fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

洗濯乾燥機を数千円程度で手に入れる業

157slbeslbhwcc.jpg我が家の洗濯乾燥機はこの写真のように1個のグリルだけです。
価格は数千円程度、ユニットバス(1.25坪)が乾燥室となり洗濯物が干すことができます。





一般的にはユニットバスの乾燥機といえば
157l4gouoqjkyesz5zbiu0o4q.jpgこのような洗濯乾燥機、暖房器がユニットバスの天井についています。
価格は数万円はします。

この代わりに我が家では丸型のグリル1個で乾燥機と暖房の役目を果たすのですから超お得・・・と思いませんか?

なによ!・・・それ!?(乾燥機になる訳ないじゃん!!!)って言われそうですね。

実はこれにはこんな理由があるのです。

それは・・・

157aw1nmdgfja.jpgあ!・・そうそう
もう一つ洗濯物を干す機械がありましたね。
これはあるメーカーのドラム式洗濯乾燥機です。
価格は定価で10万円前後はします。
あればあったで便利なものですが、設置する場所も用意しなければなりませんし当たり前ですが電気代も余計にかかることになります。

オプションの暖房器付乾燥機数万円か
オプションのユニットバス暖房器+洗濯乾燥機の10万円以上に代わるものですから能力がないと思うかもしれませんが十分問題がなく洗濯物は乾燥されます。
それもユニットバスの容量ですから・・・・大量に干すことが可能です。

それは何か?

ちょと条件がつきますが・・・・

その条件とは全室暖冷房ができる高性能な断熱、気密化された住宅の場合に限られます。
気密は次世代省エネ基準の2.0cm2/m2以下の1.0cm2/m2の住宅です。

この位の性能になると換気計画の換気量が計画通りになります。
現在、24時間換気が義務付けですから、この換気(第三種換気システム)を乾燥機のパーツに利用するのです。
洗濯室、あるいはユニットバスの天井に吸気口(室内の汚れた空気を吸気するグリル)を設置します。

たった・・・これだけです。

ただし、換気メーカーの全製品品がいいわけではありません。

一般的には浴室は局所換気扇となります。
そんな訳でユニットバスも一体でできる換気システムが必要です。
参考にメーカーを上げると
エアロバーコ
ユーフレクト
フレクト
ジェィベック
国産では日本住環境のルフロ400等があります。
157kweoypbea2fubnnvdwtpgoa.jpg
●左写真:暖房ボイラーを利用した洗濯乾燥室
●右写真:ユニットバスを利用した洗濯乾燥室
水蒸気は24時間連続で排出されるので24時間乾燥機となります。

●ユニットバス内、あるいは洗濯乾燥室には24時間万遍なく1時間に0.5回の空気(20℃前後で暖められた乾燥空気)が吸気口により引き込まれて洗濯物を干すことができるのです。

洗濯物が乾くと同時に浴室は床面も浴槽内もカラッと乾いてカビの防止にもなります。
電気代は月に100円~1.000円前後です。

新築される場合、あるいは断熱リフォームを計画される場合はこのようにすると余計な洗濯乾燥機、暖房器を購入しなくて済みます。
高性能な住宅で第三種換気システムあればこそできる業になります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

気密住宅に出窓は厳禁!

ここは外断熱工法の気密を意識して建てられている住宅です。
その住宅に気密測定をするためにS工務店さんにお邪魔しました。このS工務店さんとは2回目の気密測定のお付き合いですが施工がとても丁寧な大工さんで前回の気密は0.2cm2/m2の性能でした。

313zgmwodiymdqoj2riylmua.jpgしかし、残念なことに写真のように既製品の出窓が設置されています。

何が残念か?・・というと
既製品の出窓はオール電化住宅と言われる高断熱・高気密住宅にには向かない商品なのです。

一般的に既製品の出窓の屋根の断熱はウレタン材で底板部分はグラスウール10kg/m3品50mm程度の厚さが入っており、オール電化住宅(高断熱・高気密)に使われるには非常に断熱性能が悪く隙間があって気密性能も低いのです。

それでなくても、出窓の場合は室内空気が滞留しやすい所なので湿気がある場合は上手く排出されず表面結露が出やすい環境(場所)なのです。

それでは、気密住宅には本当に出窓は厳禁なのか?
というと・・・い~え!方法はあります。

それは既製品の出窓ではなくコーナー出窓(屋根、底板がないサッシのみ)を使うのです。
これだと屋根と壁は現場で作ることになります。

313zgmwnze3mzgdgq.jpg外断熱工法であればその地域仕様の厚さの断熱材でスッポリくるめばいいのです。
尚且つ、底板の下部には室内の空気が循環するようにスリットを設けることで冬には出窓からのコールドドラフトを防止すると同時に表面結露も防ぐことができるのです。

リビングや、台所、浴室などの窓を出窓にすると、明るくなり、観葉植物や、小物など飾ることで素敵な空間を演出することができて嬉しいものですが気密住宅を望むのであれば特に注意したい箇所です。

※若し、既製品の出窓を使うのであれば、底板の部分のグラスウールを取り除いて一液性のウレタンで底板の中を充填して断熱と気密化を図ると良いでしょう。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

タラノメ採りに行ってきました。

5月は色んな種類の山菜が採れる時期です。
山菜は何が好き?
と聞けば山菜好きな人でも80%の人は「タラノメ」と答えます。
そのタラノメを採りに行ってきました。
岩手では昨日UPした「シドケ」が一番人気です。

岩手では木肌にトゲがあるタラノメを「オニタラポ」と呼んでいます。
一方、トゲがないタラノメを「モチタラポ」と呼びます。

タラノメは里から深山まで何処にでも見かけることができるため、競争率が激しい山菜です。
最近は早春に産直などでは小さなタラノメが売られていますが栽培物は大きくなりません。
奥深い山の天然のタラノメは栽培物と比較にならないほど大きさも味も天下一品の山菜です。
また一度食べたら忘れられない美味しさ1級の山菜でもあります。

taraneme.jpg
●タラノメ(ウコギ科)
このように3m前後のタラの木になると長い引っ掛け棒で引き寄せて採らないと採ることはできません。




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

抗癌作用のある山菜とは?

山菜の多くはアクが強いため、昔からの間違った常識が伝えられている場合があります。
例えば
「山菜はアクが強いからあまり食べてはいけない!]と言われることがあります。
特にヤマウドなどは「いっぱい食うと眼がつぶれるぞ!」とかワラビなどは「アクが強いから癌になるぞ!」とかです。

しかし、最近は
山菜は・・・アクが強いので癌になる間違った常識が
山菜は・・・アクが強いのでが抗がん作用があることが科学的に解明され話題になっています。

その話題の山菜とは→シドケ(しどけ)正式名称:モミジガサです。

そのシドケも山菜ブームによって深山に入らないと採ることは難しい山菜になりつつあります。
その貴重な山菜「シドケ」を毎年通う深山に採りに行ってきました。

東北では早い時期に産直で販売されているシドケがありますが、その多くは栽培品ですので天然のシドケはより貴重な山菜となっています。(天然の証は姿、形、太さにバラツキがあるのが特徴です。)

momijigasa.jpg
●モミジガサ(キク科)岩手の方言:シドケ、スドケ
低山帯から山地までの湿り気の多い林内を好み、大なり小なりの集団をつくって群生します。
春早く発生し、氷が解けるとまもなく萠え出でることから、
方言でシガドケといったのが訛ってシドケになったといわれます。
(ちなみにシガとは氷の方言)




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

窓の七つの働きとは?


これはブログの引っ越しに伴って
2007年1月に(2回に分けて)投稿したものを読みやすく一つにまとめての再投稿です。


人はそれぞれに、窓への思いいれがあります。
大きな窓で、美しい景色を見たい人。
なるべくプライバシーが見えない窓がいいという人。
とにかく、窓で暖房、冷房費を低くしたい人。
その家庭の中でも趣味、年代でも主張が違います。

でも、・・何故か?
窓を選ぶに当たっては以外にも業者任せ、設計者任せにしている人が多いのも事実です。
そして・・・生活してから悔やんでいる人を多くみかけます。
そうならないために

窓を選ぶためには、普段なにげなく接している窓ですが
どんな働きがあるのか確認してみる必要があります。

窓には七つの働きがあること知っていましたか?
145bwfkbzfz6w.jpg窓の働き1「採光」森に隠れ、洞窟に暮らしていた人間にとって、日差しという明るさはもっとも安心できるもの。それは住まいが確率されてから同じです。
壁だけあれば、昼でも真っ暗で外からはまったく情報が得られず、電気をつけなければ何の活動もできません。
それでは防空壕か核シェルターです。
あらかじめ採光を心がけて窓を選んでおけば電気代もお得になります。




145bwfkbzby6g.jpg窓の働き2「日射取得」採光と同様に太陽の力を暮らしに生かすのが窓による日射。
暑い日差しは夏には敬遠したいものですが、冬場は大きな熱源になります。
この太陽熱をどんどん室内に取り込むことができれば、暖房費を浮かすことができます。
昔ながらの日向ぼっこの発想で、自然の恵みを室内にいながらにして得ることができます。
もちろん、逆に遮断することで冷房費の削減にもなります。




145bwfkbzxx6q.jpg窓の働き3「通風」暑い季節には風を蒸発を促進させて、人間に爽快感を与えてくれます。
湿度の高い日本では特に風を上手くに使うことを、快適な日常の術としていました。
住まいにおいても、風通しのよい家というのが第一条件。
これは現在でも同様です。
気密性の高い住宅でも窓による通風は重要です。
セントラルクリーナーでもない限りは、掃除をする時は窓を開けてが原則。
逆に風が強すぎる日はしっかりと防ぐのも窓の役目です。


家の隅々までクリーンな空気を!
147bwfkbztw6a.jpg窓の働き4・「換気」通風と似ていますが、こちらは温度ではなく清浄な空気環境をつくるためのものです。
汚れた空気や臭いを外へ追いやる目的があります。
隙間風でいっぱいの家であっても、部分的しか換気されていないことが多いので、窓の開閉による換気をしやすくしておかなければなりません。






147bwfkbzht5q.jpg窓の働き5「眺望、開放感」眺めというのも窓の大きな仕事。室内空間として閉鎖された空間に、視覚的な開放感を与えて」くれます。窓を境に外の環境とのコミニケーションもとることができます。
逆に、敷地の隣近所の様子に合わせ、煩わしい看板類や、手入れの悪い家など雑多の景色を避けて、美味しいところだけに窓を持ってきて、少なくとも室内からは家の雰囲気を守ることができます。






147bwfkbzpv5w.jpg窓の働き6「不快感の遮断」採光、眺望、通風、それぞれの目的があって開けた窓という穴。しかし外の環境が人間にとって不快なものの場合、それをシャットアウトできなくては困ります。
心地よい風も病み上がりの身体には不快です。ゆっくりしたいのに外の工事音がうるさくては休めません。
外的な不快な条件を遮断することで、暮らしの空間を快適に維持することができます。
家は人を守るもの、デザイン以上に必要不可欠な仕事です。





147bwfkbzlu5g.jpg窓の働き7 「デザイン」外観にしろ室内にしろ、窓は住まいのデザインの大きな要求です。和風の窓、洋風の窓、大きい窓、小さい窓、何を選ぶかによって、家の表情がどんどん変わります。枠や色、雨戸など、飾り部分も色々あって、建て主の好みに合わせて使うことができます。

●これらが、七つ働きが窓の役割に中心になりますが
その他テラス戸のように荷物の出し入れの用途もあります。
そして、働きの8の窓として「断熱、気密性」が今は求められています。





いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

新築なのに○○○の匂いがするクレーム


これはブログの引っ越しに伴って
2007年1月に(2回に分けて)投稿したものを読みやすく一つにまとめての再投稿です。


ある年の5月の出来事です。
高性能住宅で引渡し後1ヶ月後に地元工務店の営業マンからクレームの原因究明と解決方法の依頼がありました。

この住宅は断熱、気密、換気、暖房工事は私が係わっています。
気密性能は0.5cm2/m2でしたから超気密住宅の部類に入ります。
断熱性能は新省エネ基準クラスのⅡ地域の2.3kcal/m2・h・℃をクリア換気は第三種24時間換気システム、暖房はセントラルヒーティングです。

141dg9pcmulig.jpg依頼内容はトイレの匂いが臭くてひどくて・・・・・・トイレの換気も効かないようだしどうするんだというものです。当然誰が考えても、考えられる第一原因はトイレの詰まり、あるいは便器の排水管の接続不良で○○○の匂いが滲み出していることが考えられます。

「トイレの汚水の匂いでしょうから設備屋さんにいって貰ったら?」

「私の分野ではないんですが・・?」

「設備屋に診てもらった結果!トイレ廻りの配水管には不具合がないっことがわかったので・・換気かも・・・と思って相談なのです。

たった今、またお客様から匂っているという電話があったので・・・一緒に行って診てほしいのです。

・・・・ということになって、現場に行くことになりました。

さて、現場について問題のトイレに入って見ると

なんと・・・・・・
その○○○の匂いがしないのです。?

そこで

お客様に詳しく事情を伺うことにしました。。
「匂いがしませんが・・・?初めての現象ですか?」
「いや!何回も匂いがあって臭いが・・・時間が経つと不思議にも匂いが消えてしまう。」
匂いがしないのでどうしようもありません。
一応、床下のトイレ廻りを覗いても、匂いがしないのです。

再度、匂いが発生したら、すぐお邪魔することにして切り上げです。

さて・・・さて・・・原因は何なのでしょうか不思議です。

続きます。
あれから5月のとても暖かい日に
再び「匂いがする。」という電話が入り急いで現場に向うことになりました。
それでもこの場所からでは現場までの距離は急いでも車で40分ほどかかります。
それまで、あの匂いが消えないでほしいことを願って少しスピード違反をしながら色々原因を考えます。

「何でだ?」
「家族の中でよっぽどど臭い○○○をしているせいではないのか?」
そんなことしか頭に浮かびません。
「24時間換気システムといえども、トイレに強烈な匂いが充満したら、
1時間以上もしないと匂いが排気されないから・・・その間匂いがして、時間が経って排気されたからかな~?」


142rfndmdi0otpda.jpg(実は、お客様からは換気が効いていないというクレームがあったのですが、簡易にテッシュペーパーで吸気能力をチェックしてみると充分な吸気が確認されたので換気能力には問題はないのです。)

色々考えても・・・やっぱり現場をみないとわかりません。
ようやく・・・到着して・・トイレに駆け込みました。

すると・・何と確かに
○○○の匂いがするではありませんか!

そこで、すぐトイレ廻りの床下に潜ってみました。
ちょうど、便器の下に当たる部分を「クンクン」と嗅いでみます。
ところが
○○○の匂いがしないのです。
原因はやっぱり便器の配管等には関係がないようです。
それでは何なのでしょう?(???????)

もう一度トイレに戻り、臭いがあることを再確認して、
外に出て匂い探しです。

するとトイレの窓付近が、トイレの中の臭いと同じ臭いなのです。

実はその原因は

続きます。↓

記事の続きを読む...

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

窓は何を基準にして決めたらいいのか?


これはブログの引っ越しに伴って
2007年1月に(2回に分けて)投稿したものを読みやすく一つにまとめての再投稿です。


窓を決めるには、家をシェルター的にするのか、開放的にするのかによって大きく異なります。シェルター的な家なら窓はできるだけ」小さく、開放的な家なら窓は大きくと目的によって異なってきます。

例えば、開閉できる窓で気密性能を重視するのであれば。枠と建具を引き寄せて気密性を高める開き窓とかドレーキップ窓がベターということになります。一方、大きくとなれば引き違いとか片引きの掃き出し窓(戸)が一般的です。

しかし、すべてが開き窓とかドレーキップ窓を使うとか、すべて引き違いを使うといった考え方ではなく、シェルター的か、開放的かといった目的、取り付ける場所に必要な機能、予算まで含め、トータルで考えなくてはいけません。

135bmf0bynog4ybw4nmg2kddjou.gif写真はドレーキップ窓
ハンドルの操作によって、換気用に底辺を軸に内倒し窓になったり、内開き窓になったり、一つの窓で二通りの使い方ができる窓。内倒し窓で家を開けても、外から開け閉めができない。また雨が降っても室内に入らない優れもです。

●気密性を考えれば引き違いより開閉式!
日本の窓は多くは引き違い窓という、スライド式の窓が主流でした。
この窓は大きく開口部を開け放てること、場所をとらないことなど日本の家にはピッタリのものでした。
しかしこの窓は、気密という点では隙間があり非常に弱いのです。
そのため住宅の断熱・気密の性能を発揮する上では敬遠されています。

●それでは・・引き違いと開閉式とではどのくらい違うのでしょうか?
ドレーキップ窓の気密性能は0.6m3/h・m2で引き違いは1.1m3/h・m2ですから倍近い差が出てきます。引き違い窓は可動部分が多いため、気密がとるのは難しいのですがその反面、大きな開口がとれる利点があります。

135bmf0bylwgvudeiotg2edvofbg3iyvq.gif多少高価ですが引き戸タイプ(ヘーベントシーベ)などは金具と気密パッキン材で気密性能を上げています。しかし、性能も大事ですがメリット、デッメリットを踏まえた上で、使い方を決定しましょう。

写真は片引き戸(ヘーベントシーベ)
グレモンハンドルを回転させることで戸車がせり出して片引き戸になり、ロックを外すことで戸車が収納されて、扉の自重でFIXロック状態になる。引き違いよりは気密性が高い。








続きます。↓

記事の続きを読む...

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

結露ってどうやって防ぐ?

これは旧ブログに2006年11月に5回に分けて投稿したものを
読みやすいように(結露発生から原因解明、解決策までの実例を)一つにまとめてあります。


特にマンションにお住まいの方から結露対策の方法の相談が増え始めました。
無料相談室に以下の内容でお問い合わせがありましたので実例で解決方法を考えてみます。


Q:結露ってどうやって防ぐの?

今住んでいるお部屋は湿気が多くて、毎年冬は結露だらけになります。カビの原因にもなるし何かいい手立てはありませんか?できるだけ簡単な方法を教えてください。

A:実例物件は10年前に建設された24時間換気が義務付けされる前の2LDKマンションです。一般にマンションは木造住宅に比較して気密性(隙間が少ない)が高く、換気扇もユニットバス、トイレ、台所の3箇所が設置されています。断熱材は15~20mm程度の厚さのウレタン現場発泡で施工されていて窓は外部がアルミサッシで内部に後付のプラスチックサッシがついています。暖房機は北側、南側にFFヒーター、LDKには冷暖房のエアコンが設置されています。

●マンション結露の現況
住人がいて結露が発生している状況です。
95kweoypbeqyg.jpg

写真1:玄関扉(北側)
玄関のドアクローザーの上枠から水滴となって下の方に流れ落ちています。
特に外部側の玄関の下に水滴が流れ、共有通路にまで流れて凍っています。
写真2:北側の窓周辺
窓を中心に入隅(コーナー部分)全体が結露が発生しています。

95mpfnjsqqxnpn.jpg


写真3:北側の窓の結露
この窓は後付の二重サッシですが内外とも窓面半分以上が水滴で覆われていて外部のアルミサッシは下レールは凍って開閉ができない状態。
写真4:室内窓のコーナーが最もひどい
クロスと室内窓に隙間がないように見えますが隙間があると思われます。

95m5fnjsqqxntu.jpg
写真5:南側の二重サッシの中間層の額縁、この日は結露に侵されていませんでしたが何度かの結露で額縁に腐朽が始まっています。
写真6:北側のコーナー部分
コンセントの隣のFFヒータ用の排気口を中心に結露、カビがひどい

95njfnjsqqxnx1.jpg
写真7:露点温度計での調査風景
写真8:北側の天井、黒いシミのカビが発生している。


95nzfnjsqqxnb8.jpg
写真9:押入れの天井、ローコストマンションのため天井高が低いため断熱材が表しとなっている。壁は石膏ボード表し仕上げ、結露で茶色に変化している。
写真10:共有通路に設置されているパイプシャフトの扉
扉は薄い断熱材が貼られているが扉自体も結露でひどい。
特に扉枠からは水滴となって下に流れ落ちていて通路は凍っています。

結露は一つの原因を解消することで解決することもありますが、一方様々な要因が絡み合って発生するものもあって一言で正解が出ないのが本音です。例えば、建物の欠陥によるもの、あるいは住まう人の住まい方の問題もあるので現場調査が解決することが一番の近道になります。

そのために先ず
■結露発生の要因を探るために住人からの住まい方の聞き取り調査を行います。
・大人二人、子供一人の三人家族
・局所換気扇(台所、バス、トイレ)は使用しない時は止めているそうです。
・暖房は間欠で使用している。

■目視による問題点と生活スタイルとを観察します。


96a2v0dxjvkweoypbe3to.jpg写真のように洗濯物を室内に干している様子が見られます。
※結露を助長させている要因は住まい方にもありそうです。

そこで、一日の住まい方を知るために長期温湿度計を設置して2日間の記録を取ることにしました。

12/13(PM5:00)~12/15(PM5:00)の間を1時間毎の平均温湿度を計測です。また露点温度計にて12/13(PM5:00)の露点温度を計測。また表面温度計にて各室の天井、壁、床の表面の温度も測定。室内の換気量がどのくらいなのか局所換気扇の風量測定をします。
さらに、熱カメラで断熱欠損の有無も調べます。

その他確認のため表面結露、内部結露の有無を計算によって確認します。
続きあります。↓


記事の続きを読む...

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

築15年の賃貸マンションの結露


これは旧ブログに2006年10月に5回に分けて投稿したものを
読みやすいように(結露発生から原因解明、解決策までを)一つにまとめてあります。

築15年の賃貸マンション結露のリポートです。
躯体はALC100mmで室内側から現場発砲ウレタンがおよそ25mm程度吹きつけられています。
サッシは外部がアルミサッシの単版ガラスで室内側が後付の気密型PVCサッシの単版ガラスです。

局所換気がトイレ14m³の排気、ユニットバス36m³の排気、洗面所には22m³の強制吸気です。
暖冷房エアコン1台備え付けられていてFFヒーターはなかったが使った形跡がありますがよく問題となるファンヒーターではありません。
80zjawnja1njlfmtm0mjq0mjts.jpg
写真で見られるように開口部(サッシ廻り)が一番ひどく、周囲のクロスのジョイントは剥がれかかってカビも発生しています。
その部分を指で押して見ると石膏ボードが柔らかくフニャフニャしています。
そこで石膏ボードを剥がすことにしました。
それが上の写真・・石膏ボードの下地材が黒くカビだらけになっています。
そこに露点温度計で測定します。

温度は12.8℃で湿度は85%~露点温度が10.3度を示しています。
(現在は12.8℃あるもの10.3℃になると結露が発生する環境にあることを教えてくれています.)
温度も低いのも問題ですが相対湿度が人が住んでいないのに異常に高いのです。
その時の外気温は4℃、室温、湿度は18℃で60%ですから外気温が氷点下になると当然測定した場所が温度が降下するのですぐに露点温度に達する環境のようです。

80zjawnja1njlfmtm1ntizntdkqw.jpg●通常は25mmのウレタン材が
吹きつけられているのであればこんなことはないのですが・・・・・・・?
カビの発生は開口部の周囲に集中しているように見えます。
・・・・がよくチェックをして見ると外壁の外周部のあちこちに点々とカビが発生しています。

どうも開口部だけではないようです。

●結露の原因と対策については↓に続きます。

記事の続きを読む...

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

tag : 結露リフォーム

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!