垢材とか珪藻土とかジュータンなどを多用した住宅に住んでいる方の場合は過乾燥と感じる人は少ないようです。これは無垢材とか珪藻土、ジュウタンなどが上手く湿気を含んだり、吐き出したり調湿する機能があるからのようです。

この現象は梅雨時に実体感することができます。高気密住宅の場合と従来の住宅とを比べると10%ほど低い湿度となるため高気密住宅の方がカラッとした室内環境になります。さらにエアコンでドライ機能を使うことで従来の住宅よりも梅雨がない住環境を体験することができます。
dc012105 - コピー   dc012108 - コピー
●写真は2Fの寝室の出窓付近に結露が発生した例
しかし、この過乾燥はその他に換気量のバランスの悪さによって1階と二階の環境がガラリと変わる住宅があります。例えばニ階の寝室の換気量が極端に少ない時はペアガラスであっても結露が出る被害が多く出ています。これは換気量が10m3/h以下の少ない設定になっているからです。最低でも一人当たり10m3/h以下にするべきではありません。このような問題は換気の設計ミスや換気システムの能力不足によることが多いように感じます。二階のダクト配管が長かったり、分岐の曲がりが多かったりして抵抗が大きすぎるからです。

逆に一階に設置された換気本体の近くは換気量が多いのです。一階は水廻りが多いため換気量を大きくするため、意識しないと二階の換気量が少なくなりがちです。意識して一階と二階の換気量のバランスを適切にしないと、同じ家の中でカラッとした部屋とジメッとした梅雨時の室内環境ができる不快な家に住むことになつてしまいます。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


換気(吸気)量の簡単チェック方法


換気の吸気口を換気風量測定器がなくても簡易に測定できる方法がないのか?
というご質問がありましたので、旧ブログでUPした記事を再投稿して回答といたします。


dc091403 - コピー換気システムの換気量(給排気量)のチェックは風量測定器で測ることが正確でいいのですが正確な風量はわからないが、およそ0.5回/h程度の換気回数が確保されているかを素人でもチェックする方法があります。




その方法はシンプルです。以下のようにします。
20100917-8-1.jpg ①左図のように吸気口(グリル)にティッシュペーパー当ててみます。




20100917-8-2.jpg
②吸気能力が充分であれば左図のようにテイッシュペーパーは吸いこまれて落下しません。



20100917-8-3.jpg ③一方、吸気能力に問題がある場合はテイッシュペーパーは左図のように吸う力が弱いために落下してしまいます。

参考⇒「ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記」kokkoさんの記事⇒http://sea.ap.teacup.com/kokko/328.html

若し、このように数年経って換気量が不足している場合は
下記のような原因が考えられますのでチェックしてみましょう!

換気本体そのものが排気能力が不足している。
グリルの隙間に埃が目詰まりしている。
換気システムのダクトが途中で外れている。
その外れたダクトの中にブローイングの断熱材が詰まってしまった。
屋外排気フードの防虫網がついていて目詰まりしている。
参考⇒http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-165.html
などですが、意外と①の換気本体に問題があるので気をつけなければなりません。
換気の風量測定義務がないため、確認申請上では0.5回/hあっても実測しないので実際の換気量はどのくらいあるか誰にもわからないのです。
YouTube: 換気(吸気)能力



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

高性能住宅の温度の仕組み

人を含め、動物は体内でタンパク質を化学反応によって活動のエネルギーを得ています。
これを代謝といいます。
356zgmxmdiymtezki9dkk4xkbef.jpgところが,タンパク質はある一定の温度範囲を外れると機能しなくなります。この化学反応を維持しづけるためには、体温を一定に保つ必要があります。人間を含めて動物のほとんどが、こうして生命を維持しています。

人の体はよくできていて、寒い時には体内で熱をつくり(産熱)、暑い時には熱を放出する(放熱)ことによって、体内の出入りする熱のバランスを調整しています。

それでも寒い時には、震えなど運動を促進して体内で熱をつくり、失われる熱を補っています。暑い時には皮膚の血管を拡大させて皮膚の温度を上げて、体内と皮膚表面の温度差を大きくすることで体内の熱が放出しやすい状況をつくっているのです。それでも放熱量が足りなければ、発汗し蒸発の際の気化熱によって体内の温度が奪われるようにしています。
これらの対応は体温を調節するためのものですが、同時に暑さ寒さの感覚にも影響します。

つまり、産熱より放熱が多くなって体熱が奪われると、いわゆる寒さを感じ、放熱が少なくなり、体内に熱がこもると暑さを感じるようになります。

高性能住宅では、このような産熱と放熱にあまり差がない温熱環境になるので「冬は春のようなポカポカした暖かさの住環境」と言われます。

にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

気密住宅で結露が出る主な原因

建物から自然換気が望めない高気密住宅では、機械換気に頼らないと、結露に見舞われることになります。高気密住宅で換気が悪いために発生する結露は、今のところ、全体の割合としてほんの一部に過ぎません。
これは高気密住宅と称しても性能が出ていない住宅が多いため、自然換気が多く不幸中の幸いと言うべきか結露が起きていないのだと考えられます。

逆に、本当に気密性のが高い住宅が結露するケースも増え始めています。
そこで、そんな主な結露が出た事例を列記します。

267zgmwntewntgduofbg2mbw49vkyundg.jpg事例1:第一種及び第三種換気システムの配管ダクトの圧損抵抗が大きいための結露発生、100mmVU管の枝分かれ配管では、配管の曲がりが換気本体までの箇所数が多く、ダクトも長いため、水廻りの排気量が3〜5m3/hと少なく窓と天井に結露が出たケース。

事例2:排気フードの目詰まりによる結露発生
排気フードに防虫ネットがついている場合は要注意!
建物内からの埃や塵で防虫ネットに目詰まりを起こしたため換気量が減り、窓ガラスに結露が出たケース。(防虫ネットを取り除いて解決)

dc111623(修整1)事例3:出窓、コーナー窓での換気不足による結露発生
全室暖房であってもコーナー出窓のある部屋が換気不足でガラスの表面温度が上がらず、低下して結露になるケース。

事例4:浴室が換気不足で水蒸気を排出できず結露が発生
浴室を単独で換気する場合はドアーにアンダーカットがないと換気扇が空回りして、換気不足のため結露が出ます。(常時換気であってもドアーのガラリがあるかチェック)


事例5:圧力の出ない換気扇を使用したための結露が発生
換気扇はカタログの静圧ゼロの時の換気扇を目安に選択することが多いようですが、実施工では五分の一の換気量しかなく結露したケース。

事例6:第一種換気装置のフィルターの目詰まりによる結露発生
換気システムの中のフィルターは定期的に清掃しないと目詰まりを起こし、換気量が不足するため結露が発生するケース。

※いずれも、換気量が出ていれば防げる事例がほとんどです。
換気量の保障と換気量の測定、点検がこれから一層必要になってきます。


にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

気密測定のn値から気密施工のミスを探す!

気密防湿シートを使って気密施工した場合で隙間特性値(n値)が1.5程度の場合の原因の多くは気密防湿シートの不連続な施工ミスに多く見られます。合板で気密を取る工法の場合でも接合部に気密テープを使わないか、使ってもテープが分断されている場合にはn値がやはり1.5前後になります。

その他の主な原因には、浴室の裏側とか天井のふところ屋根面などを気密防湿シートの押さえに木地がなくテープのみで押さえている場合には、やはり1.5前後になってしまいます。この部分を石膏ボードなどで押さえると 隙間が非常に細かくなり、気密性能C値は1.0cm2/m2以下の高気密性能なりn値が1.4を下回るようになります。
さらに、木下地があるところで気密シートの接合部をきちんとテープで留めてその上に石膏ボードなどで押さえるとn値が1.0~1.2前後になります。
dc031301_20130313174609.jpg
       「気密性能と気密テープの有無の関係」

上図はテープを使った時と使わない住宅の隙間特性値分布図です。
これを見ると木下地がなくテープだけに頼った場合、また木下地があるがテープなしで施工した場合は、n値はほぼ同じ場所に集中していることがわかります。理想的な気密化工法はきちんと木下地をつくり、(その他先張りシートとテープも併用すると)その上でタッカーで留めて気密テープで施工すると隙間特性値は1.2程度に収まるようになり非常に気密性能が高くなります。

気密性能が1.0cm2/m2〜2.0cm2/m2クラスでは何処かに大きな隙間があり気密施工した効果があまり期待できません。気密測定は単位隙間相当面積C値を読み取るための作業ですが、気密の仮測定をした時には・・このn値を読み取ることで隙間の大小、あるいは隙間が存在する位置(施工ミス)を見つけることができるようになるので、積極的に気密測定は内装下げ前に行いn値をを読み取り気密性能を上げるようにしましょう!

特にパッシブハウスのような超高性能住宅の気密性能は内外圧力差が50パスカルの時で0.6回/時。C値で言うと0.3cm2以下が条件とされるので、きちんと下地がある所でジョイントしn値の値を小さくする必要があります。

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

天窓の雨漏り

天窓は採光の他に意識的に通風(換気)を考慮して設置しているため、我が家では天気のいい日など、ほぼ毎日開閉して通風(換気)に利用しています。
dc030809 コピー1
その天窓は最近雨漏りがするようになりました。
どんな現象か?というと、雨が降ると必ず漏るのではなく風が強い時に写真のように雨の滴が右隅に現れますが、天窓を数回開け閉てをすると・・・ピタッと止まったりする現象なのです。
雨が漏るということは隙間が存在することになり、この隙間が暖房の大きな石油消費量増加の一つの原因になります。実際に室温が22℃あっても天窓の下にいるとコールドドラフトがシャワーのように降り注ぐコールドシャワーが体感でき寒さを感じるようになります。
681kweoypbeqyg_20130308141845.jpg
そこで、屋根に上がって天窓を開けてチェックしてみました。
指を指している部分が問題となる部分のようですが見た目ではゴムパッキンはしっかりしていて劣化しているように見えません!?そこで、この天窓部分を熱カメラで撮影し熱画像を見て原因の検証をします。
隙間があれば・・その部分は外気近い温度になるため表面温度は極端に低下している筈です。

その熱画像はこちら↓
コピー (1) ~ dc030801天窓の周囲の屋根面の表面温度は同じ22℃になっています。
上下の写真の決定的な相違は窓の周囲に濃いブルー色(低い表面温度)が現われていることです。

この部分の表面温度は8℃〜10℃前後を示していて、隙間があるため外気温に影響されて表面温度は低下しています。

この隙間がさらにコールドドラフトを助長させて、天窓の下に座って居るとシャワーを浴びているような強い冷気を感じさせている原因なのです。それでも天窓から少し外れて座ると、そのコールドドラフトはさほど感じなくなります。部屋の室温は22℃あります。屋根面の表面温度は21℃です。


実は昨年までは全室室温は20℃で保たれていましたが、天窓があるリビングではこのコールドシャワーが原因でパネルヒーターの温度設定を一目盛り上げて対処しないと22℃の暖かさをキープすることができなくなりました。

当然、石油の消費量も増加することになり省エネになりません。

下図は天窓の横断面図です。パッキン材(二か所)がメンテナンスするポイントです。
dc030801.jpg
築10年前後になると、天窓のゴムパッキンの劣化は必ず起こりますので、我が家のようにならないように早めに交換(メンテンナンス)をしたほうがいいでしょう。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

外張り工法の気密の取り方(窓廻り)


※注意
外張り工法でも様々な施工方法があり、様々な納め方がありますが気密処理を何処でどのように取ることが必要なのか?は基本的には同じです。
紹介している方法は私が過去に様々な納め方を実施工をした結果、最もシンプルで信頼おける気密の取り方だと思って紹介していますことをご了解下さい。
前回までの外張り断熱の施工マニュアルはこちら↓
外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根)
外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根:付加断熱)
外張り工法の気密の取り方(ウレタンボード下地)
外張り工法の気密の取り方(外壁:先張りボード)


dc030202_20130302155257.jpg外張り工法の窓廻り(開口部)は充填断熱の付加断熱以外と違って、構造材の柱の外側に断熱材を取り付けるためにその断熱材の厚さ以上の窓を取り付けるためにフカシ枠が必要になります。

印の2か所は気密パッキン材(ノルシールV754)で気密と防水処理をした部分。印はフカシ枠の一般的な出隅コーナー部分のとめ方(フカシ材とフカシ材のジョイント部分)



詳細はこちら↓
dc030201 コピー1指さしている印の部分には気密パッキン材が取り付けられています。
フカシ枠をビスで留めることで気密パッキン材は締め付けられて気密・防水化を図ることができます。


この部分はフカシ枠と窓枠の気密・防水を図るために気密パッキン材を取り付けてから窓枠を取り付けます。


次に、この部分は窓枠のツバを中心に気密テープをさらに気密・防水のために上から貼り付けます。
※写真では仮に気密テープを貼った状態です。実施工ではサッシのツバと気密パッキン材の余分な部分は切り取ってから気密テープでL型に貼り付けます。二重の気密・防水の納め方になります。
(参考:気密パッキン材には寸法が色々です。30mm幅がちょうどいいでしょう。写真では45mm幅の物を使っています。)


指差している印の部分はフカシ枠同士の接合部分。
この部分は気密が高まることで、この小さな隙間から漏気するので窓の表面結露発生の原因になるので気密パッキン材を挟むか内側からコーナー部分に気密テープを貼ってで隙間がないようにします。

使用されている材料は
屋根:ウレタンボード50mm+30mmの付加断熱
外壁:ウレタンボード50mm
基礎:基礎断熱土間床工法スタイロフォーム(B3)50mm
気密パッキン:ノルシールV754(45mm×30m)
気密・防水テープ:寺岡製作所
補修部材:ハイプレンガンフォーム(三井化学産資)






その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

外張り工法の気密の取り方(外壁:先張りボード)


前回までの外張り断熱の施工マニュアルはこちら↓
外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根)
外張り(付加)断熱の気密の取り方(屋根:付加断熱)
外張り工法の気密の取り方(ウレタンボード下地)

充填断熱工法では先張りシート施工は当たり前ですが外張り断熱工法でも先張り箇所がある場合があります。

dc030125.jpg今回の現場では下写真の赤線で丸をした部分が先張りボードをしなければならない箇所の庇屋根です。
庇屋根の場合は1Fの外壁と2Fの外壁は断熱区画内であっても屋根は断熱区画外になるので屋根には断熱材(ウレタンボード80mm)を施工する必要ありません。
そのため、充填断熱の先張りシートのように庇屋根の下地材をを取り付ける前に予めウレタンボード50mmを先張りとして施工しておきます。こうすることで断熱材は途切れることなくスッポリ構造材を包みこむことになり断熱欠損を防ぐことができます。赤丸印は庇屋根の部分です。懐が深い庇は夏の暑い日差しを遮る効果があります。

dc030113.jpg左写真は2Fの壁と庇屋根の取り合い部分
壁のウレタンボード50mmは途切れることなく1Fの壁に繋がっている様子。(先張りボード)

右写真は同じ場所を下から見た状態。
外張り断熱で思ったより気密性能が出ない原因は
写真のように先張りボード施工しなければならない所を後張り施工をした場合に多く見られますので要注意です。

使用されている材料は
屋根:ウレタンボード50mm+30mmの付加断熱
外壁:ウレタンボード50mm
基礎:基礎断熱土間床工法スタイロフォーム(B3)50mm
気密パッキン:ノルシールV754(45mm×30m)
気密・防水テープ:寺岡製作所
補修部材:ハイプレンガンフォーム(三井化学産資)
続きます!


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!