fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

我が家の「世界ウルルン滞在記」

昨年、我が家にホームスティーしていたドイツの留学生アンナから
ホームスティーのお礼と家内の誕生日プレゼントとしてチョコレートと日本語で綴られた手紙が送られてきました。
156zg9pdhuntg.jpg写真1:リンツEXCELLENCE(85%と70%)
カカオエキストラシン・スモール
カカオをたっぷりと使った、
深い薫りまろやかな苦味とコクのある味わいのあるチョコレートです。
内容量:33g 
原産国:スイス

カカオ70%以上のチョコは少しの量で満足できるから、食欲を抑えるためダイエット効果があるとか。

156yw5ubmeycgcymw.jpg写真2:アンナ
アンナが日本語を流暢に話す様子は
          ↓
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-94.html

アンナが送ってくれた短い手紙には愛情がいっぱい詰まった感謝の気持ちが綴られていました。
TVでの「世界ウルルン滞在記」でのホームスティー滞在期間は一週間くらいですが我が家では平均6ヶ月です。別れの時は「世界ウルルン滞在記」を超えたうるるんシーンが展開されます。日本の愛する私のパパとママへ・・という手紙には、また涙がホロリですが年々息子、娘が世界中に増えて行くので我が家は大家族です。

いつの日か貧乏暇無しでもホームスティーしながら世界旅行できる日が来るかも・・・・?

(おまけ)ドイツの料理:「ザウアークラウト」のレシピです。


ドイツの家庭で1週間に一度料理する「ザウアークラウト」を
ホームスティーのトーマス君とアンナさんに作って貰いました。

日本語に訳すと●「酢漬けキャベツ」
約10人分のレシピです。
156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_5.jpg写真1:トーマス君とアンナさんと家内の調理風景









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_7.jpg写真2:ファスクラウト(2本)を用意します。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_2.jpg写真3:ファスクラウト(2本)を鍋にドボドボ入れる。









156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjt_2.jpg写真4:香辛料「CLove]を用意します。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_6.jpg写真5:玉ねぎの輪切りにして両サイドを使います。その輪切りの玉ねぎに「CLove」を取り出して写真のように刺します。








156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjt_3.jpg写真6:次に香辛料「Bay Leabes」を用意します。。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_3.jpg写真7:鍋に入れた「ファスクラウト」の中に玉ねぎを2個を入れて「ローリエ」を4枚入れます。
この状態で約1時間グツグツ煮込みます。
「ファスクラウト」に入っている水分と酢を蒸発させるためです。





156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjtgz.jpg写真8:ベーコンを適当な量を入れます。









156juuzjtgzjtg5juuzjtgyjue0juuzjt_4.jpg写真9:かき混ぜます。
ほど良く香辛料とベーコンをかき混ぜることにより
微妙な味が浸透していきます。







156juuzjtgyjuizjuuzjtgzjtk0juuzjtgz.jpg写真10:余分な物を取り除いて完成
更に鍋の中の水分が抜けるまでグツグツ煮込み完成です。
(切干大根の日本料理の感じになるまで煮込みます。)
写真は香辛料「Bay Leabes」と「CLove」と「ファスクラウト」が混ざった状態の一部ですが、この中の香辛料「Bay Leabes」と「CLove」だけを取り除きます。
これで完成です。


156juuzjtgyjui2juuzjtgyjue2juuzjtgy.jpg●完成した「ザウアークラウト」の料理です。

時間をかけて煮込んだことにより酢の強さは殆ど消えています。ドイツではマッシュポテトかパンに添えて食べる習慣があるのだそうです。ちょと日本では味わえない味ですがパーティーでは人気があり奪い合いでした。

食材の種類は少ないのですが完成まで時間がかかります。
興味のある方は挑戦して見てください。
ドイツの「お袋の味」と言ったところでしょうか。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

南面は厳禁ですよ!

日常必要な開口部からの明かりは建築基準法によって提示されています。
それによれば
居室の床面積の7分の一以上の開口部の有効面積が必要となっています。
開口部=有効面積ではなく、
有効面積を出すには、隣との境界線の関係までからめて計算しなければなりません。
面積を抑えてなるべく明るくするなら、高い位置に縦長の方が光が入ります。

●光だけが目的であれば、FIXの方が気密性が良く、視界も遮らず適正な窓といえます。

●夏の日射を抑えることを重視すれば設計上ではタブー視される北側が理想的です。

北の窓の利点は、夏、熱を入れず、明るさが確保されることです。
冬は熱が逃げにくい性能の良い窓をつけて全室暖房方式であれば寒さは感じません。

天窓は一番太陽が当たる屋根面につけるわけですから建築基準法の計算上、側面につける窓の3倍の効果があるとみています。

夏は暑くなるので南面につけるのは避けた方が無難です。
(しかし、一般的には光を取り入れる意味で天窓は南面につけられているケースが多いようです。)

地域や目的によっては南面につけることも当然出てきますが、なによりも見たい風景があるとなればそれは、南、北にこだわらず、つけるべきです。

また、
北が原則とはいえ、
寒い地域では断熱、気密、換気、全室暖房が整っていない家では、温度差が激しく結露が発生する場所になりますので、高性能で建てられた住宅が基本となります。


150mzfnjsqqxnlg.jpg写真は我が家のリビング,左の写真(外観)は北側に2連3窓の換気用窓がついて、屋根面にはべルックスの天窓が3台ついています。
右の写真(内観)は天窓が3台写っています。
窓はLOW=Eガラス(アルゴンガス入り)であっても屋根面の断熱性能より劣るため、冬は少しコールドドラフト現象が起こります。

そのため床面と屋根面の温度差は1℃屋根面の方が低くなっています。
そのことが、床面と天井(屋根)面との温度差がないことが快適な住環境を証明してくれます。
(一般的に天窓がない場合は屋根面の方が1~2℃前後高くなります。)

夏は直接天窓あるいはリビングの窓に直射日光が入らないため、エアコンを使うことは殆んどありません。

●短所:高い位置に天窓をつけるため、メンテナンス(ガラスの掃除)は窓を開けて、屋根に登りガラス掃除をしなければならないことです。
屋根に上がることは誰でもできることでありませんから、室内から清掃ができるようにキットウォークなどを作る工夫が必要になります。

しかし
やはり・・・・夏の省エネを考えるなら
暖かい地方の住宅こそ天窓の設置場所は北側がお奨めです。

南面は厳禁ですよ!


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!