fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

仮気密試験の結果に注意!

気密試験の結果については注意しなければならない問題があります。

本来、測定時の建物条件は⇒住宅の気密性能は、基本的に建物の完成状態で測定することになっていて開口部、給排気口などの処理の仕方は室内のドアは開放し、給排気ファンなどは停止した状態で測定します。

建物外皮は次の測定状態にします。
通常の方法で閉じる所
屋外に面する窓、ドア、小屋裏点検口、床下点検口、レンジフード部分、郵便受け

気密に目張りしてもよい所

給排気(換気)口、屋外に通じている排水管、煙突(暖炉、ストーブなど)

一方、一般的に気密の仮測定をする場合の気密施工状態はどの状態でされるのかというと壁を貫通する配管関係の給湯機、暖房ボイラーの給排気筒とか換気装置の給排気筒とかレンジフードの給排気筒が予め設置されない状態で測定されます。(スリーブ管が設置されていれば、その穴は目張り処理がされます)

そのため、この状態で仮測定する場合には仮測定後に工事された部分から漏気する可能性があることを考慮して、できるだけ気密欠損の隙間を探し、気密補修をし気密性能をできるだけ上げるようにします。

何故?できるだけ隙間を探して気密性能を上げなければならないのでしょうか?

それは本気密試験では仮気密試験より壁を貫通する配管関係が施工されることで、隙間が増えて気密性能が落ちてしまうからです。できれば仮測定の段階では最低0.5cm2/m2前後はほしいものです。この位のレベルになると気密工事完了後の気密層を貫通させる工事に多少のミスがあっても許される許容範囲になり1.0cm2/m2以内に収まります。

例えば、建物が完成する段階では、先に投稿し
レンジフード(ダクト)の気密処理">レンジフード(ダクト)の気密処理ではレンジフードそのものに隙間があるので気密性能が低下すると言いました。これは機械本体の構造上、至極当然のことなのです。

動画は第三種換気装置が採用されていればレンジフードが給気口になっていることを教えてくれ動画です。
(但し、実験では9.8Paの差圧をかけて測定しています)
ちなみに、この現場は仮測定では0.12cm2/m2でしたが完成試験では0.24cm2/m2でした。総隙間相当面積では20.26cm2から38.98cm2になったので18.72cm2の隙間が増えました。
つまり≒4.3cm×4.3cm角の隙間が増えたことになります。(主にレンジフードが原因になります。



参考資料:富士工業から外壁を貫通させる配管不要の室内循環フードが販売されています。
これだと電動シャッターからの漏気がなくなり、いいかもしれません。ただ弊社では気密住宅に設置した例がないため良し悪しの評価はできません。
室内循環フードhttp://www.fjic.co.jp/rk/top.html


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ



theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

レンジフード(ダクト)の気密処理(2)

前回のレンジフード(ダクト)の気密処理(1)では外壁を貫通する気密処理の方法を説明いたしました。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-227.html
外壁に貫通する部分(スリーブ管)の気密処理は完了しているので、レンジフード廻りの気密欠損の可能性はなくなり、気密の本試験では仮試験に近い同等な性能が出そうな気がします。

しかし、実は最も大事な部分の欠損部分を何とかしなければいい性能は確保できないことがわかりました。それは、この同時給排型のダンパーの構造にあります。・・・その構造を何とかしなければ明らかに気密性能が落ちてしまいます。

433zgmwmtizmtioj0oqrjephic.jpg写真は同時給排型のレンジフード本体です。
上部についている印のBOXは

は給気側では排気側です。
その中についているダンパー(電動シャッター)が次の写真です。






レンジフード組写真写真①は給気あるいは排気される時はダンパーが縦軸に180℃開き、給排気の役割を果たします。







しかし、写真の②は閉じた状態ですがダンパーとダクトの周囲に2mmほどの隙間があります。
これでは、せっかく外壁とレンジフードダクトの気密化を入念に施工した意味がなくなってしまいます。

そこで現場でできるだけダンパーの隙間を少なくする工夫をしてみます。


433g4ydk4nxg3sbw4noglcrz47kkf7wzg.jpgその方法は簡単です。
次をご覧下さい。

写真③2mm程度の隙間がある部分を指さしています。





写真④その隙間に縦軸に開くダンパーなのでダンパーの周囲に手前半分(半周)その反対側に半分(半周)に写真のように気密パッキン材を貼り付けます。
このパッキン材で施工するとダンパーが閉じると気密パッキンで密閉されるので100%完全ではなくても(縦軸の心棒は回転する所なので隙間は防ぐことはできない。)この処理をすると気密性能は仮測定に近い数字になります。



写真⑤●●●・・・・がついている部分
気密パッキンを貼り付けた状態です。





写真⑥
ダンパーが少し開いたようです。
(黒い気密パッキンが手前に見えます。






写真⑦ダンパーが完全に開いた状態です。
左側に手前に気密パッキンが右側には少し奥に気密パッキンが見えると思います。





写真⑧は外部から排気側のフードの中を覗き、シャッターの周囲の隙間が埋まっている様子が見られます。






●気密住宅の場合で気密試験の仮測定より本測定に方が気密性能が低下する原因はここにあるようです。意外とこの部分の隙間は気がつかないようですので新築される方はチェックしてみましょう。

※レンジフードを気密を高めることはいいことですが、この部分のメンテナンスがしづらいのが欠点です。ダクト周囲につけられた気密パッキンは油、ゴミ、埃などで当然数年で劣化します。しかし、素人の方がこの劣化した気密パッキンを交換するのは大変です。
レンジフードメーカーでこの部分の気密化とメンテナンスのしやすい商品を開発してもらいたいものです。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

窓のコールドドラフトを防ぐ方法

コールドドラフトは冬期に、暖房室内の空気が、外気で冷やされた外壁や窓ガラス面に触れることにより温度が急激に低下し、冷気流となって降下する現 象ですが内外の温度差が大きいほど、また接触面の高さと床面の落差が大きいほど、この冷気流の流速が増し部屋に流れ込むので足元がとても寒く感じられて不快に感じてしまいます。

建物が高断熱で高気密で全室暖房であっても、この現象は防ぐことができません。そのため窓、特にテラス戸のような掃き出し窓の直下は冷気流を防ぐ何らかの暖房器の設置が必要です。

dc030477.jpg

一般的なパネルヒーターは左写真のような壁掛けあるいは窓下に取り付けられます。
窓の下枠と床面がフラットな窓(テラス戸、掃き出し窓)の場合は床の上に設置するため、パネルヒーターが床面より高くなるため掃除の邪魔になり掃き出しの用は成さないのが欠点となります。




そこで、その欠点をカバーできるのが床面とフラットになるパネルヒーターです。
dc0304130_2_20121118150415.jpg
これだと、フラットですから掃除も楽、コールドドラフトも防ぐことができる一石二鳥の暖房器です。

高性能住宅の住環境は、よく「冬の室内は寒くもなく暑くもなく、春のポカポカした体感温度」と言う表現で言われます。春に日差しが入る窓の下でウトウトと仮眠する・・・あのような温度環境です。
それはこのような暖房器でなければ得ることができないのです。

掃き出し窓及びテラス戸のコールドドラフトの防止はこの方法が最善策のようです。
上写真はFVL商品を使ってコールドドラフトを見事に防止したことを表す熱画像です。

その暖房器は→ピーエス(株)のFVLX商品です。

既存の建物で窓下につけるヒーターは↓
http://www.imliving.com/windowradiator/index.html
http://www.gogops.jp/pages/3-hre/hrephoto/vxrephoto.html

この暖房器だと隙間に埃、ゴミが入り掃除は大変ではないか?と言うご質問がありますが
この暖房器の掃除の方法は以下の動画をご覧下さい。(意外と簡単です!)
dc111805 - コピー①の隙間にフック棒を引っ掛けます。









②フック棒をそのまま持ち上げます。









③上げた状態で掃除機でゴミ。埃を吸い取ります。配管材が固定されていないので自由に上げ下げできます。









その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

レンジフード(ダクト)の気密処理(1)

これは断熱・気密工事を完了後(気密試験の仮測定を終えた直後に)にレンジフード(外壁を貫通)のダクトの施工をしなければならなかった例です。
(但し、外部側がキュワンボードを外張りし、室内側はセルローズフィアバーの充填です。)

外断熱工法だけであれば比較的に簡単に気密欠損もなく施工はできますが内断熱の繊維系の充填に気密シートが施工されている場合にはきちんと気密が確保できる処理をしなければ今までの気密施工が水の泡となります。

一般的にこの部分は石膏ボードを貼った後に貫通させてダクトを通そうとするためダクトを通すことができてもダクトの周囲の断熱欠損と隙間の処理はどうなっているのか?確認できません。

そこで面倒でも石膏ボードを貼る前に気密処理を行います。
その施工の様子は以下をご覧ください。

組写真 コピー1①30cm角の気密シートを用意し、ダクト廻りをちょとした加工をしなければならないので150mmのダクトを置いて鉛筆で印をつけます。





②写真のようにカッターで加工しておきます。(2枚加工しておきます)
同時給排型レンジフードのダクトは2本必要なので2か所を取付位置を決めてカッターで十字に切り、周囲の充填された繊維系の断熱材を取り除きます。



③次にダクトを外張りのキュウワンボードと外壁に直径150mmの穴を開けて貫通させます。左側のダクトは排気側ですので外壁まで穴を貫通させ、右側は給気側なのでキュウワンボード外面まで貫通させます。(外壁までは貫通させません。)通気層から給気するよための工夫です。これはダクト2本を近い位置に取り付けるとショートサーキットを起こすためです。(※メーカーの取り付けマニュアルではこのようなことにならないようにある距離を置いて設置することを勧めています。)構造上近くに設置しなければならない時はこのようにするととても便利です。
④ダクトを差し込んだ状態です。
ダクトとキュウワンボードの隙間に気密処理を可能にするために充填断熱材は取り除きます。





⑤写真のようにダクトとキュワンボードとの隙間を1液性のハイプレンフォームで充填します。
ウレタン材は徐々に発泡して膨れるので隙間が奇麗に埋まります。(気密と断熱欠損がカバーできます)




⑥一液性のウレタンはすぐに硬化はしないので30分程待って、硬化したことを手で確認してから充填断熱材をダクトの周囲に奇麗に巻くように入れます。
これはダクトの内側は外気と同じ温度になるため結露が発生・・・・それを防ぐためです。
次に①、②で加工した気密シートを写真のように貼り、気密シートの隙間を気密テープで丁寧に隙間がないように処理をします。


⑦これは給気側のダクトを覗いている所です。貫通させていないので外壁が見えます。





⑧外部から見ると2本のダクトが見える筈が1本しか見えません。作業時間は1時間程で終えました。

※レンジフード本体のファン部分と内壁の間のダクトの接続部分も断熱しないと結露が発生するので本体を設置してから取り付けます。(予め断熱ダクトを使うと綺麗に仕上がります)



気密住宅で仮気密測定して素晴らしい気密性能が出ても、
どうしても後工事で気密欠損が出ることが多いのできちんと正しい施工をしましょう。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

カリン酒とカリンの実プレゼント当選者発表!!

カリン酒とカリンの実プレゼント応募!ありがとうございました。
dc111101_20121111231744.jpg

今回のプレゼント応募者数は4名様でした。
応募者が少数でしたので昨年同様当選者は応募者全員とすることにいたしました。
「当選者」

1・門井菊治様
2・ジョニー様
3・一井史朗様
4・川崎玲子様

※当選の方の送料負担については
クロネコヤマトの宅急運賃一覧表(60サイズ~80イズ)をご覧下さい。
(荷物の発送地は岩手になります。)

その宅急運賃を着払いとして発送いたします。
例:東京の場合は840~1.050円円が運賃となります。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/kitatohoku.html

※プレゼントは11月17日(土)までの間に発送いたします。
※次回は山菜のプレゼントを企画いたします。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 岩手県
genre : 地域情報

暖房設計で快適性が左右される!

気密化を意識しない従来の住宅の場合には室内の上下の温度差は10℃もあり室内環境に大きな差が出ますが窓や暖房設備によっても室内環境は大きく差が出てしまいます。

住宅の気密レベルが1.0cm2/m2以下になると室内の温熱環境は設備機器や窓や構造体の断熱性能が環境を大きく変えてしまいます。しかし次世代省エネ基準以上をクリアする住宅で「気密性能が高いのに・・・思ったより室内環境が快適ではない!」と言った不満の声も聞かれるようになりました。

その原因には高気密で高断熱の住宅に住み始めると従来の家に住んでいた温熱環境より室内の温熱環境が安定してくるので微妙な温湿度の変化が繊細に感じられるようになります。
(例えば、窓をロックを甘く閉めてしまい数ミリ隙間があると・・・その隙間から入る冷気は微妙に小さい隙間風でも・・・「何処か窓が開いているな?」とすぐ感じることができるようになります。)

気密性能が1.0cm2/m2以下になると暖房機器の選択に時間を十分かけないと次世代省エネ基準クラスで気密性能が1cm2/m2以下であってもにコールドドラフト現象に悩まされることになり不快な温熱環境を経験することになります。

暖房設計は意外と暖房負荷計算をしないで何畳用の暖房機といった選定の仕方が一般的な現状です。ひどい例は暖房設備は別途になっていて、建て主が後で量販店で暖房機器を購入して、せっかくの高性能住宅の長所を生かしきれない生活をしている方もいらっしゃいます。

もはや、快適性は気密性能のせいではなくなってきています。

快適性能は暖房設計の善し悪しにかかっているのです。

(勿論、気密性能が1.0cm2/m2以下であることは基本です)

そこで、お奨めするのは・・・やはりセントラルヒーティングです。
50組写真 - コピー

温水のセントラルヒーティングは低温の輻射暖房ですが熱の分散、室温の制御性から好みの温度設定が可能なことからクレームの少ない暖房機器です。

自然対流による石油ストーブ1台、深夜電力を利用する蓄熱暖房機、土間床暖房、熱交換気のダクトを利用した熱交換機暖房などは室温の制御性が異なるため快適性はセントラルヒーティングより劣ってしまいます。

高性能住宅を予定しているのであれば・・・「セントラルヒーティング」がお奨めですよ!


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

カリン酒をプレゼント!

カリンを素材としたカリン喉飴は有名ですが
「カリン」となると手にいれる機会は少ないのでは・・と思います。
風邪で喉がやられたかな?・・と思ったらこの「カリン酒」一口喉に潤したら直る事間違い無し。
dc110601(修整1)

今年は「きのこ」が不作だったものの「カリン」は豊作です。

その「カリンとカリン酒」を3~5名様にプレゼント(抽選)いたします。
※収穫量の関係で3~5名様といたしました。
※但し、送料のご負担はお願いいたします。

そこで、第5回目の「カリンとカリン酒」のプレゼント応募の受付をいたします。

ご希望の方は左コンテンツの「断熱・気密・結露の無料相談」コーナーから
「カリンを希望」と書いてお申し込み下さい。
(注)お申込みの際には必ずメールアドレスと配送先の住所、お名前をご記入下さい。

応募締め切りは11月10日(土)
         抽選発表は11月11日(日)



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ





theme : お知らせ
genre : 趣味・実用

ユニットバスの付加断熱

ユニットバスの船底の断熱は主に発泡ポリスチレン断熱材と真空断熱材の二重断熱ですが、それでも湯温は6時間で約2℃前後下がってしまいます。
dc1207021_1.jpgそこで、ユニットバスの床下からの冷えの影響を少なくする方法は布基礎外周に75mmの発泡系断熱材の基礎断熱にすると、床断熱の繊維系断熱材200mm断熱に相当するので床下空間が室内側になり床下からの熱伝導が小さくなります。そのため地盤から逃げる熱が少なくすることができます。

従来の床断熱は床下空間は外部側になっているので厚い断熱を施しても性能が上がらなかったり、施工ミスがあるとマイナス要因になってしまいます。基礎断熱は床下の温度を上げる方法なので床断熱より快適な環境を得ることができまます。


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!