仮気密試験の結果に注意!
気密試験の結果については注意しなければならない問題があります。
本来、測定時の建物条件は⇒住宅の気密性能は、基本的に建物の完成状態で測定することになっていて開口部、給排気口などの処理の仕方は室内のドアは開放し、給排気ファンなどは停止した状態で測定します。
建物外皮は次の測定状態にします。
通常の方法で閉じる所
屋外に面する窓、ドア、小屋裏点検口、床下点検口、レンジフード部分、郵便受け
気密に目張りしてもよい所
給排気(換気)口、屋外に通じている排水管、煙突(暖炉、ストーブなど)
一方、一般的に気密の仮測定をする場合の気密施工状態はどの状態でされるのかというと壁を貫通する配管関係の給湯機、暖房ボイラーの給排気筒とか換気装置の給排気筒とかレンジフードの給排気筒が予め設置されない状態で測定されます。(スリーブ管が設置されていれば、その穴は目張り処理がされます)
そのため、この状態で仮測定する場合には仮測定後に工事された部分から漏気する可能性があることを考慮して、できるだけ気密欠損の隙間を探し、気密補修をし気密性能をできるだけ上げるようにします。
何故?できるだけ隙間を探して気密性能を上げなければならないのでしょうか?
それは本気密試験では仮気密試験より壁を貫通する配管関係が施工されることで、隙間が増えて気密性能が落ちてしまうからです。できれば仮測定の段階では最低0.5cm2/m2前後はほしいものです。この位のレベルになると気密工事完了後の気密層を貫通させる工事に多少のミスがあっても許される許容範囲になり1.0cm2/m2以内に収まります。
例えば、建物が完成する段階では、先に投稿し
レンジフード(ダクト)の気密処理">レンジフード(ダクト)の気密処理ではレンジフードそのものに隙間があるので気密性能が低下すると言いました。これは機械本体の構造上、至極当然のことなのです。
動画は第三種換気装置が採用されていればレンジフードが給気口になっていることを教えてくれ動画です。
(但し、実験では9.8Paの差圧をかけて測定しています)
ちなみに、この現場は仮測定では0.12cm2/m2でしたが完成試験では0.24cm2/m2でした。総隙間相当面積では20.26cm2から38.98cm2になったので18.72cm2の隙間が増えました。
つまり≒4.3cm×4.3cm角の隙間が増えたことになります。(主にレンジフードが原因になります。
参考資料:富士工業から外壁を貫通させる配管不要の室内循環フードが販売されています。
これだと電動シャッターからの漏気がなくなり、いいかもしれません。ただ弊社では気密住宅に設置した例がないため良し悪しの評価はできません。
室内循環フード⇒http://www.fjic.co.jp/rk/top.html
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ
本来、測定時の建物条件は⇒住宅の気密性能は、基本的に建物の完成状態で測定することになっていて開口部、給排気口などの処理の仕方は室内のドアは開放し、給排気ファンなどは停止した状態で測定します。
建物外皮は次の測定状態にします。
通常の方法で閉じる所
屋外に面する窓、ドア、小屋裏点検口、床下点検口、レンジフード部分、郵便受け
気密に目張りしてもよい所
給排気(換気)口、屋外に通じている排水管、煙突(暖炉、ストーブなど)
一方、一般的に気密の仮測定をする場合の気密施工状態はどの状態でされるのかというと壁を貫通する配管関係の給湯機、暖房ボイラーの給排気筒とか換気装置の給排気筒とかレンジフードの給排気筒が予め設置されない状態で測定されます。(スリーブ管が設置されていれば、その穴は目張り処理がされます)
そのため、この状態で仮測定する場合には仮測定後に工事された部分から漏気する可能性があることを考慮して、できるだけ気密欠損の隙間を探し、気密補修をし気密性能をできるだけ上げるようにします。
何故?できるだけ隙間を探して気密性能を上げなければならないのでしょうか?
それは本気密試験では仮気密試験より壁を貫通する配管関係が施工されることで、隙間が増えて気密性能が落ちてしまうからです。できれば仮測定の段階では最低0.5cm2/m2前後はほしいものです。この位のレベルになると気密工事完了後の気密層を貫通させる工事に多少のミスがあっても許される許容範囲になり1.0cm2/m2以内に収まります。
例えば、建物が完成する段階では、先に投稿し
レンジフード(ダクト)の気密処理">レンジフード(ダクト)の気密処理ではレンジフードそのものに隙間があるので気密性能が低下すると言いました。これは機械本体の構造上、至極当然のことなのです。
動画は第三種換気装置が採用されていればレンジフードが給気口になっていることを教えてくれ動画です。
(但し、実験では9.8Paの差圧をかけて測定しています)
ちなみに、この現場は仮測定では0.12cm2/m2でしたが完成試験では0.24cm2/m2でした。総隙間相当面積では20.26cm2から38.98cm2になったので18.72cm2の隙間が増えました。
つまり≒4.3cm×4.3cm角の隙間が増えたことになります。(主にレンジフードが原因になります。
参考資料:富士工業から外壁を貫通させる配管不要の室内循環フードが販売されています。
これだと電動シャッターからの漏気がなくなり、いいかもしれません。ただ弊社では気密住宅に設置した例がないため良し悪しの評価はできません。
室内循環フード⇒http://www.fjic.co.jp/rk/top.html
その他のエコ住宅の情報はこちら
↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ