fc2ブログ
インフォメーション
住まい環境プラニングは国内唯一の高気密性能を担保できる気密施工マイスターを育成する設計事務所です。 高性能住宅の熱環境分野に携わって28年、理論と実体験に基づいて省エネ住宅の開発研究、普及に努めております。住宅に大切な結露対策は得意分野、結露のトラブルも解決いたします。

結露を防ぐちょとした工夫

後2ヶ月もすれば寒い冬がやってきます。
冬と言えば悩まされるのが結露!
その結露を防ぐために
ちょとした工夫で快適な居住空間を手に入れることができます。
92zjawnja1njlfmjm4mtc3blo.jpg

写真は窓カウンターのスリット(我が家の設計=植田優建築工房)の工夫された例です。
写真1窓と天版の間を意図的に3cm幅のスリットを設けています。
このスリットの下は3cm幅で床面まで空洞になっています。


92zjawnja1njlfmtuymzqwyt8.jpg

写真2、この部分は写真1(収納棚)の下の部分を写していますが下部にはパネルヒーター床付けタイプを設置しています。
●コールドドラフトを防ぐためにパネルヒータの熱が窓面のスリットを通り窓ガラスの表面温度を上げるように工夫しています。収納棚がないカウンター場合も同じようにスリットを設けるようにすると窓の表面結露とコールドドラフトを防いでくれます。

加工費は微々たるものですからお奨めです。小物が落ちないように丸穴をいくつか開ける方法もあります。
我が家では小物が落ちても収納棚下が十分隙間があるので手が届き問題はありません。

●さらにパネルヒーターの奥(収納棚の下部)にガラリを設けています。
(ちょうど、パネルヒーターの奥に見える電気線のコンセントの所です。)
(これについては基礎断熱気密型換気口と連動しているので後日報告いたします。)
92zjawnja1njlfmjeymzi1npfj.jpg写真3
テラス戸、掃き出し窓などはこのようにパネルヒーターを設置するようにします。
数年前まではこのタイプが販売されていなかったため腰壁用のパネルヒータを必要な高さ(深さ)のBOXを作りその中に設置して上部はガラリをつけていました。

小物、埃、ゴミ等がガラリの隙間からBOXに落ちる場合があって掃除が大変だったのでが、写真のようなフラットタイプの置き型ヒーターはフックをかけてヒータを持ち上げることができるためBOx内の掃除は容易になっています。

パネルヒータのメーカーはたくさんありますがこのタイプはピーエス㈱のHRヒータ(JET・X TYPE ジェットタイプ )しかないのではないのでしょうか。(お奨めの商品です)

テラス戸、掃き出し窓のヒーターの一般的な収め方はこのタイプがないためテラス戸、掃き出し窓の脇の壁に設置していること多いのですがコールドドラフトを防ぐことがでません。

●その床付けのヒーターの様子を熱カメラで見ることにします。


右側の床付けパネルの部分が赤色で30℃を示しています。
中央の背の高い紺色のパネルは34℃、左の小さい腰壁パネル(この場所は玄関)も34℃となっています。
壁の表面温度は22℃前後・・・展示会のため暖房を入れたのは前日です。
ちょとヒーターの温度が高いのですが土間に熱が奪われているため強制的に温度を上げています。

数日で温度は安定しますが・・安定するとヒーターは低い温度を示しながらサーモスタットが効いてヒーター自体も22℃となります。

※ちなみに左側(玄関)ヒーターの横の黄色い部分はお客様が履いてきた冷たい長靴です。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

ゼロエネルギー住宅に挑戦!

は地球温暖化に大きく貢献する画期的なシステムの「ジオサーマルの家」の紹介です。

これまで地球温暖化防止のため住宅建築の立場から様々な省エネ住宅に携わってきましたがこれも高断熱高気密住宅にすることである程度のCO²削減に繋げる建築手法でした。
冬暖かく夏涼しいのもその恩恵なのですが、暖冷房設備については電気なり石油なりガスなり様々なエネルギーを利用してのアクティブな手法が一般的です。

理想は自然を利用するパッシブ住宅なのですが地域によっては難しいの現実です。

数年もすると次世代省エネ基準が義務化になりそうですが、その上のQ値が1W/m2以下の住宅の普及が進まなければCO2削減に寄与することは少ないのではないかと思っています。

そんな中「ジオサーマルの家」の誕生です。

地中の熱源を利用して給湯、冷暖房エネルギーを生む画期的なエコロジー・省エネ住宅で経済産業省・国土交通省の認定を受けた、まったく新しい視点から生まれた住宅です。

このことについて
「地中熱を利用した驚異のシステムが開発されことがTVのニュースで紹介されました。

TVニュース1はこちら→http://www.ajic.co.jp/image/move/TV1_1.wmv
TVニュース2はこちら→http://www.ajic.co.jp/image/move/TV1_1.wmv

下の写真はそのシステムの概念図です。
地中の安定した温度を夏冬通して利用することにより暖冷房に必要なエネルギーとして大きく利用するところが素晴らしいシステムです。
91zjawnja1njlfotu0ndi1m6ie.jpg

基礎杭を採熱管に利用することで地熱を回収。従来、数百メートルの採熱井戸が必要だったところを杭には熱媒体となる水を通す熱効率の高い独自の採熱管を内蔵、10メートル前後の掘削で済むため大幅なコスト低減につなげ回収した熱はヒートポンプの小型ユニットで夏は冷水、冬は温水にして配管を通じて住宅内に供給。
冷暖房の場合は真空を利用した熱効率が高い独自の放熱パネルを部屋に配置する仕組み。冷暖房や給湯を同時にしている。

1年中一定の地中温を熱源とし、大地の熱を無駄なく活用する地球環境にやさしい待望の給湯冷暖房システム。
なによりもこのシステムの温熱環境はエアコンによる強制的な冷房ではなく涼房の感覚といったところがうれしい!

(暖房でいえばFFヒーターの温風の感覚ではなくパネルヒータの輻射暖房の体感と同じ輻射冷房の感覚のため冷房というより涼房の世界!
91zjawnja1njlfotu3mjexmp0z.jpg

地中10mでは17~18前後の温度で穏やかに変換しながらも一定しています。
下の赤線が地中熱の温度を示している。
一方外気は30℃~37℃前後で変化するものの室内の温度は25~27℃前後で安定した輻射冷房の環境が作られている。
91zjawnja1njlfotu5ndm3ok9d.jpg

最近太陽光発電を利用したゼロエネルギー住宅といった広告を見ることがありますが本当にゼロにするのは地域によってはかなり難しい!
しかしこのシステムは太陽光発電と地中熱の組み合わせによりゼロエネルギー住宅も実現できる驚異のシステムになりそうです。
●ジオサーマルの詳細はこちら→http://www.joho-iwate.or.jp/iic50/sangyo_p06.pdf


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

H様の断熱気密工事が始まる!

このブログを通じて
新築することになったH様邸の断熱、気密の施工開始です。

ローコスト住宅で高性能住宅化を目指すには
断熱、気密工事において、どのようにしてに施工を簡略できるかにかかっています。
そのためには断熱材の選定には価格だけでなく施工のしやすさも吟味します。

89rfndmdi1njmoj0oqrjepcjk.jpg在来木軸構法、基礎断熱土間床工法
外張断熱(恵みの家=次世代評定第408号)のクランボードAPを採用(これと同等商品でアキレスAL/PEボードもあります。)
ただし
熱損失系数は建物一棟一棟異なるため、確認申請前に事前に熱計算をして断熱材の厚さを決定します。
この工法の利点は断熱材にアルミ箔が蒸着してあり、気密と防湿層の一体成形板であることです。
外張工法に様々な材料がありますが、このような材料を使わない場合は防湿層としてポリエチレンシート0.2mm厚のものを外部から貼りつけ、その上に断熱材を貼りつける作業が必要でしたが一体成形であるために作業工程を減らすことができコストを少しでも下げるための採用です。
(勿論、性能を上げながらコストを下げる工夫です。)

89rfndmdi1otdba.jpg屋根:硬質ウレタン(気密、防水一体成形板)80mm
外壁:同上50mm
暖房:蓄熱暖房器
換気:第三種換気装置(ユ-フレクト)
建物延べ床面積:112.61m2
建物容積:415.13m3
熱損失係数(Q)=1.7w/m2
目標は次世代省エネ基準(Ⅱ地域)の1.9w/m2をクリアする性能。

屋根の断熱施工状況です。

屋根面及び外壁面を合板でシュームレスに包み込みます。
合板の接合部全ての部分を気密防湿テープで予め合板部分で気密化を図ります。

その上にアルミ箔蒸着ウレタンボード50mmを内側にして仮止めします。

次にその断熱材の(外部側)接合部分を気密防水テープで処理をします。
外部側の表面は防水クラフト紙が貼ってあるのでタイベックシートは必要ありません。
(ここでも一体成形のためタイベックシート(透湿防水シート)は必要がないため、工程をカットできてコスト削減に貢献できます。)

次に通気垂木を目地に沿って打ち込みます、
さらに通気垂木間に両面防水クラフト紙の30mmウレタンボードを挟むように貼りつけます。

できるだけ接合部を作らないように縦方向に長いウレタンボードを使用します。(ここでは910×3.030のものを使用しています。)

89rfndmdi1ndbc9a.jpg屋根~外壁の取り合い部分と棟の取り合い部分は気密層を切断しないようにアルミ箔を残し、(上部のクラフト紙をカッターで切りこみを入れて、折り曲げまます。)こうすることでVカットの状態になりますが、気密層が切断されないのです。(一般的にはボードとボートを突きつけて接合部はテープで気密を図ろうとしますが、耐久性を考えれば外部の露出は避けたほうが賢明です。)

さらに、Vカット部分にはウレタン補修材で断熱補強を行います。
写真はVカットされた部分にウレタンを注入している風景です。

この現場は続きます。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 建築
genre : 学問・文化・芸術

山で迷った時のマニュアル

私は休日にはほとんど山(山菜、キノコ採り)か川(渓流釣り)に出かけます。
自然にふれる事でストレス解消になることと、なかなかスーパーなどでは買えない天然の幸が手に入るからです。

しかし山菜、きのこ採りに夢中になりすぎて迷ってしまうことがあります。
その場合、道に迷ったということを必要以上恐れないで、気持ちを落ち着かせることが基本ですが迷った時の脱出方法を覚えましょう!

1・地図と磁石で現在位置を確かめる方法
まず、地図を開いて現在の確認に努めます。

なかなか正確な判断ができないかもしれませんが、地図を広げると少し落ち着くものです。
地図を利用して自分の位置を確認する簡単な方法を覚えましょう。

山で迷った場合のほとんどは周囲が見渡せない(藪とか木が高いため)場所で起こります。)そこで、冷静になって見渡せる場所まで移動します。

88exntyzfnjsqqxvxr.jpg
●写真1:はキノコ採りで迷った時の例ですが偶然にも頂上付近でこざっぱりした場所着き周囲が見渡した様子です。経験して、わかるのですが大陽が見えているときは方角はわかるのですが、曇った天気だとパニックッていることもあり、方位は全然わかりません。
そこで●写真2:のように地図を出して、磁石で北を調べて地図を北の方向に向けます。

次に、実際に目の前に見える山と地図上で示されている山とを線で結び、直線を引きます。同じことを別な山か目標地点を見つけて繰り返し行います。
こうしてできるだけ多くの線を引き、それらの延長線上が一ヶ所で交わったところがほぼ現在地だということになります。

2・腕時計と大陽の影で方角を判断する。
うっかり、磁石を忘れたときでも、大陽が出ていれば腕時計で方角を知ることができます。まず時計を水平にして地面に置き、その横に細い棒を地面に刺して立てます。そして、棒の影が短針と重なるように時計を動かします。

そこで、文字盤の11時と12時の中間がほぼ南の方角にあたります。
88dg9rzwmrz47kkf5ftw.jpg

●写真3:エンピツを棒に見立てて影を作ってみました。(こんな感じです)
●写真4:時計の部分をわかりやすく書いたものです。

3・地図でも確認できない場合は?
地図で確認できそうなければ、遠回りでも来た道を忠実に戻る方法をとります。カンを頼りにウロウロとさ迷うよりはよほど安全です。その場合麓が近いjからといって、近道などして、沢筋は降りないようにすることです。
沢筋は近いように見えても傾斜が急で体力を消耗しますし、滝や縁があったりして危険です。
また、尾根道を登るのもよい方法です。展望がききますし、沢よりずっと楽です。

もう一つの方法は、山菜の時期には野草のオオバコを探す方法です。オオバコが生えている近くには、必ず人里か登山道があります。このオオバコは人に踏まれて育つという性質をもっているためで、現にこの方法で助かった人もいるくらいですから、無視できません。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 岩手県
genre : 地域情報

窓のメンテナンス

窓の耐用年数はメンテナンスが大切ですが窓について考えてみましょう。

87zjawnja1njlfmtc0mju0njxuya.jpg樹脂(プラスチック)サッシ
エクセルウインド
シャノンウインド
(その他国産メーカーも同じ)は長い間、紫外線に当たると数ミクロンの層が劣化し、白化して、毛羽立った感じになります。そんな時には車に使うWAXを使うと、目立たなくなります。

この現象は表面だけで窓の品質には変わりはありません。
劣化した分を削りとると、そこから再び劣化がはじまりますのでそのままWAXをかけるのがベストです。
(ちなみにアルミサッシの場合も同じく表面のコーティングが剥離すると塩を吹いたような状態になります。)
ヨーロッパなどでは15年くらいの保証があるようですがガラスは割れない限り永久に持ちます。
・・・・・がペアガラスを構成する乾燥空気を閉じ込めているシール部材は永久的ではないので交換が必要です。

サッシ本体、ガラスが大丈夫ならシールだけ新品に交換してもそうお金はかからないでしょう。
建てつけの調整があるドアは重いもので20~30kgもあることと、木材の乾燥で枠が歪み、たて付けが悪くなる場合がありますが丁番で吊っているタイプなら調整が可能です。一度調整を覚えると自分ででき、メンテナンスの費用が少なくてすみます。

木製サッシも長い間には表面が劣化します。木材ですから、しっかりとメンテナンスができれば長持ちします。

87zjawnja1njlfmtg1odu0nzlfmxkt.jpg無垢材のタイプであれば木材保護塗料オスモの天然塗料
リボスの天然塗料を使います。

色も何色もありますので、一度濃い目の色を使うとそれより濃い目の色が使えませんのでカラーコーディネートはしっりとしましょう。

南、西面の木製サッシはやはり紫外線の当たりが強く、3~5年を目途に再塗装が必要です。これを怠ると枠、障子に劣化が始まり、割れて、ひびが入ったような感じになるの気をつけましょう。


早めにメンテナンスをすることでお金が小額で済み長持ちがする家となります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

快適環境の計算方法

体感温度とは,
周りの温度が体温より低ければ、人体と空気の間に
温度差が生じるので、対流による熱の発散が行われます。

図は「家を建てる前に読む本」編著、監修(奈良憲道)氏から引用

86zjawnja1njlfmtczmzi0mzhksq.jpg
空気湿度が低い時には、周りの壁や床の表面温度が低くなるので、輻射による熱の発散が行われ、実際温度より低温に感じます。
周りの空気の温度が体温異近づくと、人体との温度差は小さくなり、対流や輻射による熱の発散が十分に行われなくなり、今度は汗などの潜熱で発散を行います。
温度が高いと汗などの蒸発が十分行われなくなり、不快な気持ちになります。このように体感温度は、周囲の環境によって大きく変わります。

冬の場合、周囲が寒くても光のように直接火の暖かさが感じられるのは、輻射熱が空気の冷たさに関係なく光のように移動してくらからです。


そこで自宅の住環境の指数はどくらいか調べてみましょう。

●不快指数の計算式は以下のように計算されます。
不快指数=0.81×T+0.01×H×(0.99×T-14.3)+46.3
T:気温(℃) H:湿度(%)
その他に乾球温度と湿球温度から以下の計算式もあります。
不快指数=(乾球温度+湿球温度)×0.72+40.6

計算してみていかがでしたか?
(かえって計算で不快になってしまうかもしれませんが・・・)

ちなみに我が家の現在の温湿度は22℃/64%です。
0.81×22+0.01×64×(0.99×22-14.3)+46.3=68.9072
ですので不快に感じ始める環境だということになります。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

水も空気もタダではない。

計画的に換気量を確保すると、
室内の空気は外気と同くらいにきれいになます。
気密性能が多少悪くてもかなりきれいになります。

ただし、気密性能5cm2/m2程度では、機械換気に加え自然換気が多いためその合計が1.0回/hとなってしまい、室内の相対湿度は20%以下になることがあります。
加湿器を使わなければ、かなり辛い環境です。

一方、住宅の気密性能が高い気密住宅の場合は自然換気量を抑えることができるので、少ない機械換気の換気量で換気を行うことができ、室内の相対湿度を適度な状態に保つことできるのです。

気密性能を1.0cm2/m2以下とすると
内外の温度差による自然換気量が表で少ないことわかります。
85zgmxmde2mdfhbm4gihdx.jpg

(表)財団法人 建築環境・省エネルギー機構の「住宅の気密性能試験方法」引用

(例えば1.0cm2/m2の気密性能の場合:内外の温度差が20℃の時には0.03回/hとなり、機械換気の0.5回/hを加えても0.53回/h程度にしかなりません。しかし2.0cm2/m2の気密性能の場合は自然換気が0.13回/hプラスされるので0.63回/hになってしまいます、)

さらに、
自然換気(漏気)は温度差だけでなく
建物にかかる風圧によってもかなり換気されることがわかっています。
85c2l6zw5ua2fubmtpghm.jpg
その表は

気密性能が2.0cm2/m2の場合で温度差が20℃あって、風速が2.5m/秒ある場合では、さらに0.2回/h加わるので機械換気0.5回/h+温度差換気0.13回/h+風圧換気0.2回/h=0.73回/hとなってしまい、換気量が増加してしまいます。

自然換気量を極力少なくし,効果的に換気するには、住宅の気密性能と換気量のバランスが大切になります。

「機械で換気を図ることがもったいない」と言う人がいますが、
何といっても日本は「水と空気はタダ」と考えてきた歴史があります。

しかし、水は買う時代、空気だけタダというわけにはいきません。

しかも、
機械換気で使うエネルギーは非常に少なく、
50wで金額にして1ヶ月1.000円前後です。

これできれいな空気が手に入るなら
ミネラルウォーターを買うように、お金を出してもいいのではないでしょうか。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

輻射暖房の利点とは?

住宅内の中に温度差をつくらず、何処でも一定に近い温度設定にするには、やはり高温度で熱を供給する個別暖房よりも、できるだけ放熱を分散させ、しかも低温度で供給する床暖房や温水パネルヒーターなどのセントラルヒーティングが理想的です。

この方式は、ボイラーで暖められた温水を利用することから、やわらかい暖房感が得られ、室内も均一に暖まりやすいという輻射暖房ならではの特色があります。
しかも、部屋でじかに火を使うことがないために空気もよごれません。

しかし、同じ輻射型でも床暖房は、室内が均一に暖まるものの、窓際などでは冷気の影響によって寒さを感じたり、結露を発生させる場合があります。

また、春先や秋口などは微妙な温度制御が難しく、安定した室温も保ちにくいといった短所もあげられ、目に見えない床下に設置設置されるため、将来にわたるメンテナンスの難しさがあります。

84zgmwndaxmdhhbm4gihqi.jpgこれらの問題は。温水パネルなどとの併用により解決されますが、あらかじめ住宅全体の設計などからも慎重に検討しておきたいところです。


その点、パネル式のセントラルヒーティングは、各部屋の最も冷える部分の窓下に取り付けられるために、コールドドラフト(冷気)を防いで、その外壁面の平面輻射温度を高めて、効果温度を増し、暖房温感をより増幅させるといったメリットがあります。

室温を低めに設定しても、あまり寒さを感じないのはそのためなのです。


FFストーブなどでは、平面計画上様々な制約を受けることになりますが、それに比較してこのシステムの場合は制約も少なく、自由な設計が可能になります。

●写真は和室の窓下に取り付けられた温水パネルヒーター
写真提供:(リードエンジニャリング) (パネルヒーター:ピーエス㈱)
84kmeww4lmloskcidrq.jpg
●輻射暖房の比較


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

熱カメラで見る結露

熱の移動については人間の目には見えないものでも熱カメラで撮影してみることによってよく見えてきます。

高断熱高気密で施工されているといわれる住宅でも下の写真のように性能の良し悪しを正直に知らせてくれます。

83juu3jtg2juixjuuzjtgyjufcjuuzjtg_2.jpg写真1:冬の夜外部から熱カメラで撮影

黄色と赤い部分は室内からの熱が外部に放熱されている風景
この住宅は比較的に高断熱高気密住宅といわれているが・・・?

屋根周りからの室内の暖かい熱の漏気がひどいことがわかる。
床部分も床暖房?外部に暖かい熱が非常に多く放熱されていることがわかる映像

そこで●結露は何故起こるのかを考えてみましょう?
寒い朝、電車に乗り込んだ時メガネが曇ったという現象があります。
実はこれも結露の一例なのです。

では、気温や電車の空調、混雑の仕方によって曇り具合いが変化するのは何故なんでしょうか? 
また結露はどうやって発生するのでしょうか?

その原理を考えてみると、空気中に含まれる最大水蒸気量は温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなるのです。

ある温度の空気中に含まれる最大水蒸気量に対して、その時点での実際の水蒸気量の割合を表したものを相対湿度といいます。

従って水蒸気量が一定で温度が変化すれば温度も変化するのです。

例えば温度が20℃で相対湿度が60%の状態から温度が15℃に変化すると相対湿度は82%に上昇するのです。

さらに温度が下がって相対湿度が100%を超えると空気中の水蒸気は水滴に姿を変えてしまいます。この時の温度を露点温度といい、この水滴が結露の正体というわけです。

先程のメガネの例で考えてみると、電車の暖かい空気が露点より冷たい温度のレンズに触れた時に曇り始めます。
また空調や混雑の仕方によって水蒸気の量が変化すると露点も変わるので同じレンズでも結露したり、しなかったりするのです。

住宅(マンション)の結露の仕組みは同じで部屋の空気が露点よりも冷たい窓ガラスに触れるとガラス面に結露が発生します。また部屋の水蒸気量が変化することで露点も当然変化するので、ガラス面の温度が同じであっても結露したり、しなかったりするのです。

もちろん水蒸気量の多いほど露点が高くなり、結露しやすくなってしまうのです。

83juu3jtg2juixjuuzjtgyjufcjuuzjtgzj.jpg  83juu3jtg2juixjuuzjtgyjufcjuuzjtg_3.jpg

写真2・3:部屋の入隅(コーナー)を熱カメラで撮影

左の写真はリフォーム後の目視した時の状態であるが熱カメラで見ると右写真のように天井と壁、壁と壁のコーナーはグリーン色に写っている。明らかに断熱欠損があり内部結露が発生していること教えてくれる映像である。

●結露対策には基本的に4つの原則があります。

・湿気を出さない。
入浴、調理、洗濯を干すなど生活する上で湿気が出てしまうが結露を起こさないためにはできるだけ出さない工夫が必要です。

・換気の促進
室内で発生した湿気も、すぐに外部に排出すると結露は発生しません。
窓や換気扇を有効に使うことが必要です。

・空気の流通をよくする。
部屋のコーナは空気がよどみ、暖房しても温度は低く相対湿度は高くなりがちです。こんな場所にタンスなど置くと空気の流通が悪くなり、低温、低湿度になり」結露が発生しやすくなります。
そのためにはタンスなどは壁から少し離して置く工夫が必要です。

・室温を全室適温に保つ
冷たいビールなどを入れたコップに水滴がつくことでもわかるように冷えた場所では結露しやすくなります。
室内では冷たい場所を作らないようにすることが必要です。


いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

暖房の主役は建物!

せっかく高価な暖房器を導入したのに、
石油やガス、電気の消費量が膨大で大変な目にあったという話をよく耳にします。
また、高気密高断熱住宅で建てたのに、聞いたより消費量がかかるといった話も聞かれます。
78zgfubmjvdzfnjsqqxito.jpg
これは、建物の性能や質を無視したまま暖房設備にのみ目がいった典型的な例で、これでは毎月のランニングコストだけで四苦八苦させられます。

暖かく、省エネ性に富んだ住まいをつくるためには、暖房設備そのものよりも、建物全体の防寒性能を向上させることが大前提となります。

暖房の主役は暖房器ではなく、建物なのだという意識を、先ず明確に持つようにしましょう。
そうした考え方が理解できるようになると、今度は適切な温度を保つためのは暖房設備だけでなく、太陽熱や地中熱や人体発熱、生活取得熱なども積極的に暖房のエネルギー源として利用していこうという発想になってきます。
さらに蓄熱体の利用や熱交換機との併用で、より、一層省エネ性を高め、健康的な住まいが実現できることにも繋がってくるのです。

省エネ・快適・健康どれも欠かせない暮らしの基本事項。
それを実現するためには、
先ず、「建物の性能」・・・次に「暖房」なのです。



いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

我が家の「カリン」は地球温暖化防止に役立つ?

カリンの実は果実の中にある褐色の種子に含まれるアミグダリンを加水分解させて咳止め、風邪の諸症状、疲労回復に利用されます。大げさなタイトルですが我が家では地球温暖化を少しでも防止のめに「カリン」を植えています。・・・・・・?


77zgmxmta3mtnhbm4gihqo.jpg写真1昨年の秋の我が家の「カリン」の風景

「何よそれ!」・・・・って
言われそうですが
こんな理由があります。
        
今では当たり前となった高気密、高断熱住宅は
冬暖かい家、夏涼しい家とかで普及されてきましたが本来の目的は世界的に問題となっている地球温暖化防止のためのCO2削減するための住宅の普及でした。


日本の住宅は隙間だらけで、無断熱の時代にはCO2は問題にならなかったのですが防寒と健康上の問題から隙間をなくし断熱を強化した結果北欧の住宅を見よう見まねで作った結果もあって、床下とか断熱材の壁の中に内部結露を発生させてしまいました。

その結果木材を腐朽させて景気がよかった理由もあって、20~25年で住宅を建て替えするといった事が行われてきました。

住宅を建てる場合は新たに山の木を伐採しなければなりません。
ご存知のように自然の木は二酸化炭素を吸収して酸素を供給しています。
これが破壊されるということはCO2が吸収されないでどんどん増加するということになります。
又住宅に使われる様々な建材、設備機器を作るのにも多くのエネルギーを利用しなければなりません。

そのエネルギーがCO2を増大させる要因の一つとなっているのです。

どんな住宅でも多かれ少なかれ冬には暖房に頼ります。
また夏にはエアコンに頼っているのが現状です。

そこで「カリン」の登場です。

実は「カリン」でなくてもいいのですが(広葉樹であれば)

77amlsexv1dgfrdvvg.jpg写真2「カリン」の効果とは?
室内側から見た庭ですが南西の方向に意図的に「カリンを」植えてみました。

夏には「カリン」には青々とした葉が沢山つき、夏の日差しをカットしてくれます。
更に窓上にある格子状の庇も日差しをカットしてくれます。

格子の出幅(長さ)は夏の太陽の高さ(角度)で決定します。
冷房使用の低減です。

冬には「カリン」の実だけ残し落葉することと、冬の太陽の角度は低いため
庇の出がこのくらいあっても十分に日差しが入り、暖房費を低減することができます。


●こんな理由があって「カリン」は地球の温暖化防止に少しは役立っているのです。




いつもご購読、応援ありがとうございます。
ブログランキングに参加中しています。



       ↓                 ↓
にほんブログ村 住まいブログ 人気ブログランキングへ

theme : 生活に役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

昆寛(コン ヒロシ)

Author:昆寛(コン ヒロシ)
住まい環境プランニング(同)
(高性能住宅設計:技術顧問)

カレンダー
09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
最新記事
FaceBookファンページ
エコハウスコンテスト
検索フォーム
QRコード
QR
俺の家は高性能!
track feed 俺の家は高性能!