fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

初めて嫌いになった日本人!

今日は我が家に
サヨナラパーティーの主人公
カナダケベック州出身フランク君(24才)が憤慨したお話をしたいと思います.

conv000001.jpg写真:愛称:フランク (フランソワ.ルーズベンス.ラブィン)

彼は日本の○○大学のフランス語教師(1年間)として来日
その間、我が家でホームスティーしていた彼ですが
先日彼と入れ替わりに西アフリカのトーゴの女性教員の受け入れのため私と家内とフランクの3人で国際交流の説明会に行ったのです。

彼が参加した理由はトーゴの母国語はフランス語
またフランクの母国語もフランス語のため
我が家の通訳としての役目です。

その説明会は簡単な日常会話のフランス語勉強会で教師は日本人の女性です。
勉強会が始まる前に家内とフランクは形式的に挨拶です。

フランク「・・・・・・」女性教師「・・・・・・・・」
女性教師「・・・・・・・・・・」フランク「・・・・・・・・・・・・・」

フランス語での会話のため私達は何をいっているのかチンプンカンプンです。

その時女性教師の表情が警戒心に変わりました。
(そういう風に私には感じたのです)
家内とフランクは前席に座りましたが、フランクは憮然と不機嫌の様相です。

フランクの首は相槌ではなく横振りです。
女性教師の説明はしどろもどろになっていきました。

(私は何かあったな・・・と感じましたがわかりません)

そこで、休憩時間にフランクに質問です。

理由はわかりました。

二人の会話を要約すると、
会話の最後に「貴方のフランス語訛っている・・・・」と言われたことに対しての憤慨でした。

「俺の母国語はフランス語でフランス語教師だぞ~」と言いたかったようでしたが
日本人的に我慢したそうです。

その反動が首の横振りだったのです。

フラクンク心の中では
「発音が違う、アクセントが違う、あんたこそ訛っているんだよと・・ブツブツ」叫んでいたそうです。

日本に来て「初めて嫌いになった日本人」だと息巻くフランク

●フランク・・ホントに訛っていないの?
日本人にはフランス語は奇麗に聞こえるからな~・・・疑問だ!


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

咄嗟に出る言葉とは?

今日は我が家にホームスティーしていた
カナダ人の愛称(フランク)のさよならパーティーです。

130juuzjtgzjtk1juuzjtgzjue5juuzjtgz.jpg参加者はドイツの愛称(アンナ)、トーマスの二人フィリピンのジョセフィーン、セシールの二人希林舘自然クラブのスタッフ7人総勢14人のメンバーです。

フランクはモントリオール市のマクギル(MCGILL)大学に残り1年の単位を修得するために母国に帰るのです。
皆で協力し合いながらパーティーの料理作りです。
今回は日本料理オンパレードでしたので外人さん達の出番はありません。

そんな訳で外人さん達は調理を覗き込みながら
立ち話です。
その立ち話のある光景見て異様さを感じ驚いたことがありました。

普通外人同士は英語の会話が当たり前ですが
なんと・・
英語ではなく、日本語で会話しているのです。

「この料理はですね・・・という料理を作っているんですよ!」
とフランクが滞在期間が浅いアンナに説明しているのです。
当然アンナも「あの材料は何ですか?」
トーマスも「これはドイツでは食べない材料で・・・云々」

こうして英語でなくたどたどしいゆっくりした日本語でしたが
アクセントには問題があるものの正確な言葉使いで会話しているのです。

さらにびっくりしたのは
アンナがトイレから出る時と
私が入ろうとしたため鉢合わせになってしまったのです。

その時アンナは何と言ったと思いますか?
アンナはこう言ったのです。→「あ~びっくりした」・・・と

誰でも経験する事だと思いますが
私の場合は
普段の生活では岩手県弁(ズーズー弁)を使っている訳ですが、
東京に行く時は少しは訛りながらも、
標準語で話す努力をしている訳です。

しかし、アンナと同じ場面(突然で驚いた時など)に出くわしたら
必ずこう言っていたと思います。

「ウォ!どんでした!」・・・と
方言あるいは母国語が咄嗟に出るのが普通です。

留学生は勉強家で大したもんだ。・・・・と思う反面
外人に負けず英会話の勉強をもっとしなければ・・
と決意した一日でした。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

ホストファミリー

際交流の特集号ででのボランティア活動の記事で我が家が記事になりましたのでご紹介いたします。
129juu3jui1jtg0juu1jtg2jtk5juu3jtld.jpg


以下の内容は特集号を(財)岩手県国際交流協会から
ご了解をいただいてそのままコピーです

「家にいながら海外旅行しているみたい」今回、お話をうかがった昆さんの言葉ですが、まさにこれこそホストファミリーのだいご味です。
特別のもてなしは必要ありません。
言葉が通じなくても大丈夫、心は通じ合えます。
自然体でお互いがリラックスした時間を過ごせればよいのです。
「感動」「視野の広がり」「積極性」などなど。
ホストファミリーが得られるモノは、むしろ海外旅行以上かも。
そんな体験をたくさんしてきた人のホストが魅力を語ります。
●我が家のルールはひとつだけ。
外食を食べるか食べないか、必ず連絡すること。

昆さんは3ヶ月以上の長期滞在から2泊3日のショートスティーまで、20年以上ホストファミリーを続けているベテランです。
ホストファミリーのやりがいや、長期スティーを受け入れる際の秘訣などを教えていただきました。

そもそも私が始めたきっかけは大通りで野宿しているイスラエルの方を泊めてあげたことからです。
家族はそれはもう驚きました。
朝起きたら枕元に靴を置いて寝ている大きな外人がいるんですから(笑い)。
しかしその生年がとても気の利くいい人だったので、すぐに家族全員、打ち解けることができました。
「日本のホテルは1ヶ月の給料が吹き飛ぶくらいに高い」ので仕方なく寝袋で寝ようとしたのです。
彼は世界をリックサックひとつで旅する、バックパッカーでした。

あこがれの日本についてショツクだったのが「駅はどこですか?」などと聞いても誰も答えてくれないことで「I can‘t speak English」と言って逃げる。
でももっと日本人と触れ合いたい。
そういうことで、結局5ヶ月いました。
彼がとてもよい人でしたから、今もホストファミリーを続けているのだと思います。
彼はその後2回来て、最期はなんと新婚旅行に我が家を選び、奥さんを照れてきました。

今まで長期滞在から2泊3日の短期滞在まで期間もさまざま、国もロシアの大学生、ドイツやパラグアイ、カナダから来日された方と、たくさんの地域の出身者を受け入れてきました。
長く滞在している同士がカップルになったケースもありますよ。
何回も戻ってきてくれる方もいて、うれしいです。

今はドイツの方がいるのですが、食事の面でちょっと困ることがあります。
どうしても洋食が中心になりますから、こっちのコレストロール値が上がってしまってね(笑い)

我が家のルールはひとつだけ・・「米を研ぐ前までに、夕食を食べるか食べないか必ず連絡すること」。これだけです。

ドイツ人の男性でしたが、一度支度をして待っていたのに帰ってこないことがあり、その時は頭にきて、ガツンと怒りました。
すごくシュンとしていましたよ(笑い)。
ルールではないのですが、ビジターにはなにかしらのお手伝いはしてもらっています。
犬の散歩、食事の後片付け、家業の手伝いなどですね。
「自分はママ(昆さん)を助けているんだ」という意識が変な遠慮をなくし、ビジターの気が楽になると思うからです。
大変なことはあまりないです。特に気を回している意識はありませんが、長期滞在の方が帰国すると、「フゥーッ」と一気に疲れを感じます。

外国人と交流することで、家族は変わりました。
特に当時、小学生だった息子にはよい影響を与えたと思います。
勉強嫌いだった息子ですが、ゲストを相手に習いたての字を教えたり英語を使って話してみたりと、勉強熱心になりました。
相手の日本語の勉強にもなりますしね。
ホストファミリーの魅力は、一言で言うと「家にいながら海外旅行をしている気分になれる」ということです。
いつか、宝くじが当たったらみんなのところにいきたいですね(笑い)

●貴方も賛助会員になってホストファミリーになりませんか?


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

断熱と防蟻の兼用商品

冬の時期は何処かに隠れてしまう「白蟻」ですが
防蟻対策に実体験お奨め材料の紹介です。

「白蟻」が発見された場合は専門業者に依頼調査が一番
防蟻の近道ですがそれなりの金額を覚悟しなければなりません。
そんな時に数千円で購入できて素人でも簡単に
「白蟻」対策ができるという一品です。
(試して見る価値あり商品です。)

120ww05mvoya1lrz1sxxsxy.jpg写真1:
防蟻フォームのカタログ
詳細は→三井化学産資(株)
















防蟻対策を施した現場状況です。

120ym91z2kysow.jpg写真2:基礎の立ち上がり(室内側)に羽根蟻の大群です。










120z2lkb3uala.jpg写真3:水周りの土台に蟻道(白蟻の通った跡)です。










120ym91z2klmjaz0me.jpg写真4:ハイプレン防蟻フォーム
基礎と土台の隙間と蟻道に吹付け及び注入した状況









120ym91z2k0ti4.jpg写真5:床下の配管周りの隙間にも注入









●結果「白蟻」は住宅内から姿を消しました。
この材料は断熱材のウレタンフォームの中に特殊防蟻材が混入されていて断熱と防蟻の一石二鳥の商品となります。
白蟻がこのフォームを食べる場合巣の持ち帰るそうですがその巣の中で死に更にその死骸を別な白蟻が食べるといった連鎖的に効果を発揮するようです。
若し「白蟻」であれば・・・試して見る価値あり商品です。
専門的に知りたい方は三井化学産資(株)にお問い合わせ下さい。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

世界中どこでも無料通話!

長年ホストファミリーをしていると国際交流団体からの依頼よりもホームスティーした本人の紹介での依頼がが多くなります。しかし母国に帰ってからの友情交信は国際電話を使うため通話料金を気にしながらの会話は十分に会話ができません。この不景気の時代に毎月数万円の請求書が来ると思うと電話することがおっくうになります。

 我が家にホームスティーした世界の子供達
128amlubmj1dhugkweoypbe08y.jpgそこで各国の子供達と安い通話料金で会話ができないものかと色々調べてMSNのメッセンジャーを利用していました。
しかし音質が悪く、ノイズが入ったり会話のやり取りに遅延が生じる場合があって現在は音質の良さでスカイプ(skype)を利用しています。(心配するのはパソコン上の電気代のみ)

これでお金を気にせずに何時間でも会話ができるのが嬉しい。
若い方はこんなことは常識なのでしょうが昭和生まれの団塊の世代とっては感動ものです。
スカイプ(skype)無料電話の申し込みは
         ↓
http://www.add7.net/newyork/skype.htm
その他の最低必要アクセサリーは1.000円程度のイヤホンでOKです。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ


theme : 岩手県
genre : 地域情報

熱損失係数がわかる住宅を建てよう!

その日射取得熱の重要性について古来日本の住宅は、南面に大きく開口を取って冬の日射を利用し、寒い冬を暖かく過ごす知恵を持っていました。
南面の開口が大きくなると冬の日射の恩恵を受けて暖房負荷を低減できるのですが、その反面夏にはオーバーヒートを起こしてしまいます。そこで古来の住宅は庇である程度防いできた経緯があります。

あるいは開口部の周囲には落葉樹を植えて夏は日射を防ぎ、冬は落葉することで日射を多く取り入れるそんな工夫が当たり前でした。そこで新省エネ基準の告示では規定しなかったものの熱損失計算を行う場合は冬の日射を計算することが望ましいとされています。
次世代省エネ基準でも夏期日射取得係数は規定されているもの冬期についてやはり規定されていません。
126zjawnja1njlfmtkznty3nvsxxsipq5cu.jpg●写真1:は太陽の角度から考えて作られた窓庇

参考に冬期の日射取得係数の基準値はⅠ~Ⅱ地域(0.08) Ⅲ~Ⅴ地域は(0.1)となっています。

ここで注意しなければならないのは夏期取得係数の基準値と違って基準値の数値より大きくすることが望ましいということです。この基準値を満足させるためのは真南より45度以内の方向に窓面積を全面積の40%以上にすれば基準をクリアするようです。






126zjawnja1njlfmjazmzq2ntzbmv254a.jpg●写真2:は冬期の日射取得熱も考慮した熱計算書です。
暖房負荷低減を考えるならば考えてもよいのではないでしょうか。
住宅を設計する際には
こんな部分に気を使うと冬期の暖房費も低減できるのです。

こんな細かい部分まで気を配る設計事務所は岩手では植田優建築工房さんと佐川アトリエ設計事務所さんではないでしょうか。
次世代省エネ基準を最低基準としてQ1住宅(1W/m2)を目指しながら省エネ住宅を設計しておられます。

庇の出の計算も太陽の角度から計算して、通風も考えて周囲には先程説明したように日射の関係から植樹も考えます。できればパッシブ住宅を目指します。

次世代気密評定を認定されている工法であっても実は1棟1棟熱損失係数は違うのですから検討しなければなりません。

間取り、外観、仕様、設備機器の豪華さに目を奪われないで、又坪なんぼの世界?の住宅ではなく自分の家の(モデル住宅ではなく)熱損失係数がわかる住宅を建てることができれば長い目でみればコスト削減に繋がるのです。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

室内空気汚染を自然素材にこだわるには限界がある。

現在の家づくりは全て自然素材で作ることができません。

121mjawnja5jtjgmtmlmkyxnsuyrmewmdmy.jpgまた、自然素材さえ使えば室内空気汚染が解決できるというわけではありません。
自然素材を使えば揮発性の有機化合物濃度は低くなるものの、換気を行わければ、それ以外の空気汚染物質はたまる一方です。
先ず、最初に行うべきことは換気の導入ですが、現在は換気の義務化によって必ず設置されていますが果たして、換気量が計画的に確保されているか、疑問が残ります。

それは何故なのでしょうか?

計画的に換気量を確保すると、室内の空気は外気と同じくらい奇麗になります。
気密性が悪くても、かなり奇麗な空気になります。
ただし、
気密住宅程度の(隙間相当面積5cm2/m2)では機械換気に加え、
自然換気だけでも1.0回/h程度となり、
冬場の場合自然換気だけでも少し風が吹くと1.0回/hとなり、
室内の湿度は20%以下になることがあります。

加湿しなければ、つらい環境です。

一方、
住宅の気密性が高いほうが
少ない換気量で効果的な換気を行うことができ、
結果的に室内の湿度を適切な状態に保つことができるのです。

前にも、気密性能は1.0cm2/m2以下にする必要があるといいました。
何故、1.0cm2/m2以上ではダメなんでしょうか?
少し考えてみましょう!

答えはこちらにあります。

http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/57


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

新築初年度の結露の原因は?

宅の初年度の主な結露の原因は木材とコンクリートによるものなのですが、ではどの位の水分が発生するのか調べてみました。

118zjawnja1njlfmjm0ndq1mzdlsg.jpgまず木材は1m3で含水率が1%低下すれば、およそ5Lの水分が放出されます。含水率19%の木材が一冬で14%まで低下したとしたら25kgの水分が吐き出されたことになります。
木材の内、防湿、気密層の室内側に使用したものは室内に湿気が放出されることになります。木材だけでも相当量の湿気が出るのです。

一方、コンクリートの場合は次世代省エネ基準の解説書によると、コンクリート打設から1年程度で1m3当たり30~40kgの水分が放出されます。木造住宅で床断熱をしている場合にはコンクリートの湿気が室内に放出されることがありませんが、床下はかなり高湿になりやすいことに注意しなければなりません。また、基礎断熱をした基礎空間も室内に取り込んだ場合は湿気が室内に放出されることになります。

木材、コンクリートの他には、クロス施工字の水分、糊、(特に冬場の施工時に乾燥させるために使われることがあるジェツトヒータ-の水分)玄関モルタル、タイル、塗り壁施工時の水分、施工中の雨による建材の塗れ・・・などが考えられます。

この中で一番多く感じられますが、ジェツトヒーターなどを使用しない場合は、乾きやすさは室内に露出しているかどうかで決まるので、クロスはわりと早く乾燥するようです。
逆に乾燥しにくいのは壁の中に入ってしまう木材です。
木材の芯まで乾燥するには、およそ3年はかかるといわれています。

●このように初年度結露は、木材などの建材に加え、家具や生活用品からの放出により湿気が増えることが原因ですから、どの部位が結露しやすいというより、室内が乾燥しているときよりも(高い温度で)結露する・・・ということなのです。
例えば、室内温度が20℃ときにガラス(空気層12mmのペアガラス)に結露が始まる時のガラスの表面温度は、相対湿度が40%の時にはおよそ6℃ですが、湿気が多く50%の時は9℃とと約3℃も高くなります。
この時の外気温は、相対湿度が40%の時はマイナス15℃以下ですが、50%ではおよそマイナス10℃、外気温が5℃以上高い状態で結露するわけです。

●初年度結露は一般的にには特定の部位に結露するわけではありません。
工事中の雨などによって木材、建材が濡れていたり稀にどこかがプール状態になっている場合はその付近で結露が発生します。

最も気をつけなければならないのは基礎断熱をした床下。
捨てコンの上に水溜りができて床下にカビが発生する場合ですが・・・
これは初年度結露ではなく施工上の管理上の問題になります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

気密住宅の防音対策(換気編)

が家の換気システムもそうですが、
モーターの振動音やダクトを通じての風きり音が
気になることがあります。

気密住宅ともなれば外部からの音も入りづらいのですが、室内で発生した音は当然出づらくなっています。
その分室内音が反響し気になってしまう訳です。
(それが気密住宅の証明みたいなものですが・・)

完成してしまってからは直すことが非常に難しくなります。

114zjawnja1njlfmji1mji1ojzc.jpg●そこでその換気システムの防音対策を考えてみましょう。
現状のセントラル換気システムでも、通常の換気扇でも、あまり音の問題は配慮されていないのが実情です。
また、音が大きくても換気されていないことがありますが、
防音対策なしでも音が静かな換気システムがありますが、定量に換気されていないシステムもあるので注意が必要です。
例えば、浴室の換気扇やレンジフードの音などは配慮されてはいません。
高性能住宅では、音の静かさが性能の一つになるかもしれません。

換気システムが室内で発生する音には
●モーターの発生音及びダクトを通じて隣室に音が伝わる。
●モーターの振動音
●配管の管鳴り
●給排気のグリルの風切り音
●換気本体を露出したための空気伝播音・・・などがあります。
セントラル換気システムの
トータル性能を示す指標の一つに、消音性能があります。
元来、換気システムは空間をダクトで連結し、
空気を空間に流すので、音は伝わりやすくなっている訳です。

しかし、防音対策を取るとコストアップになるので、
一般的には設計段階でもあまり考えられていません。

消音を図るための換気部材には↓サイレンサーダクト
dc050601.jpg
●消音BOX●アイリスダンパー●サイレンサーダクト●防振吊り具などが用意されていますが、コストが安価な換気システムにはこれらの部材が組み込まれていないのが実情です。
114zjawnja1njlfmjeyntg2aku.jpg
一般的に住宅用の換気システムは、300m3の換気能力がついているとした場合には、ファンの発生する騒音は大体40ホンです。
この音をどれだけ少なくするかを考えてみます。
ダクト内を通じて伝わる音は、消音ダクトを採用すると、10ホンほど消音効果があります。
また消音BOXをダクトの間に接続すると、5ホンほどの効果ですが、人の声などはかなり小さく聞こえるようになります。

総合的に防音対策を取ると、一番静かな冷蔵庫程度の運転音(20ホン)にまで下げることができます。
その他にダクトの材質が同じ材質だと振動音が伝わりますが、違った材質のダクトを挟んだり、ゴムのパッキンをかませるだけでも効果があがります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

結露を防ぐちょとした工夫(3)

90zjawnja1njlfmtqxntcyoz_j.jpg
1・今日は和室に設置される障子について
写真のように障子の下部にスリットを設けています。

勿論上部にも同様にスリットを設けます。
その幅寸法は外部から見て外部のサッシの上枠及び下枠以内の寸法~10mm~20mmにします。
こうすることで外部から中は見えませんが上下に隙間が開いていることになります。

何のためにスリットを設けるか?というと
外部のサッシに室内の障子で遮断されることにより高気密高断熱住宅であっても表面結露が発生しやすいのです。
そのため障子の上下を開けることでガラスの表面温度を上げ結露の発生を防ぐという訳です。
よくガラスに結露が発生すると二重サッシとかペアガラスにすると結露が出ないと思っている方がいらっしゃいますが
間違いで・・・単版ガラスより結露が出にくいといった方が正しいのです。

さらにこちらの写真では窓下にパネルヒーターを設置しています。
こうすることで窓からのコールドドラフトは障子の隙間を通って下に流れ落ちようとしますがパネルヒーターの暖められた空気が上昇して上部のスリットから入り込み徐々ガラスの表面温度を上げることになり結露防止になると言うわけです。
これよりもっと効率よくしたい場合は枠上のスリットではなく上枠と下枠に10mm幅のスリットを設けるともっと良い効果が期待できます。

90zjawnja1njlfmji0mjg0m5vi.jpg●障子の部分を熱カメラで観察するとよく理解できます。

下の赤い部分がパネルヒーターで温度が高く、その上に黄色い部分がスリット、さらに橙色が障子壁の温度と同じになっています。若しスリットがなければ外気温に影響されてグリーン色になっています。

障子の上部もスリットがあるのですが暖かい熱がスリットから入るため少し温度が低いですがやや薄橙色になっています。



いつも
ご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
住まいブログ 人気ブログランキングへ 

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

現場から見る業者選びのポイント(内断熱編)

一生に一度、大金を投じて建てる住宅を依頼する業者選びは大変難しいことです。

112zgmwodaymdfhbm4gicipq5cumskhzw.jpg高断熱高気密住宅の技術で可能になりつつ100年住宅ですが建てる際の業者選びには注意が必要です。

実は寒い岩手においてもこうした技術は住宅業界全体には普及していないのが現状です。

ブランド志向の日本人ですが・・大手有名ハウスメーカーなら安心かというと必ずしもそうでないのです。

「100年住宅」と宣伝しているものの極めて技術が未熟な技術で建てられた住宅も少なくありません。
大手○○○ハウスの100年住宅を購入したAさんから調査依頼の電話をいただき行ってきました。

100年住宅の環境はさぞ凄いものだと想像しながら・・・です。
「これじゃ女性は惚れるわな!」という感じの外観は、さすが立派な作り(仕様)なっています。
お邪魔して奥様から事情を伺うと低燃費で冬暖かく、夏涼しい岩手型の高断熱高気気密住宅なのに40坪程度住宅で暖房費が5万円もかかるというのです。

お邪魔した時は暖かくなっため見ることができなったのですが「ツララ」の出方が異常だというのです。
そこで高気密高断熱住宅ではないのではないかと疑問を持って知り合いを通じて調査依頼がきたという訳だったのです。

少し話が逸れてしまいましたが
しっかりした住宅を建てるには「見極め」が必要となります。
住宅を建ててもらう側は素人です。

建てる側の
ハウスメーカー、工務店は必ず高気密高断熱住宅を建てることができるといいます。

「見極め」の簡単な方法は
①その業者が建てた住宅を見せてもらうことです。
そのお宅を紹介してもらい、業者のいない所で住んでいる人の生の声を聞くことです。
(最低3件は紹介してもらいましょう)・・モデル展示場、あるい展示場購入者のお住まいは対象に」してはいけません。
(展示場はクレームがないように施工も吟味をし、気合を入れた見せるため住宅ですので参考にはなりません)

②現場を見る(それも連絡なしで現場を見せてもらう)
素人でもわかる部分を見る。
下の写真は地域工務店の内断熱(グラスウール充填)の気密シートの先張りをしている風景です。
在来木造住宅で柱を建てている段階で先張りシートをきちんと施工している会社であれば
交渉してもいいと思います。

112r1erz47kkf7fjg.jpg
●胴差し廻りにはあらかじめ0・2mmを先にシートを張り付けておきます。
棟、梁や桁が接合する部分はシート張った上から写真のようになります。
●土台廻りの火打部分です。
これも火打を入れる前に先張りシートをはりつけた状態です。
●これは外部側から張りつける透湿防水シートと呼ばれているものです。
若し室内で発生した水蒸気が断熱材に浸入した場合に外部に放出する作用があり外部からの雨水、風は防止するというものです。
一般的にはシートとシートの接合部は
このようにタッカーで止めた後テープでしっかりと止めるのが基本です。
こうしないと隙間が生じてせっかくの断熱効果が半減してしまいます。

気密性能が抜群でも断熱性能が下がるのはこんな所なのです。
※写真のようにきちんと先張りシート、テープ処理をしている業者は意外と少ないのです。
こうして考えてみると
現場から見る業者選びは意外と簡単に見分けることができます。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
11 | 2006/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!