fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

引き違い窓を熱カメラで断熱・気密性能を検証!

最近は高断熱・高気密住宅に使われる窓にはプラスチック製のペアガラスにはアルゴンガス入りのガラスが標準として使われるようになりました。
(S社のカタログによるデーターではArLow-E K値=1.5w/㎡・k、ただし引違いではk値=1.74w/㎡・k になっています。)
670ntwrz47kkf6rpg.jpg写真はS社の引き違い窓でペアガラスArLow- k値=1.74w/㎡・kの断熱性能を前日にハニカムスクリーンで閉じた状態から翌日に開けて1時間後に赤外線サーモグラフィ(熱カメラ)で見てみました。
写真はプラスチック窓の上枠部分です。
指を指している部分は上枠の召し合わせのレールの部分になります。
気密を確保するためにゴムパッキン、隙間隠しのモヘアがついていますが可動する箇所なので・・どうしても小さな隙間が生じます。

その▼部分が隙間からの影響で表面温度が低いことがよくわかります。
ハニカムスクリーンで室内の温度が遮断されたため外気に影響され隙間の周辺、特に下に向かって冷気が流れ表面温度を下げているのです。

この時の外気温は-4℃で室内の中央温度は20℃ですが窓廻りの額縁、壁、天井は22℃前後です。
サッシの上枠、縦枠の表面温度は17℃前後、指を指している部分と召し合わせの部分は11.7℃になっています。ガラス面は19℃前後です。

さらに、窓の下の方を見ると↓これは引き違い窓の下枠の部分です。

670ntsrz47kkf6qnw.jpg外気温に影響されて召し合わせ、下枠、下框、下レールなどは11.7℃前後、ガラスの下部は上部の表面温度より低く18℃で下框との境部分は14℃前後の表面温度になっています。

1時間後の状態での表面温度ですからハニカムスクリーンが閉じている状態では窓廻りの表面温度はさらに降下していたことが結露の様子で判断されます。(現状ではガラスと下框の境には結露が出ています。)

過去の記事にハニカムサーモスクリーンによる結露の質問がありましたが・・・その回答に「結露は発生します」でした。
そのことが赤外線サーモグラフィ(熱カメラ)によって確認されます。

ちなみにサッシの内側に遮蔽するカーテンとかブラインドとかハニカムスクリーンがない場所(この現場では)のガラスの全体の表面温度は平均18℃前後になっていました。
従来のペアガラスLow-E K値=2.33w/㎡・kと比べると1.5倍の高い断熱性能を持っている引き違い窓ですが、熱損失係数(Q値)の性能を高め、Q1住宅クラスの高性能な住宅にしようとすると窓のK値が1.0w/㎡・k以下のサッシを設置するか、できれば(使い勝手は云々は別として)引き違い窓はできるだけ減らして計画したいものです。



その他のエコ住宅の情報はこちら
       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

tag : 熱カメラ断熱気密

ブレイクタイム(マツタケ採り)

今年の「きのこ」は温暖化の影響で天候不順が続き不作の年のようです。
例年であれば4人で一日150本程収穫があるマツタケ山ですが・・・休みを利用してマツタケ採りに行ってきました。
その採取風景を動画にしていますのでご覧ください。

キノコの王様と言えばマツタケですが写真はアカマツ林で採れたマツタケです。
動画での採取風景は地表から頭を出している状態のマツタケを撮影しています。小さい姿が見えないマツタケは根元はもちろんのこと、頭まですっぽり土が被っているので見つけづらいため偶然にも一本見つけたら地面に頭を出す前に手さぐりで生えている場所を見つけます。地中に潜っている訳ですから、ラッキーにも傘が開いて採られていないマツタケ以外は素人には採ることは非常に難しいきのこです。

※今年のマツタケ昨年より1/4ほどの収穫量です。
松林に生えるマツタケ以外の雑きのこの姿は10/5現在は皆無です。


2011マツタケ.jpg
●マツタケ(食)キシメジ科
岩手ではアカマツに生えるマツタケ(写真)とコメツガに生えるツガマツタケがあります。ツガマツタケは八幡平産が有名。
食べ方は定番のマツタケご飯、土瓶蒸しが代表的な料理。



「動画が表示されない場合」
YouTube の動画は Adobe Flash Player によってストリーミングされます。YouTube での動画の再生や表示に問題がある場合は、Flash Player の最新バージョンをインストールすることをおすすめします。それにより、YouTube 動画の再生が簡単になります。

Adobe Flash Player↓
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

tag : きのこ岩手自然

換気システムの騒音対策

換気システムはメーカーによって若干異なりますが換気容積が増えるにしたがって換気システムは2台つけられることになります。その結果2台もの換気システムは騒音に悩まされる可能性が大となります。

騒音からの苦痛から逃れるために別途メンテナンス室(給湯、暖房用のボイラーとか換気システムが室内に取り付けられている専用の部屋)を設け、天井、壁の周囲をグラスウール、ロックウールなどの吸音材で包み込むと騒音に悩むことなくなります。

しかし、メンテナンス室が設けられない場合には、ダクト方式の換気システムは邪魔物扱いにされることになり1Fの天井裏(ユニットバスの上、物置、洗面脱衣室)に設置されることになります。
2Fも同様にクローゼットとかトイレなど寝室からできるだけ離れた所に設置されますが騒音対策は十分なされず施工されること多くあります。

できれば先に説明をしたメンテナンス室に換気本体を設置するように計画されることをことをお勧めします。

649zgmwmti4mjt5w.jpg一般に換気システムのファンからの騒音は、ダクト内に走る空気によって伝わる空気伝搬音とファンの振動が壁とか構造材を通じて伝わる個体伝搬音の二種類があります。

これらの原因は主に換気ファンなのですが、その発生する騒音は各メーカーにの換気ファン自体の特性によって異なります。換気ファンの効率のが悪いものは騒音が大きくなります。また、換気ファンの出力が大きなれば発生する騒音も大きくなります。

そのため、どの換気メーカーにするかは最大出力時における換気ファンの騒音値をチェックすることが重要です。換気の稼働時のファンの騒音はゼロにすることは不可能ですが、換気システム全体で騒音を低減化できる方法があります。個体伝搬音は、主に換気ファンの回転振動によって発生しますので換気本体を設置する面を防振ゴムや金属バネなどの防震材料である程度は軽減することができます。
また、空気伝搬音は換気ファンの羽根車が発生するものでダクト内を通じて伝搬されます。

ダクトの音の伝搬音は写真のように消音ダクト(上写真は換気本体から外壁を貫通させて排気させる中間に排気音防止に消音ダクトを使っています。)

それでは、換気本体の騒音対策は防震ゴムとかバネ以外にはどうしたらいいのでしょうか?


649zgmwmti4mzd2q.jpg写真は屋根断熱の外張りで発泡系プラスチック断熱材が使われた現場(2F)です。
断熱材の端材を使い、換気本体を包み込む消音BOXを造ります。
その消音BOXの中にはグラスウールかロックウールとか繊維系の断熱材をを充填すると騒音に悩まされることはなくなります。
(注)消音BOXはメンテナンスがしやすいようにBOXの取り外しができるように工夫をします。
こうすることで、ほぼ換気本体からの騒音は防ぐことができます。

気密住宅の防音対策
649zgmxmjazmzb38w.jpgこちらの写真は1Fのユニットバスの天井に取り付けられる換気本体の騒音防止方法。
ユニットバスの天井など1Fの天井のフトコロは小さいため消音BOXを造るメンテナンスがしずらくなるので現実的ではありません。
そこで、その周囲(天井、床、壁)に繊維系の吸音材を充填して換気本体からの騒音をここで吸収させて騒音防止をするようにします。
写真は2Fの床下(ユニットバスの上)にエコプロファイバーかグラスウールを充填吹き込みします。(写真は吹き込むためのネット貼りの様子。)

※その他換気本体以外に騒音となる原因にはダクトのジョイントがT型とかV型にダクトが枝分かれする所に空気抵抗がかかり音が発生します。
この部分も気になるようであれば繊維系断熱材をその部分に巻きつけるようにします。




       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!