fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

先張りシートの簡略化


この記事は2010/12/17に旧ブログにUPされたものです。先張シートの簡略についてのご質問がありましたので回答として再投稿させていただきました。

確実で高い気密性能を確保するためには在来工法でも2×4工法であってもパネル工法であっても気密の取り方を先張りシートを施工することいいのですが金物を使った構造材を使用する構法の場合(金物の取り合い部分)とか根太レス工法の場合は予め先張りシートするためには複雑な気密化施工になりがちです。(参考:金物工法
20101217-8-1.jpg

例えば胴差に床梁を接合する時には受け金物が邪魔して先張りシートが分断されます。後張り施工も金物と絡むので気密テープの処理もやりづらい所です。現場発泡ウレタン剤を使っても気密シートとなじまないため処理はできません。複雑な気密施工をすると手間がかかり、せっかくのパネル工法のメリットが薄れてしまいます。

そこで先張りシートを簡略に施工することが必要となります。


その簡略した気密施工方法は↓
20101217-8-2.jpg


外壁の気密シートは胴差しまで張り上げて木材の防湿シート押さえ材で止めるようにします。
床と外壁の取り合い部分は床の合板の上に下げて施工します。


下の写真は金物工法であっても土台先張りシートができる例です。
20101217-8-3.jpg

20101217-8-4.jpg

受け金物をつける前に気密防湿シートを写真のように立ち上げてから、受け金物を取りつけます。
気密防湿シートは切れ目なく連続していることが理想ですが工法、納まりによっては断続してしまう場合があります。
その場合は上図のように端部を気密テープでしっかり止めて更に押さえ材で止める施工すれば問題はないと思います。




その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

換気扇の音がしても換気はされない !

設計事務所さんから21世帯のアパートの
(建築基準法第12条に基づく共同住宅の定期報告制度の報告のための)換気風量の測定依頼がありました。その調査での換気風量の測定で起こったレポートです。

※定期報告の内容は、書類や図面の保管・整備状況から現地目視調査、作動調査、外壁タイルの打診調査、吹き付け石綿の有無調査、各劣化損傷状況調査など最大で144項目にも及びます。建築設備検査では、機械換気設備・機械排煙設備・非常用の照明装置の状況と能力チェックが必要で風量測定や作動・点灯試験等も含まれており、メンテナンス記録等の書類や図面の保管・整備状況も同じく含まれております。

一般的に風速2速の台所のレンジフードは切り替えスイッチで弱で360m3前後、強で600m3前後ありますが・・各室のレンジフードの排気フードに風量測定器を当てて測ってみると・・・・なんと360m2以上あった世帯は5世帯だけで残り16世帯は80m3前後しかないのです。

極端に少なすぎるため?????です。

原因は何でしょうか?
(換気扇を交換しなければならないんですか?とオーナーさんの心配顔です。)

そこで、一軒一軒レンジフードを調べ原因を究明することにしました。

20091106-8-1.jpg左の写真は一件目のお宅、台所廻りも換気扇も掃除が行き届いていて、とても綺麗で問題はないように見えます。
モーター音は元気よくファンファンと廻っていて排気音がヴォーと聞こえます。

換気本体の傍にテッシュペーパーを当ててみると十分すぎるくらい吸いこみが強いのです。
なのに、排気フードで測定すると100m3もないから不思議です。それとも ショートサーキットが起こっているからでしょうか?

あるいは気密が高く給気口がないため掃き出すことができないのでしょうか?

実はこの賃貸アパートは気密性が高いRC構造でなく気密は低いSC構造の賃貸アパートなので何処からでも給気される構造になっている低気密のアパートです。

それでは何が原因で排気能力が劣ったのでしょうか?
実は・・・その原因は「な~んだ!」と思う理由でした。

20091106-8-2.jpg

換気扇の本体を調べるために写真のように下蓋を開けて見ると表面の綺麗さと違って汚れがとてもひどいのです。

しかし、汚れていてもファンは勢いよく回っているのを確認できるので何等ファンには問題はないように思えます。



実は排気量が少ない原因は意外な所にあったのです。

20091106-8-3.jpgそれが左の写真です。その原因とはドライバーで指差ししている箇所です。

この部分は風圧で開くダンパーなのですが、そのダンパー問題ががあったのです。写真のように換気の外側を綺麗に掃除されていても内部のファンの廻りを掃除がされていません。

油汚れがひどく、風圧で押し開いて排気するダンパーの周囲が油でこびりついていてダンパーの開き具合(隙間が)小さく排気されない状態だったのです。この周囲を綺麗に油を洗浄すると見事に360m3以上の排気量を確認できたのです。

換気(排気量)が極端に悪い16世帯は全部が掃除しないことで油がダンパーにこびりついたのが原因でした。

空気は目に見えないので、換気扇が動いて、音がしていると換気されていると錯覚してしまいます。換気扇は定期的にきちんとファン周囲も清掃しましょう!


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

高性能住宅の普及セミナーと対談

高性能住宅を普及させるために
エコハウスコンテストいわてとDotプロジェクト主催の住宅セミナーと対談のご案内です。
以下の文面、Dotプロジェクト事務局(長土居 正弘さん)からの案内文をそのまま転写しています。

「岩手は寒冷地と80%以上の人は認識しています、寒冷地仕様の住宅に住んでいる人と問いかけると10% 前後の方から反応があります、まだまだ普及していない現状があります。。 高断熱・高気密住宅のキーワードが使われだして30年に成りますが、なぜ普及しないのか・・・・高断熱・ 高気密住宅の表現が曖昧、ピント来ない、コストがかかる、等々。 今回、高性能住宅を普及させるための助っ人を札幌からお呼びしました。 札幌版省エネ基準の策定に関わり、エクセルギーの研究でも有名な札幌市立大学・斉藤雅也先生をお 呼びしてセミナーと対談を開催いたします。 今回は斉藤先生の著書「設計のための建築環境学」も教科書として使います是非是非ご参加ください。
日時: 2012年6月18日(月曜日) (受付12:30) 開始13:00~16:20 場所: 岩手県自治会館第1会議室 岩手県盛岡市山王町4-1 TEL 019-622-6171 定員: 100人(先着順) 参加申し込み〆切日6月14日(木曜日) 教科書代: 2,400円(設計のための建築環境学(126ページ)) (参加費は無料ですが教科書代が必要です。) 」

○ 2012 6 18 住宅セミナー+対談_01

その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

山菜「ワラビ採り」に行ってきました。

6月になるとワラビ採りのシーズンとなります。
今日は普通の原っぱに生える青ワラビと、ササ藪などに生えるワラビ「紫ワラビ」採りです。

直射日光が当たらず、ササの持つ水分を吸収して太くて軟らかく紫色したワラビは岩手県の西和賀地方が有名です。
岩手でも一般のワラビに比べて高級品扱いになっていて刺身にして食べるワラビとはこの「紫ワラビ」のこと。
ワラビ2012.JPG
●左が「青ワラビ」で右が「紫ワラビ」
どちらも同じ場所で採れたものですが、青と紫の発生の要因はやはり土壌にあるように感じられる。
背丈は腰高の長さになって、柔らかく、苦味が少ないのが大きな特徴です。



●(動画)採取したのは青ワラビ

●ワラビ(イノモトソウ科)岩手の方言ではホダ
(特にワラビの成葉を指す)
各地の原野に生え、また林間にも生える。特に木の間や藪の中の生えるものは、太くて柔らかい上に長いので、「木立ワラビ」などと言われて珍重される。大群生することが多い。

葉は大きな三角状卵形で、長い葉柄で地上に立っている。3回羽状複葉で、葉縁の裏面に胞子のうを群生する。こぶし形に巻き込んだ新芽を折りとって食用にする。地方によっては、先端の巻きこんだところをは捨てるところもあるが、この部分をおいしいとして喜ぶ地方もある。一般にワラビと言えば山菜と言われる位、山菜を代表する最もポピュラーなもので、平地では5月から次第に奥山に移って、7月ころまで採取できます。

アクが強いので、そのアクの抜き方はいろいろあります。木灰加えた湯を煮立て、ワラビを入れ2~3度かき回したら火を止め、そのまま一晩おいてから十分水にさらす方法、桶などにワラビを広げ、それに大量の木灰をふりかけ、熱湯を注いで、冷えるまで放置する方法、真水の煮立った湯にワラビを入れて2~3度かき回したところで桶などに引き上げて、手早く木灰を振りかけて一夜放置する方法がありますが、現在では各家庭に木灰が見当たらないので代わりに重曹などが使用されています。

「食べ方」
煮つけ、浸し物、和え物。酢の物、汁の実、など生のまま塩漬けにしておき、必要に応じて水出しをして使用するのがよい。
根からとったデンプンは、良質なもので昔は傘を張るのりとして重要なものであった。
また凶作の年にワラビの根を堀り、つきくだいてデンプンを採り、食料とした話は、あまりにも有名です。

Adobe Flash Player↓
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!